買い出し?

この前の日曜日から妹家族が来ています。早いもので、一番上の姪っ子が小2、二番目の甥っ子は年長、一番下の姪っ子が年中ということで、4月からはついに小学生が二人、次の年には全員小学生になろうとしています。

思い出してみますと、一番下の子が生まれたのは3月1日。ようやく産院から退院した妹が子供三人を抱えて自宅生活を始めた矢先、東日本大震災が起こったのです。その当時はまだうちの近所に住んでいたので、すぐに母が素っ飛んでいって、アパートの妹宅よりも戸建てのわが家の方がまだ安心かと、じきにわが家へ移動して、あたしと妹の旦那の帰宅を待っていたのでした。

あたしたち大人にとっては東日本大震災もつい先日のことのような気がしますが、姪っ子を見ていると、もうこんなに大きくなって、月日がたつのは早いものだと実感します。

閑話休題。

さて今日は、妹夫婦と上二人は外苑前駅からほど近いわが家の菩提寺兼墓所へ、「たまには父親の墓参りでもしないと……」ということで四人で出かけ、そのまま原宿あたりを買い物しながらぶらぶらしてきたそうです。子供たち二人は初原宿。もう少し大きくなったらもっと楽しくなり、友達同士で来るのようになるのでしょうが、とりあえずは人生初めての原宿を楽しんだようです。

そしてあたしと母、それと一番下の子は、こちらは三人で新宿の高島屋の地下へ買い物へ行きました。なんで高島屋まで行ったのかといいますと、そこに京都の漬け物屋、村上重が出店しているからです。毎年秋に、あたしが京都出張へ行ったおりに村上重で漬け物を買ってきていたのですが、今年はその出張がなかったので、東京の高島屋で済ませたというわけです。

師走の新宿、百貨店の食品売り場ですから、もっと混んでいるかと想像していたのですが、そりゃ確かに人は多かったですが、思っていたよりは少なめでした。明日が混むのでしょうか? それとも不景気で高島屋へ買い物へ来る人が減っているのでしょうか?

買い物を済ませて、折角なので姪っ子たちにケーニヒスクローネのスイーツを買い、さてお昼はどこで……

お土産に中村屋のカリーパンを買っていこうと思っていたので、地下道を中村屋まで歩き、そうだ、ここのレストランで食べていこうと決め、なんとほんの5分くらい待っただけですんなりと入れました。姪っ子には中村屋のカリーはちょっと辛いのでと案じていましたが、オムライスもメニューあり、姪っ子はとても美味しいと言って頬張るように食べていました。あたしはもちろんカリー。さすがの味です。

その後、カリーパン、ピロシキパン、中華海鮮パンを買って、新宿駅から中央線で帰宅、という買い出し(?)の旅でした。

またしても散財?

乃木坂46卓上カレンダーが届きました。

「あんた、どんなだけ散財しているんだよ!」という突っ込みはお置いておき、今回はメンバーの中から若様まなったんを購入しました(*^_^*)。

クリアパネルが二枚あって、その間にカレンダーを挟み込むタイプで、クリアパネルの表側にメンバーの写真がプリントされていて、挟み込むカレンダー本体は全メンバー共通のようです。

カレンダーとして使わなくても、好きな写真を挟み込んでフォトフレームとしても使えます、というのが売りですが、まあ推しメンのフレームに自分の写真を挟み込んだら「変態!」と言われてしまうのでしょうね(爆)。

ところで、このところ、乃木坂グッズを買うと、おまけというか特典というか、ポストカードが一枚付いてきます。最新シングル「今、話したい誰かがいる」のジャケットと同じようですが、これがうまいこと3種類集まりました。

一番上が「TypeA」、真ん中が「TypeC」、一番下が「通常盤」です。あとは「TypeB」が揃えばコンプリートですね。しかし、このポストカードって商品にランダムでどれか一枚が封入されるわけですよね。それなのに、一枚もダブらずに三種類が揃うとは。もう一回、何か買ってみましょうか? それでTypeBが入っていたらすごいと思いませんか? 来年に向けて弾みがつく、なんだか2016年がよい歳になりそうな、そんな気がするのは単なる自己暗示でしょうか?

ヒュームの知名度は?

既にあたしの勤務先の新刊情報のページに登場していますが、年明けの新刊に『デイヴィッド・ヒューム 哲学から歴史へ』があります。著者は『アダム・スミスとその時代』のニコラス・フィリップソン。同書でもヒュームはしばしば登場していて、既に読まれた方ならこの新刊も読まずには、買わずにはいられないと思います。

ところで、デイヴィッド・ヒュームってどの程度の知名度なのでしょう? そもそもが「哲学なんて難しくてわからないよ」という方が多いとは思いますが、多少なりとも興味のある方にとってヒュームがどの程度知られているのか?

はっきり言いまして、日本ではこれまで、まるきり知られていないわけではなかったですが、決してメジャーな哲学者、思想家であったとは言いがたいと思います。西洋哲学史と言えば、ソクラテスやプラトン、アリストテレスなどの古代ギリシャに始まって、中世はなんとなくキリスト教の全盛期という感じで、その後はカントやルソー、ヘーゲル、マルクス、ニーチェといった有名どころが登場し、つい最近のサルトル、ハイデガーなどへ連なるというのが一般的な流れでしょう。そういう中ではヒュームの知名度は、申し訳ありませんが、かなり低いと言わざるを得ないところです。

もちろん日本で未紹介というわけではなく、ヒュームに関する本はそれなりに刊行されています。先日、新宿の紀伊國屋書店で「ヒューム」の棚を見ましたら、以下のような書籍が並んでいました。

続きを読む

今年もウニとイクラ!

年末年始はやはりちょっとは贅沢したいもの。というわけで今年もウニとイクラ、お取り寄せです。

例年どおり「むらかみ」を利用し、その他にホッケハラス雲丹塩も一緒に届きました。うちは、いわゆるお節料理って作らないので、こういったものでお正月を過ごします。

っていうか、あたしの場合、毎年、大晦日も9時過ぎには寝てしまい、元旦も6時くらいに起きてトーストを食べるという、いつものながらの休日の風景で過ごしているのが習慣化していますけど……(汗)

探しものは何ですか?

昨日の帰路のことです。書店回りの後、買い物をしました。ちょっとした文房具で、金額も2000円ちょっとです。

そして中央線。

仕事のための重い鞄を肩から提げ、今し方買った文房具の袋、スーパーやコンビニで商品を入れてくれるようなビニールの袋ですが、それを手に持って乗り込みました。車内で当然のことながら読書です。鞄から取り出して本を広げて読み始めます。

いつもなら鞄を肩から提げたまま、片手で本を持ち、片手は吊り輪を掴む、という恰好になりますが、この日は買い物をしたビニール袋で片手が塞がっていました。なので、そのビニール袋を網棚に載せて本を読み始めたのです。文房具ですから、ややかさばるとはいえ、それほど重いものではなく、重さだけを問題にするなら仕事の鞄を網棚に載せる方が理にかなっています。網棚は他の客の荷物でいっぱいになっているわけではなく、十二分に余裕がありましたから。

しかし、あたしは鞄は肩から提げたまま、ビニール袋の方だけ網棚に載せてしまったのです。そしてその後は本の世界にどっぷり。乗った電車は中央特快。新宿からだと中野、三鷹、国分寺と停車駅が少ないのが嬉しいところ。いつもなら、特快に乗れた場合は国分寺まで行き、そこからバスで帰宅するのですが、この日は武蔵小金井北口のダイソーで更に買い物をするつもりがあったので、三鷹で特快を降り、快速に乗り換えました。

特快から降りたあたしは、三鷹駅のホームを少し歩いていました。武蔵小金井駅で階段に近いドアに乗り込もうと思っていたからです。そして乗ってきた特快は発車していきました。その刹那、網棚の上にビニール袋を置き忘れてきてしまったことを思い出したのです。

あっ、と思ったときには後の祭り。特快はスピードをあげて三鷹駅から離れていきます。とにもかくにも駅員に伝えないと、と思ったあたしは三鷹駅の改札口へ向かいました。だって、ホームに駅員なんていませんから。すると、総武線・東西線のホームにある遺失物取扱所へ行くように教えられ、更にそちらへ。そこで、乗ってきた電車と乗っていた車両、忘れ物を置いた網棚は進行方向右側か左側か、忘れ物は何か、形状は、などを聞かれました。

この時既に特快は次の国分寺に着いていたでしょう。係員はダイヤとにらめっこして、終着である高尾駅へ電話して車内捜索を頼もうとしたのですが、電話には誰も出ず。とりあえず、その場は仕方なく氏名と連絡先を伝え、何か見つかったら連絡しますという言葉を頼りに、再び中央線に乗り込みました。

続きを読む

ミニチュアの妻

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

中毒になりながらもベスト3を!~読『ミニチュアの妻』~

藤野可織さんも帯で褒めてくださっている『ミニチュアの妻』ですが、期待どおり中毒にりそうです。

それでも強引にこの中のベストスリーを挙げるとすれば、

まず第3位は「オオカミだ!」 この哀しみに満ちあふれた残酷性がたまりません。それにしても息子の冷静さときたら、よくもまあここまで恬淡としていられるものだと……。いや、胸中察するにあまりある。きっとこんな態度を取っていないと精神のバランスを崩してしまうのでしょうね。

第2位は「僕のすべて」、オフィス勤めをしているゾンビの「僕」の身悶え。これってモテない男性が好きな女の子に何とかして気づいて欲しい、振り向いて欲しいと妄想を逞しくするときと状況が極めて似ているのですが。そんなところにシンパシーを感じます。

そして第1位は、やはり「ミニチュアの妻」です。装丁やタイトルからほのぼのとしたメルヘンを期待して読み始めたら、あにはからんや。とんでもない展開。よくもまあこんなストーリーを考えつくものです。これって、ある意味、現代版「人形の家」なのでは?

今日の配本(15/12/25)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。