夏休みの宿題は夏休みにはやらない

本日8月31日は、あたし世代の感覚からすると「長かった夏休みの最終日」というイメージ。差し詰め、昨日の日曜日は世のお父さん連中は子供の宿題のお手伝いに借り出されて大変な日曜日になったのではないか、そんな印象があります。

しかし、このところ夏休みが早めに終わる学校も増えてきて、特に今年はコロナ禍で夏休みが大幅に短縮され、既に二学期が始まっている子どもたちがほとんどのようです。なんとなく季節感が時代と共にずれていくのを感じます。

さて、ニュースなどでは宿題代行とか読者感想文が載っているサイトだとか、そういったネット時代の特性を活かした「ズル」に疑問を呈する親がいる一方、宿題が多すぎると学校に文句を言う親もいるようです。

いまとは全然時代が異なるので単純比較はできませんが、あたしが学生のころ、特に夏休みの宿題が多くて困ったという記憶はありません。そんなに宿題に追われて夏休みを満喫できなかったということはなかったと思います。

いまはどうかわかりませんが、あたしが小学生時代は、夏休みに入っても8月の第一週目くらいまでは学校の水泳教室があって、ほぼ毎日のように学校へ行っていました。それに毎朝、地区のラジオ体操があって、それもないのはお盆のころの一週間くらいのことで、ほぼ毎日用に早起きして近所の公園へラジオ体操をしに行っていました。それから考えると、いまの子どもたちの方が楽なのではないか、という気もします。

あたしの場合、絵日記のように毎日やらなければならないもの以外、夏休みの宿題は7月中に終わらせる、遅くとも8月の上旬にはけりを付けるようにしていました。高校の頃は期末試験の後に約一週間の試験休みがあったので、夏休みの宿題は試験休み中に終わらせて、夏休みの宿題は終業式の日にロッカーに片付けて帰宅するのが恒例でした。夏休みの宿題を夏休みにやるなんてバカバカしい、さっさと終わらせてしまうべきだと考えていました。

どうしてさっさと終わらせずに、夏休み最後のころまでやらないのか、あたしには全く理解のできないことでした。

比類なき侵略

まもなく映画「マーティン・エデン」が公開になるジャック・ロンドンの『赤死病』が刊行になりました。都内の書店ですと、今日あたりから並び始めているのではないでしょうか?

本書は、その名のとおり、人類を襲った謎の感染症「赤死病」によって文明もろとも多くの人類が死に絶えた世界を描いた作品です。コロナ禍で苦しむ現在を予言したかのような小説です。いま、改めてUブックスとして刊行する意味もそこにあります。

が、本書には更に「比類なき侵略」という短篇も併録されています。こちらは中国の人口爆発に困惑した世界が細菌兵器を使って中国に戦争を仕掛けるという作品です。これまた中国政府が主張する「コロナ菌は外国勢力によって中国に持ち込まれた」という説を予言しているかのよう作品です。

どちらも非常に読み応えといいますか、いま読み返す意味があると思いますが、中国好きのあたしとしてはタイトルにもなっている「赤死病」以上に「比類なき侵略」に興味を覚えてしまいました。

バテました

本日は、あたしの勤務先の棚卸し、早稲田にある倉庫へ朝から出かけておりました。

倉庫だから、と言ってしまってよいのか、今どきの倉庫会社の最先端の倉庫を知らないので何とも言えませんが、あたしの勤務先の倉庫には冷暖房なんてものはなく、真夏のこの日、ただただ扇風機だけを頼りに、在庫する書籍の数を数えておりました。

いや~、とにかく暑かったです。毎年この時季なんですが、ここ二年くらいは曇りがちで、意外としのぎやすい棚卸しだったのですが、今年は違いました。「もろに夏!」という暑さが容赦なく襲ってきました。半日でTシャツはびしょびしょ、保温ポットに入れておいたスポーツドリンクもあっという間に空になってしまいました。

昼休みにドリンクを買い足して、午後はそれでなんとか生き延びました。棚卸しの時期、もう少し季節がよい自分に変更できないものかしらと、毎年思うのですが、こればっかりは如何ともしがたいようです。

今日の配本(20/08/28)

赤死病

ジャック・ロンドン 著/辻井栄滋 訳

疫病による人類滅亡を予言した驚愕のSF。ウィルスで中国の絶滅を図る「比類なき侵略」、エッセイ「人間の漂流」を併録。

14歳からの生物学
学校では教えてくれない〈ヒト〉の科学

サリー・ヒル 編/松田良一、岡本哲治 監訳

こんな教科書なかった! ウイルス感染症から生活習慣病まで、コロナ時代を生き抜くための新たな「生物学」教科書!

曜変天目あるいは心

勝井三雄 著

戦後グラフィックデザイン界を牽引した巨星によるエッセイ。半生と思想、デザインと美、教育論、次世代に贈る熱いメッセージ。

日本新劇全史 第二巻
昭和二十年~昭和四十年

大笹吉雄 著

敗戦により抑圧から解放され表現の自由を得て再出発した新劇界が、新たな時代の波に巻き込まれながら変質していく時代を鮮やかに抉る。

いつまでもあると思うな?

昨日の朝日新聞夕刊です。

学術書の専門出版社がなくなり、その出版社が出していた商品を東京大学出版会と講談社が引き取って、今後も刊行を続けるといういことです。読者からすると、刊行が続くというのは嬉しいことですし、引き受けた出版社の英断に拍手を送ります。

ただ、創文社が刊行していた書籍すべてを、この両社が引き受けてくれたわけではないですよね。もちろん今後も刊行を続けていくべき商品か否かは、一点一点しっかり吟味しないとならないと思いますが。

しかし現実問題として、この出版不況で経営が厳しい専門書出版社は創文社だけではないはずです。これからも出版社の解散や倒産といったニュースはあると思います。もちろんニュースにもならず、ひっそりと静かに幕を下ろすところも多々あるだろうと思います。

それに対して、その遺産を引き継いでくれる出版社はどれくらいあるのでしょう? 採算割れはしないとはいえ、学術書ですから一定数の読者はあるとしても売り上げはたかが知れていると思います。売れて売れて大儲けなんてことはないでしょう。そもそもそれくらい売れるのであれば、元の出版社がなくなることもないでしょうし……

そんな創文社ですが、あたしも学生時代にお世話になりました。

函入りの《東洋学叢書》は、やや高価ということもあり、専ら図書館や研修室の蔵書を借りるばかりでしたが、こちらの写真に写っている《中国学芸叢書》は出るたびに購入していました。

写真には10冊ほど映っていますが、他の書架に3冊あるので、全部で13冊所蔵しています。不定期刊行だったので、全部で何冊刊行されたのか、果たしてあたしはすべてを所持しているのか、まるっきり不明ですが、とりあえず刊行が始まったころのものは所持・架蔵していると思います。

刊行当初のラインナップ(刊行予定)を見ると、なかなかに興味深いタイトルが揃っていたという記憶があるのですが、結局この叢書は完結したのでしょうか、あるいは刊行されずに終わったタイトルは他社から刊行されたりしたのでしょうか?

2020年9月の広告予定

1日 ビリオネア・インド/忘却についての一般論/赤死病/14歳からの生物学(北海道、中日、西日本、信濃毎日、神戸)

16日 ビリオネア・インド/忘却についての一般論/赤死病/14歳からの生物学(河北)

17日 ビリオネア・インド/忘却についての一般論/ローマ帝国の崩壊/赤死病/日本新劇全史 第二巻/14歳からの生物学/曜変天目あるいは心/キリスト教会史100の日付(京都)

※都合により掲載日、掲載書目が変更になる場合がございますので、ご了承ください。

今日の配本(20/08/27)

ローマ帝国の崩壊[新装版]
文明が終わるということ

ブライアン・ウォード=パーキンズ 著/南雲泰輔 訳

生産と流通の巨大ネットワークを持つ「文明」が崩壊した時、人々の暮らしに何が起きたか。専門分化した古代ローマ社会の脆弱さを探る。

忘却についての一般論

ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ 著/木下眞穂 訳

二十七年間にわたる泥沼の内戦下を孤高に生きた女性ルドの人生。稀代のストーリーテラーとして知られるアンゴラの作家による傑作長篇。

まもなく第二巻、刊行です

第一巻の刊行から少し時間が空いてしまいましたが、『日本新劇全史』第二巻、まもなく刊行です。

月末、28日から出荷ですので、店頭に並ぶのは来月初めになるでしょうか? 楽しみに待っていてくださった方、あと少しです。もう少々お待ちくださいませ。

今日の配本(20/08/25)

ビリオネア・インド
大富豪が支配する社会の光と影

ジェイムズ・クラブツリー 著/笠井亮平 訳

政官財の癒着、蔓延する縁故主義、地方政界にまで及ぶ金権政治――スーパーリッチの生態を通してインド社会の諸相を描いた傑作。

韓国語能力試験TOPIKⅡ作文対策講座

吉川寿子、キム・テウン 著

TOPIKⅡの中で得点配分も多く結果を左右する可能性が高い「作文」をどのように攻略するか。徹底的に研究した著者が道筋を示す。

今日は……独立記念日!

必ずしも祝日・休日になっていないだけで、毎日毎日何かしらの記念日になっているようです。

本日、8月24日は「ラグビーの日」なのだそうです。ラグビーが誕生したのが1823年の今日なのだそうです。このあたりの史実、事実、どの程度確かなのかわかりませんが、そういうことになっているそうです。

というわけで、ご紹介したいのは『ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年』です。

やや大部な本ではありますが、折からの日本におけるラグビー人気の高まり、そしてこれだけの類書が存在しないということも相俟って、お値段はそこそこするのですが版を重ねるヒット商品となりました。ラグビー人気は着実に裾野を広げているようですので、本書はこれからも着実に売り上げを伸ばしていくことでしょう。

さて、ラグビーからはかなり遠いですが、今日はまたウクライナの独立記念日なのだそうです。

ウクライナと聞いてもどこにあるのかよくわからないという日本人も多いと思います。世界白地図を見せられてウクライナの場所を指さしなさいと言われて、どれだけの人が正解できるでしょう?

とはいえ、ウクライナ語の語学書、日本ではそこそこ刊行されていまして、まずは基本中の基本、最初に手に取るならこれ、『ニューエクスプレスプラス ウクライナ語』です。

そして先頃刊行されたのが『つばさ君のウクライナ語』です。ロシア語との違いを意識したウクライナ語の語学書です。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。