他にも見どころがいっぱい

では、「アルチンボルド展」などの感想を。

まずはその「アルチンボルド展」ですが、アルチンボルドの名前は知らなくても、この絵だったら見たことある、という日本人は多いのではないでしょうか? あたしもアルチンボルドの名前をしっかり記憶したのはそんなに前ではありませんが、それよりも、こんなにたくさんの種類があるとは思いませんでした。それが最大の驚きであり、この展覧会の面白さでした。

いわゆるだまし絵なんでしょうが、遠目に見ると人の顔に見えているものが、ひとたびそこに動物とか魚とか植物を見つけてしまうと、途端にグロテスクなものに変わってしまい、すぐには人の顔に戻せません。ただ、展示を見ていて思ったのは、個々の動物などのデッサン力があって初めて成立する絵なんだなあということです。「Ⅱ.07j」の飾り馬具のような緻密なデッサンがベースにあるんだなというのが興味深かったです。

絵画以外では「Ⅱ.11 碧玉製の貝形の鉢」「Ⅱ.12 水晶製の平皿」などが美しかったです。どれも緻密なものばかり、本展覧会のテーマはそんなところなのでしょうか?

続いては「タイ展」。

前にも書きましたが、こんな面白い展覧会が空いているというのは実にもったいないです。もっと見に来て欲しいところです。

まず仏像。眉毛が繋がっている、唇が厚いなど、我々がイメージする、スッとした、すましているような表情の仏像とはひと味もふた味も違います。むしろ人間味あふれる、とても愛らしい感じがします。仏教だけでなく、他の宗教も混淆しているからこそ、こういう表情や姿態の仏像が作られたのでしょう。

仏像以外では82、83の「三界経」や131、132の「従三十三天降下図」などが非常に興味深いものでした。こういう絵解きは庶民に対して教化する目的があるからでしょう、かなり怖い感じを与えるものが多く、そのグロテスクさがたまりません。

さて、最後の「ボストン美術館展」。

日本や中国の美術品もあればヨーロッパのものもありで、壮観でした。絵画ではルーラン夫妻の肖像画夫婦揃って並んでいるのが話題のようですが、個人的には「37 ボーヴェ近郊の朝」「54 ニューヨーク港」のような絵が好みです。また「60 フィスク・ウォレン夫人と娘レイチェル」もよかったですね。

「70 機関車」は、どう見ても、このまま走ったら機関車はトンネルの頭にぶつかりそうな構図なのですが、大丈夫なのでしょうか、と心配になりながら鑑賞しました。