スナックからバーへ、バーからスナックへ

12月に刊行予定の『バー「サンボア」の百年』ですが、書店の方に案内すると、サンボアの名前を知っている方も関西ではちょこちょこいらっしゃいます。そして、その時に引き合いに出されるのが池波正太郎の名前。

堺町通り三条下ルところにあるコーヒー店〔イノダ〕のコーヒーをのまなければ、
「ぼくの一日は始まらない」
という人がいるかとおもうと、
「サンボアで一杯のまぬうちは、おれの一日が終らぬ」
という人もいる。
三条に近い寺町通りの東側の、モルタル造りの小さな民家に〔KYOTO SAMBOA BAR ESTABLISHED 1918〕と記した、淡いブルウの電気看板が軒先へ横たわっているだけの、いかにも誇りにみちた酒場である。
〔サンボア〕は、京都で、もっとも古い酒場の一つであって、立飲台へ出されるウイスキーも、カクテルでさえも、きびきびとした中年の主人の、小柄だが精悍な風貌に似つかわしい、男っぽい味がしてこようというものだ。
店に、女はひとりもいない。
しかし、むかしは男だけのものだったこの店へも、近年は女の客が多くなった。
それでいて、おしゃべりもせずに、女客たちはしずかにのんでいる。これはやはり、この店の男のムードに圧されるのであろう。
たとえば京都へ来て、夕飯を四条通りの万養軒に決めたとすると、そこへ行く道すじに〔サンボア〕があるというのは、うってつけのことなのだ。
〔サンボア〕で、ベルノーの水割りか、ドライ・マティーニのオン・ザ・ロックなどを軽くやってから飯を食べに行き、その帰りにもまた、ちょいと〔サンボア〕へ立ち寄る。
男だけが行く酒場である。
女がのむなら、ちかごろ流行の〔スナック〕とやらがよい。
この店に、女は似合わぬ。
〔サンボア〕も〔イノダ〕と同様に、諸方へ支店が出来たけれども、京都の男たちは、この古びた本店のムードをなつかしがり、やはり、
「サンボアは、本店でなくては……」
と、いう。
この店の先代は、むかし、神戸で洋酒の輸入業をしていたとかで、創業は、看板にもあるように大正七年である。

この引用は、新潮文庫版『散歩のとき何か食べたくなって』の95頁以下の文章です。

 

池波正太郎と聞くと「江戸の食」というイメージが強くて、東京ではなく京都、それも和食ではなくバーにまで通っていたとは、ちょっと驚きですが、それはあたしの知識が少ないからでしょう(汗)。

それにしても、あたしの勤務先から刊行し、現在ヒットしている『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』という本がありますが、この著者であるスナック研究会の面々は、当然、この池波正太郎の言葉を知っていることでしょう。バーに対してスナックをちょっと下に見ている感じを受けますね。実際のところ、世間の目も、バーとスナックではバーの方を格上に見ているものなのでしょうか。酒飲みではないあたしにはよくわかりません。

ただ、もし池波正太郎が存命で、『日本の夜の公共圏』を読んだら、どんな感想を抱くのか、ちょっと聞いてみたいところです。

営業マンはコートを脱ぐべきなのか?

寒くなってきましたね。昼間は、晴れているとポカポカして気持ちもよいのですが、夕方になると途端に冷えてくる季節です。太陽が弱々しく、ましてや曇っていたりすると本当に寒いです。たぶん、これからは晴れていても寒い日が多くなるのでしょう。

そんな寒い日、必需品は防寒具です。ヒートテックはユニクロ以外からも類似の商品が発売されていますが、試してみた限り、あたしはそれほど温かさ、保温性を感じられません。これは夏のエアリズムについても言えます。とにかく冬の寒さには厚着、重ね着が一番ではないでしょうか?

で、防寒具と言えばコートです。朝は6時ころに家を出るので、夏はまだ暑くなる前でよいのですが、冬のこの時季は暗くて寒くてイヤになります。だったらもっと遅く出ればいいじゃない、と言われそうですが、中央線の混雑がもっとイヤで、それにもともと朝型人間なので、この生活のリズムが身についてしまっています。

そんな時間の外気温、ちょうど一日で一番気温が下がる時間帯です。一日の最低気温が計測されるのは決まってそんな時間だったりします。ですからとても寒いです。コートが手放せません。

しかし、コートって営業マンには邪魔なものの一番手、最右翼です。ただ単に、訪問先の会議室などに通されて商談をするような営業であれば、コートを脱いで小脇に抱え、席に着いたら背もたれに掛けるなり、コート掛けを借りるなりできます。しかし、あたしのように書店店頭を次から次へと回る営業ですと、そういうわけにもいきません。

書店に入る前に脱ぎ、書店を出るときに着る、そんな面倒なことを繰り返すことになります。いや、コートの脱ぎ着は面倒ではありません。店内は暑かったり、外は寒かったりするので、コートを脱いだり着たりするのは構いません。問題は書店で、脱いだコートをどうするかです。

われわれの営業は、バックルームなどで行なわれることは稀です。ましてや書店には会議室なんて、ほとんどのお店にないでしょう。結局、店頭で、棚の前で立ち話を数分から数十分繰り広げるのがいつものパターンです。それだけならよいのですが、重いカバンから注文書などを出したり仕舞ったり。棚のチェックを頼まれたりした場合には、重いカバンと小脇のコートを抱えて作業をしなければなりません。それが面倒というか、コートが邪魔で仕方ありません。

いっそのことコートを着たままではいけないものか、と思います。店内は暖房がそれなりに効いていて、ましてや棚チェックのような作業をする場合には、こちらも暑くなりますからコートを脱ぎたくなることもありますが、それでも汗だくになるほどではないですし、脱いだコートを持っていなくてはならない方がイヤです。だから、コートを着たままでも許してもらえないかと思うのです。

しかし、営業たるもの、相手のところへ行ったら外套は脱ぐ、というのがサラリーマン世界の不文律です。こちらだって、上に書いたようにそれなりの部屋に通される営業であればもちろん脱ぎますが、半分外のような書店店頭なら着たままでもいいのではないか、と思うのです。

なので、かなり状況が異なるとはいえ、テレビの刑事ドラマで刑事たちが聞き込みをするときにどこへ行ってもコートを脱がずにいるのを見ると羨ましくなります。ああいう刑事たちも、ドラマの中だけかも知れませんが、被害者の家に上がるときはコートは脱いでいたと思いますので、営業マンもそのくらいでよいのではないかと思うのです。

しかし、コートも脱がずに店頭で仕事をしたりしたら、書店の人からは「この営業マンは社会人の常識もないやつだ、マナーってものをわかってない」と思われてしまうのでしょうか? だからでしょうか? 知り合いの営業マンを見ていると冬でもコートを着ていない人っていますね。その代わり、ヒートテックだったり、背広の上着の下にカーディガンやベストなどを着込んでいるようです。背広の上着は脱がなくてもよいので(逆に暑い夏場でも上着を脱いではいけないという逆のマナーも依然根強かったりします)、少なくともコートを小脇に抱えて、という面倒はなくなります。

しかし、カーディガンやベストは脱いだり着たりがしづらくなりますので、こんどは昼下がりの電車の中が異常に暑く感じられたりするものです。汗をかいたり寒かったり、風邪も引きやすくなるわけです。結局、コートもできるだけコンパクトにたためる、丸められる素材、形のものを選ぶようになります。間違っても、上の写真のようなコートを着て営業なんてできません。

いえ、あたしはしたことあるのですが……(汗)