12月のご案内

12月に送信した注文書をご案内いたします。

   

まずは刊行早々に重版が決まった『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』です。日本ではほぼ無名の人物だったと思いますが、だからこそ待っている読者も多かったのでしょうか。次は毎月恒例、「今月のおすすめ本」です。続いてはロングセラーになっている『第七師団と戦争の時代 帝国日本の北の記憶』です。近代史好きだけでなく「ゴールデンカムイ」ファンにも支持されているようです。そして、先の衆院選挙を受けて売り上げが伸びていた『それでも選挙に行く理由』で、とうとう重版になりました。

   

続いては語学書です。刊行からあっという間に重版になった『とってもナチュラル ふだんのひとことフランス語』です。かわいらしい造本も人気の一因のようです。そしてもう一つ語学書、『よく使うイタリア語の慣用句1100』です。こちらも刊行当初からよく売れています。次は『中世の写本ができるまで』です。刊行から少し時間がたっていますが、相変わらず売れています。こちらもロングセラーですね。続いては『ナチ・ドイツの終焉 1944-45』です。こちらも比較的高額なのですが、刊行直後からよく売れていて、あっという間の重版です。

 

最後は今月二回目の案内となる『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』と『とってもナチュラル ふだんのひとことフランス語』です。どちらも重版があっという間になくなってしまう勢いで、追っかけでの重版が決まった商品です。

工事中推し

わが家の書架、本ばかりが並んでいるわけではありません。

既存の本棚は、単行本や新書、文庫を並べる場合、どうやり繰りしても必ず中途半端な高さの隙間が残ってしまいます。あたしもいろいろ工夫しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。

そんな隙間活用法の一つにCDを並べるというのがありますが、あたしはCDだけでなく、ご覧のようにBlu-rayも並べています。写真は、乃木坂46や日向坂46の冠番組のBlu-rayを置いてある一画です。ライブのBlu-rayはまた別の場所に並んでいて、ここは主にテレビ番組を中心に並べています。とはいえ、BINGO系のBlu-rayはまた別の場所に並べているのですが……

やはりグループ本体、そして冠番組の歴史が長い乃木坂46のものが多数を占めていますが、ここへきて日向坂46も急ピッチで発売が続いています。元旦発売との触れ込みでしたが、既に店頭に並んでいる「ひらがな推し」の5タイトルが新たに加わりました。前回は一期生中心に5タイトルでしたが、今回は二期生と三期生のものになりました。

これまでの10タイトルはいずれも一人のメンバーをピックアップしたものでしたから、まだまだ発売されていないメンバーの方が多いです。箱推しが多いと言われている日向坂46ですから、全員分を発売したとしても、それなりの売り上げが見込めると思います。

そして、来月下旬には「乃木坂工事中」からも新たに4タイトルBlu-rayが発売になります。こんなに続くのは、やはり握手会が開けず、CDの売り上げが厳しくなっているからなのでしょうか?

やはり最後までだらしない?

録画しておいたドラマ「じゃない方の彼女」最終回をようやく視聴しました。

うーん、いろいろと腑に落ちないところが相変わらず出て来ます。

まずは怜子の妊娠騒動。

第一話か見ていて、確かに小谷先生が怜子の家に泊まったシーンはありました。でも、描き方から見て二人が一線を越えたような風には見えませんでした。ですから、怜子が妊娠したと聞いて慌てふためき飛んで行く小谷先生の態度を見て、「ああ、実はあの時やはりやってしまっていたのか」と思いました。それにしては描き方が薄味だったように思えますね。

それにここ数回の小谷先生の挙動。完全に変態ですし、社会人としてありえないところばかりです。前にも書きましたが、とても結婚して子供がいて、大学の教員をしているような大人には見えません。どこを切り取っても、女性とつきあったことがない中学生のような態度にしか見えません。

ようやく奥さんが帰ってきてくれて、自分の心、気持ちも固めたはずなのに、最後に怜子からメールが来たらやはり動揺して挙動不審になるなんて、あれもおかしいでしょう。その前に怜子とはきちんと話を付けていたはずではなかったのか、と思います。

そんな夫の行動を許してくれる妻の心の寛さ、男性側に都合がよすぎます。最後のメールが来た時点、「これはもう終わったこと」として無視(既読スルー?)を決め込むのが妻や娘に対する誠意ではないかと思うのですけどね。

あたしはこのドラマ、病気か何かで眠っている小谷雅也の夢の中の話、というオチになるのかと思っていたのですが、そうではなかったのが一番の驚きです。平凡で特に優れたところもないような男が美人の妻を持ち、若くてカワイイ女子学生にも好意を寄せられる、これって完全に冴えない中年男性の願望、妄想にしか過ぎないと思うんですよね。

どうも好きになれないのです……

年末のニュース番組、情報番組を見ていますと、アメ横からの中継がほぼ必ずと言ってよいくらい登場します。

たぶん、アメ横中継は関東ローカルで、地方ごとに中継されるスポットがあると思うのですが、あたしのように東京生まれ東京育ちですと、小さいころからアメ横中継をこの季節になると目にしていました。

中継を見るだけでなく、小さいころは実際に足を運んでいました。昭和の華やかなりしころ、年末になると鮭とか年末年始的なものを買いに、父に連れられて毎年アメ横に出かけていた記憶があります。

たぶん、そのせいでしょう。あたしはアメ横も、アメ横中継も好きではありません。むしろ嫌いです。

人混みが嫌い、あの雑多な空気感が嫌い、商店のおやじのダミ声が嫌い、とどれ一つとっても好きになれる要素がないのです。

家族で暮れにアメ横へ出かけるのは、小学校高学年になるころにはなくなっていましたが、行かなくなっても、アメ横中継を見ると幼いころの記憶が蘇り、どうも好きになれないのです。

混雑して、なおかつ寒い中、みんなよく出かけて行くなあ、とテレビで見るたびに思います。

いろいろとタイアップできそう?

現在発売中の雑誌『AERA1/3-10号』の特集は「価値観を変える48人」で、その中に町田樹さんの名前があります。

町田樹さんと言えば『アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』です。記事をまだ読んでいないのですが、恐らく競技者から研究社へと転身を遂げた生き方が書かれているのではないでしょうか?

ちょうどフィギュアスケートの北京オリンピック代表も決まり、いよいよ冬季五輪本番ムードですから、町田さんへの注目も今後盛り上がってくるのではないでしょうか? 非常に楽しみです。

そして、昨日から高槻の阪急百貨店で「海洋堂EXPO」が始まりました。

海洋堂と言えばフィギュアでしょうが、あたしの勤務先ではこんな本も出しています、『海洋堂創世記』です。その名のとおり、海洋堂創業時のエピソード満載の一冊です。海洋堂ファンならずとも興味深く読めるでしょう。この機会に是非お手に取ってみてください。

話はガラッと変わってスイーツの話です。と言っても、いまはやりのお店に行ったとか、食べてみたという話ではありません。

営業回りの途次、コンビニで見つけた森永のチョコレート「DARS」です。別にDARSを買おうと思って入ったわけではなく、ただ単純に「甘いものが食べたいなあ~、チョコでも買うか」という気持ちで入ったのですが、そこでホットケーキ味のDARSが売っていたので、思わず買ってしまいました。

いままでDARSは、何度も買って食べたことがありますが、このフレーバーは初めて見ました。いまだけ限定なのでしょうか? ネットを検索するとコンビニ限定で、この秋から売り出されたみたいです。人気が上がればレギュラーになるのでしょうか?

食べた感想ですが、パッケージを開けた時は「これぞ、ホットケーキ」という匂いがして、ホットケーキ好きなら幸せな気持ちになること間違いありません。しかし、味の方は匂いほどホットケーキを感じさせてくれるものではありませんでした。少しだけホットケーキを感じるホワイトチョコ、という感じです。

さて、本の話題に戻ります。暮れも押し迫ったこの時季に中国の小説『安魂』を手に入れました。現代中国文学には疎いので、周大新という作家の名前は初めて聞きました。雑誌での邦訳は知りませんが、たぶん単行本としての邦訳は初めての作家ではないでしょうか。

神保町の岩波ホールで公開予定の映画「安魂」の原作なのですね。と言うよりも、同書の帯を見て初めて映画化される(された?)作品なのだと知りました。

岩波ホールですから、素敵な作品ですよね。予告編を見て、ちょっと感動ウルウル系の作品だろうとわかりますが、機会があれば見に行きたいです。ところで、出演者の中に北原里英の名前がありました。元AKB48ですね。グループ卒業後も着実に女優の仕事を続けているようで、時々こうして出演者のランに名前を見かけます。

なお、あまり他社の本の誤植をあげつらったりはしたくないのですが、本の帯には「北原理英」とありますが、彼女のサイト、同映画のサイトでは「北原里英」です。間違えやすいところですね。

今日の配本(21/12/28)

環境経済学
『沈黙の春』から気候変動まで

スティーヴン・スミス 著/若林茂樹 訳

「コースの定理」はじめ環境問題に効率的に迫る経済学説とは? 排出量取引や課税など政策的選択肢は? 基礎概念をわかりやすく解説。

忘却の野に春を想う

姜信子、山内明美 著

朝鮮からのコメ難民の一族に生まれ、周縁に追いやられた民の声に耳を傾けてきた姜信子と、南三陸のコメ農家に生まれ、近代以降に東北が受けた抑圧の記憶と3・11で負った深い傷を見つめ続ける歴史社会学者・山内明美による、近代を問い、命を語る往復書簡。

ヒトラーと海外メディア
独裁成立期の駐在記者たち

ダニエル・シュネーデルマン 著/吉田恒雄 訳

1933年、欧米民主国のベルリン駐在記者たちは、ナチ台頭とユダヤ人迫害をいかに報道したのか? 仏のジャーナリストによる警鐘の書。

ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級

新井潤美 著

複雑な称号の体系、後継ぎと他の子供それぞれの苦労など、「イギリス人にとってのアッパー・クラス」の背景事情をわかりやすく解説。

シュリーマン[新装版]
トロイア発掘者の生涯

エーミール・ルートヴィヒ 著/秋山英夫 訳

巨万の富を得てホメロス時代の遺跡発掘に成功し、前人未踏の夢をかなえた「考古学者」の全生涯をたどる! 家族からの資料提供にもとづいた決定版の伝記を、生誕200周年を記念して新装版として刊行。巻末には「年譜」および「シュリーマン以後のエーゲ先史考古学(馬場恵二)」も収録。

なんとなく仕事納め?

ほとんどの会社は今日と明日で今年の仕事も終わりでしょう。あたしの勤務先も同じです。

ただ、あたしは明日、在宅勤務なので、なんとなく今日で「今年は終わり」的な気分に浸っています(汗)。

もちろん、明日はきちんと自宅で仕事をこなしますが、そもそも最終日って出社しても仕事になるような、ならないような、そんな一日であることが毎年です。仕事は午後3時までですし、コロナがなければ、その後に宴会という流れ。

朝からデスク周りの片付け、たまっていたゴミ出しなど、仕事と言うよりは大掃除に明け暮れる一日です。あたしも毎年、社用車の掃除をしていたのですが、今年は社用車を処分してしまいましたので、クルマ掃除もありません。

というわけで、一足早く年末年始の休暇に入ってしまったような気分です。

夢なのか、踏み台なのか?

昨日の朝日新聞夕刊です。乃木坂46の三期生、久保ちゃんが載っていました。

一期生の生ちゃんが年内で卒業ということで、歌唱面での乃木坂46の柱になるのは久保ちゃんで決まりでしょう。ただ四期生も番組の効果でしょうね、このところメキメキと歌唱力が上がっている気がします。アイドルだけで口パクばかりではない、歌う時は歌えるという面をもっと見せられたらよいと思います。

久保ちゃんは歌もそうですが、このところ演技面でも評価が高まっていますね。いずれはそちらの方面に進むようになるのかも知れません。

それにしてもアイドルの卒業とはどう捉えるべきなのでしょう? ソロ歌手として成功する人はほとんどいないですし、女優として活躍しているのも数えるほどです。

ただ、この「活躍」とか「成功」というものが何を意味するのかが不明確なような気もします。アイドルとしてテレビに引っ張りだこだった時代からすると、ちょっとテレビで見なくなっただけで「落ちぶれた」と言われがちです。ドラマに出ても主役でないとなんだかんだ言われてしまいします。

でも、テレビに出る仕事だけが仕事じゃないです。ファッションに興味あるなら、卒業したグループの衣装デザインを仕事にする、という人生だってあると思います。イラストや写真が好きならCDジャケットの制作に携わってもよいと思います。もちろんそう言う仕事をするのであればしっかり専門の学校へ行った方がいいと思いますし、持って生まれたセンスも大事でしょう。でも実際にアイドルをやっていたからコソの経験値も活かせると思うので、卒業後にそういう道へ進むアイドルがいたっていいと思います。

そういう人材が次々に輩出されるアイドルグループがあってもいいんじゃないかなあ、と思うのです。アイドルグループに入ることを夢にするのではなく、そこから先も考えてもらいたいなあと思います。

あれから30年

ソビエト連邦崩壊から30年。もう30年たつわけですから、いまの若い方の記憶にないのは当然ですね。あたしの世代ですと「ロシア」という響きは帝国の彭を思い出させ、やはりあの国のことは「ソ連」と呼んでしまいがちです。

ソビエト連邦という国の歴史を振り返るもよいですが、かなりたくさんの本が集まりそうなので、今回はソ連崩壊の時期に絞ってご案内しますと、まずは『ゴルバチョフ(上)』『ゴルバチョフ(下)』です。ソ連を崩壊に導いたという表現を使うとマイナスイメージになってしまいますが、やはりあたしの世代にとってゴルバチョフは冷戦を終わらせ、さまざまな改革を行なった清新な政治家というイメージが先行します。まだ存命ですので、本書は評伝ではありますが、半生記的なものです。

そしてゴルバチョフの引き起こした改革が東欧全体に影響を及ぼし、一気に「東側」が崩壊していった様を描く『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』です。リアルタイムで知っていますが、まさかこんなにあれよあれよという間に共産圏が崩れていくとは思いもしませんでした。

考えてみますと、1989年という年は、年明け早々に昭和が終わり、中国で天安門事件が起こり、そして東欧の崩壊、ベルリンの壁崩壊という、たぶん近年稀に見る激動の都市であったと思います。そんな東欧の状況を活写したのが本書です。

そして西側に住むあたしたちは、これで共産圏に暮らす人たちも幸せになれると脳天気に思い込みがちですが、実際にはそうではなく、あまりの価値観の変化についていけない人たちも大勢いたようで、そんな実情を描いたのが『踊る熊たち 冷戦後の体制転換にもがく人々』です。正題だけを見ると、動物の話かなと思って、本屋で「自然-生物」のコーナーに置かれてしまいそうですが、副題を見ていただければ、どんな内容を扱った本なのか理解していただけると思います。

そう言えば、東欧のように共産社会が崩壊したわけではありませんが、事実上の資本主義に邁進してきた中国でも、「共産主義は素晴らしい、仕事をしなくたって給料がもらえるから」という皮肉めいた発言を中国人から聞いたことがあります。

東欧の崩壊が1989年に始まって、本家本元のソ連が解体になったのが、いまから30年前1991年の12月25日なわけです。ソ連からロシアに変わり、現状を見ると再び「帝国」に戻ってしまったかのような印象がありますね。

そんな25日クリスマスには『クリスマスの文化史』を繙くのは如何でしょうか? 毎年この時季になると(もう少し前からですが……)書店からの注文が伸びる季節商品的な一冊です。