百年後、千年後にデータを伝えるには、やはり紙なのでしょうか?

本日の朝日新聞の記事です。

電子データの保存についてですね。DVDとかBlu-rayって、何十年か何百年もすると、それ自体が劣化して読み出せなくなってしまうのでしょうか? 確かに磁力に弱そうなので、保管場所次第では数年でダメになってしまいそうな気もします。

そういう問題とは別に、読み出す機器があるのかどうかという問題がありますね。少し前にこのダイアリーに書きましたが、いまやFDやMOに保存してあるデータをどうやって再び読み出せばよいのか、それが問題です。このままではDVDだって似たようなことになりかねません。

現状ですと、microMDなどがパソコンでもスマホでも一番使われていると思いますが、デジカメの記録メディアの変遷を見てもわかるように、これだって10年後も標準的な保存メディアなのか不安です。果たして、数百年後の人類に伝えるための媒体としてふさわしいのはどれなのでしょう?

こういう記事を読むたびに思い出されるのは『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』です。同書の中で、ウンベルト・エーコは、書物という媒体は出来上がったときに既に完成形であったと指摘しています。書物は、確かに腐食とか燃焼とかの心配はありますので完全無欠のものではないですが、それでも数百年前の書物をわれわれはそのまま読むことができます。特別な装置を使わなくても利用できるという点では確かに完成形の媒体です。そこがフロッピーやDVDなどと異なる最大の点であり、アドバンテージです。こんな書物を越える記録・保管メディア、人類は発明することができるのでしょうか?

巨象と巨龍

昨日の朝日新聞です。

インドと中国が接近しつつあるというニュースです。

 

こういうニュースについてもっと深く知るためには本を読むのがよいわけですが、日本では中国に関する書籍は多い反面、インドに関するものははるかに少ないのが現状です。

が、あたしの勤務先では『モディが変えるインド 台頭するアジア巨大国家の「静かな革命」』がありますし、近刊『沸騰インド 超大国をめざす巨象と日本』ももうじき発売となります。いましばらくお待ちください。

その一方、この両大国に挟まれたビルマ(ミャンマー)の地政学的な重要性にも注目するべきだと思います。『ビルマ・ハイウェイ 中国とインドをつなぐ十字路』が、そのよき道しるべになることでしょう。

ありますよ!

『ナイロン100℃ シリーワークス』ですが、書店店頭はおろか、ネット書店でも軒並み品切れですが、重版が出来ました。なので……

上掲のように、紀伊國屋書店新宿本店には在庫あります。

たぶん、現時点でも「在庫あり」のはずですが、いつまで在庫ありなのかはわかりませんので、売り切れていた場合はご了承ください。