フィフティ・ピープルの身近さ

亜紀書房の新シリーズ《となりの国のものがたり》の『フィフティ・ピープル』を少しずつ寝床で読んでいます。

ネタバレにはならないと思うので書いてしまいますと、本作はいろいろな人物を主人公とした短篇集ですが、その主人公たちが少しずつ関わっています。主人公たちの結びつける舞台となるのは、ある町の大きな病院です。そこで働く人たち(医師や看護婦とは限りません)、患者、その周辺の人たちがそれぞれの短篇の主人公となっているのです。

それがどうして身近に感じられるのかと言いますと、あたしの勤務先の近所には病院が多いです。駅から職場へ向かう道の途中に、そんな病院の一つの通用口があり、朝な夕なに出入りする人を見かけます。

「あの人はお医者さんなんだろうか?」
「あの女性は看護婦さんかな?」
「事務の人なんだろうか?」
「医者っぽくは見えないけど、どういう仕事をしているのだろうか?」

などなど、出入りしている人を見かけるとそんなことを考えてしまいます。本作『フィフティ・ピープル』を読んでいると、なんとなくその病院が舞台で、日常的に見かけている人たちが主人公たちに重なってしまい、そんなことから個人的に非常な親しみを持ちながら読んでいます。

こういう読者の仕方というのも、時には面白いものです。

祝!乃木坂46、レコ大二連覇

乃木坂46が、レコード大賞二年連続受賞。

レコード大賞が出来レースだとか、事務所やレコード会社のさじ加減で決まるといった非難は今に始まったことではなく、もう数十年前から言われていますので、ネット上の乃木坂に対する誹謗中傷は無視します。

ただ、先日のコメントでキャプテンの玲香の発言が、個人的にはなんとなく、今年も授賞できることを既にスタッフから聞かされていたのかな、という印象を受けたので、それほど驚きのない受賞ではありました。レコードの売り上げではAKB48だ、話題性ではDA PUMPだ、といった意見もありますが、そういうものをトータルで見渡してみた場合、満遍なく好成績を収めた乃木坂が順当だったと思います。

あたしはもちろん、放送を生では見ていません。今年も例年どおり、とっくの前に就寝時間です。ですから、今朝の新聞などで知っただけであり、映像もYouTubeなどで見ただけなのですが……

まいやんの涙が印象的でした。下馬評から言って取れる可能性が高かったのにあれだけ泣いてしまうとは、やはり「一回だけではまぐれ」と言われないためにも今年こそ取りたかったのでしょうか? あたしの見立てでは、なーちゃんが最後の授賞と騒がれていましたが、たぶん来年にはまいやんも卒業でしょう。それもレコ大や紅白などを待たずに卒業する可能性が高いとみています。

となると、まいやんにとっても今年のレコ大や紅白は乃木坂46のメンバーとして参加できる最後になるわけで、そういう万感の思いがこみ上げてきていたのかな、なんて勝手に思っています。

それにしても、あたしくらいの年代ですと、「シンクロニシティ」って聞くとポリスですよね?

「客家」という言葉は聞いたことがあるけれど、それが何であるのか知らないという人って多いのではないでしょうか?

台湾新聞の第一面です。

冬将軍が来た夏』が載っていました。

あたしの勤務先の近所ですと、三省堂書店の神保町本店で、大がかりな客家文学のフェアをやっていました。同書の著者、甘耀明さんは客家出身ですので、フェアの時、棚に並んでいたものが掲載されたのでしょう。

甘耀明さんの来日、講演などもありました。日本の新聞ではそれほど大きく取り上げていなかったかも知れませんが、興味と関心のある方にとってはそこそこ大きなニュースだったと思います。

三省堂書店の神保町本店の、それも一階で、客家文学のフェアが行なわれていたなんて、これはもっと知られてもよかったのではないかと思います。

物流崩壊?

出版界に限らず、今年は物流・配送が限界に来ているというニュースをしばしば耳にしました。

そのせいなのかどうなのか、詳しい事情は知りませんが、この数ヶ月、あたしの住んでいる地区の市報が、新聞の折り込みではなく、別途配達に切り替わりました。それまでは日曜日だったと思いますが、時々新聞と一緒に折り畳んで配達されていたのですが、最近は市報だけがポストに入っています。

新聞折り込みにするということは、たぶん新聞配送所に規定の料金を払って挟み込んでもらっているのでしょう。これを個別配達にすると、その料金を節約できるのでしょうか? しかし、市職員が配達しているとは思えませんので、近所のおじいちゃんやおばあちゃんが暇に任せて配って歩いているのだと思われます。ボランティアなのでしょうか? 少しは、お小遣い程度は市から出ていますよね? それでも新聞折り込みよりは安いのでしょうか?

費用だけでなく、新聞折り込みよりも個別配達の方が目立つので、しっかり読んでもらえる、という効果も期待されているのかも知れません。確かに、ポストを覗いて「あっ、市報が入ってる」と気づきますから。ただ、じっくり読むのかと問われると……(汗)。時々大事なお知らせも載っていたりするのですけどね。

で、その市報なのですが、この時季ですと、例年、元旦の分厚い新聞の中に、やはり折り込みで市長の挨拶や市議会議長の挨拶が掲載された市報が配布されていましたが、今年は昨日、その市報が配布されていました。

あらあら、正月の挨拶が載っているのに年内に配達されちゃったけど、いいのかしら?

年賀状が年末に配達されてしまうようなものです。市役所には苦情の電話や問い合わせが殺到しているのでしょうか? いや、もう仕事納めだから電話をしても誰も出ませんかね?

それにしても、たぶんあたしの住んでいる地区を担当しているおじいちゃんかおばあちゃんが、元旦に配達すべき市報をうっかりと、さっさと配ってしまったのではないかと思われます。そんなおじいちゃん、おばあちゃんを責める気は毛頭ありませんが、もしかして、あたしの住んでいる市全域で昨日配布するように市役所から指示が来ていたのでしょうか?

自分でも理由はわかりませんが

さて、今日から年末年始の休暇です。

毎年のことですが、どこにも出かけることなく、自宅でのんびりと過ごすつもりです。

いや、妹家族が来ているので、のんびりと、というわけにはいきませんが……

そんな年末年始、東京以外ではどうなのかわかりませんが、テレビの情報番組などを見ていますと、この時季、必ず上野のアメ横からの中継があります。師走の賑わいをリアルに伝えようということなのでしょう。ほとんどどの局、どの番組もアメ横から中継しています。

あたし、小さい頃から、あのアメ横の中継、嫌いでした。

小さい頃、必ずだったのかは覚えていませんが、暮れになると新巻鮭を買いにアメ横へ家族で出かけていた記憶があります。買った鮭をどうしていたのか覚えていませんが、たぶんどっかへお歳暮として持って行ったりしていたのだろうと思います。

幼心に、あたしはアメ横の喧騒、人の多さ、子供には不愉快なダミ声の呼び込み、すべてが嫌いでした。こんなところに来たくない、早く家に帰りたい、そればかりを考えていた記憶があります。

たぶん、テレビのアメ横中継を見ると、そんな小さい頃の悪夢が蘇ってくるのでしょう。

家族でアメ横へ出かけなくなったのはいつの頃からでしょうか? そんなことも覚えていませんが、とにかく混雑しそうなところへは出かけない、というのが小さい頃からのポリシーのようなものになっています。

韓国人にとって鯨はどういう意味を持つのだろう?

先日、チョン・ミョングァン『』を読みました。

主人公クムボクの人生に鮮烈なイメージを残した生物としての鯨や鯨のような建築物が小説中に登場します。また直接的な表現こそないものの、クムボクの夫となったシンパイやクムボクの娘の巨大さには鯨のイメージが投影されているようにも感じられます。

韓国人にとって(この場合は「朝鮮人にとって」と表現した方がよいでしょうか?)、鯨というのは何かしら共通するイメージと言いますか、象徴的な意味を持つ動物なのでしょうか?

そう考えますと、韓国映画には「鯨とり」という作品がありましたね。

鯨とり 対訳シナリオで学ぶ韓国語』という、シナリオを通して韓国語を学ぶ参考書を、あたしの勤務先でも出しています。

この映画は別に鯨とりを生業とする漁師の話というわけではありません。それなのにタイトルは「鯨とり」です。

作品を見たわけではないので詳しいことはわかりませんが、やはり鯨に何かしらの意味があると考えるのが普通だと思いますが、その何かしらの意味がわかりません。

韓国人も日本人と同様、鯨を食べると聞きますが……

南仏の香水は無形文化遺産

昨日の朝日新聞夕刊です。

調香師のインタビュー記事が載っていました。

そう言えば、先日、南仏の香水作りは無形文化遺産に登録されましたね。日本ではなまはげなどで話題になっていましたが、こちらも同じ時に登録された伝統技術です。

インタビューを受けているのはジャック・キャバリエですが、あたしの勤務先では、同じく高名な調香師であるジャン=クロード・エレナの『香水 香りの秘密と調香師の技』を刊行しています。

本書の内容紹介は以下の通りです。

著者は、エルメスの専属調香師。ヴァン・クリーフ&アーペルやブルガリの名香も手がけた人気調香師だ。彼が、その手のうちを本書で明かす。たとえば、調香師は香りを組み立てる素材になるさまざまな匂いをストックしておくのだが、彼独自のコレクションはどのようにつくられていったのか? 創作のアイディアはどのようにして生まれるのか? どのようにして匂いを記憶するのか? 日頃どのようなことを心がけているのか?……彼の代表作「地中海の庭」の創作過程も語られ、まるで調香の現場に立ち会っているかのような気にさせられる。くわえて、香水の歴史、嗅覚のしくみから、調香師の訓練と仕事、香水の市場とマーケティング、香りの知的財産権保護にいたるまで、香水にかかわることすべてが手ぎわよくまとめられている。

著者ジャン=クロード・エレナについては、こちらのページをご覧ください。彼も超一流の調香師です。

さすがに空いてきた

今週に入って、朝の通勤電車の混雑がいくぶん緩和されたような気がします。大学生や高校生などが休みに入ったからでしょうか?

そうなると、今度は逆に大きな荷物を持った母親と子供、一足早く旦那を残して帰省する親子連れなどが増えてきたりするのですが、今年に関してはまだほとんど見かけません。もちろん、友達同士、恋人同士で旅行に行くような大きな荷物を抱えた人も見かけません。

明日は金曜ですし、ほとんどの起業で仕事納でしょうから、明日は勤務先からそのまま旅行へ向かう人も多いのでしょうか?

朝の通勤電車だけでなく、今日の午前中は見本出しだったのですが、街を歩く人の数も、道路を走る車の数もグッと少なくなっているように感じました。やはり、徐々に休みに入っているのでしょうか?

さて、明日はどうしましょ?

頑張らないと?

営業回りの供です。

岩波新書『フランス現代史』と中公新書『オスマン帝国』です。どちらも興味深いので、両方ともカバンに入れて交互に読んでいます(汗)。

ところでどちらも巻末に参考文献が載っています。『オスマン帝国』の方には、あたしの勤務先の刊行物が数点掲載されていたのですが、『フランス現代史』の方には皆無でした。

うーん、あたしの勤務先は「フランス」を得意としている出版社なのですが、こんなんでよいのでしょうか? もっと頑張らなければなりませんね。