新聞から三つほど

朝日新聞にこんな記事が載っていました。

大学出版会の刊行物が柔らかくなっている、ということでしょうか?

柔らかいというのは語弊があるかもしれませんが、確かにこの数年、学者・研究者を対象とした書籍と言うよりはもう少し一般的な読者も視野に入れたような本が目に付くようになったと感じていました。悪い言い方をすれば、大学出版会もきちんと利益を出さなければ行けなくなったということなのでしょうか? だとすると、大学が独立法人になったことと関係しているのでしょうか? そんなことを考えてしまいます。

しかし、私立はともかく、国公立の大学は、その学問の蓄積を国民に還元するのは当たり前のことで、大学出版会がその一翼を担うというのも当然のことなのかもしれません。

さて、次の記事は先日プリツカー賞を受賞した建築家・磯崎新さんの記事です。

磯崎新さんの名前は多くの人が知っていると思いますが、どんなものを設計したのか、どんな建物を作ってきたのか、実は知らない人が多いのではないでしょうか? かくいうあたしもその一人です。

受賞をきっかけに、磯崎さんの業績がこのようなまとめてもらえると門外漢にはとてもありがたいです。

そして最後に紹介する記事は、問題山積の出版界において焦眉の急ともいえる流通に関する話題です。

少し前に取次から言われていましたので、業界人は知っていたと思いますが、雑誌や書籍の到着が遅くなる、ということです。これまでも沖縄や北海道は週刊誌の発売が東京などより遅いと言うことはよく知られていたと思いますが、それが書籍も含め、そして九州と中国地方でもそうなるということです。

素人目には、中国よりも四国じゃないの、というツッコミを入れたくなりますが……。それにしても、これで少しは流通末端の負担が軽減されるのでしょうか。

あたしの勤務先の場合、書籍にしても雑誌にしても発売日指定をしているわけではないので、大きな影響が受けるとは思いませんが、お客様からすれば頼んだ商品の到着が遅くなるというのは嫌なことですよね? もちろん、いまだってお取り寄せグルメなど、全国の地区によって到着に要する日数に差がありましたから、意外とお客様も気にしないのかもしれませんが。