「待ってました!」の次は「待っています!」

あたしは子供のころから、それほどマンガを読むようなこともではありませんでした。毛嫌いしていたわけでもなければ、マンガを読むクラスメートをバカにしていたわけでもありません。そこまで本の虫ではありませんでした。

ただ単純に、少年サンデーとか少年マガジンとか、そういった少年マンガ誌を買うことがなかったというだけ、マンガが嫌いなわけではありません。もちろんテレビのアニメだってたくさん見てきました。ですから、大人になってからも、ちょっと気になるコミックなどは買うことがありました。

そして今回買ってみたのがこちら、『神聖ローマ帝国 三十年戦争』です。そもそもコミックで神聖ローマ帝国が読めるなんて驚きです。こんな連載があったことも知らなければ、著者のこともまるで知らないのですが、ついつい買ってしまいました。

考えてみますと、ここ十数年、コミックもしっかり歴史を踏まえたものが増えましたね。専門家から見ても十分鑑賞に堪えるような作品が多くなっていると思います。学習まんがのバリエーションとして考えてよいかも知れません。

コミック売り場で探してみたことはありませんが、思わぬ時代や人物を描いたコミックが結構出ているものです。そのうち、こういう作品ばかりを集めただけでも、十分に書店の世界史の棚を埋められるようになったりするかも知れません。

それが果たして人文書の棚と言えるのか、異見のある方もいらっしゃるかと思いますが、それくらい時代考証もしっかりしていて、コミックだからといって侮れない作品が増えているということでしょう。専門書に挑むにはハードルが高すぎるから、まずは新書で肩慣らし、という方も多いと思いますし、あたしもそうなんですけど、これからはコミックから専門書に進んでくる人も多くなるのではないでしょうか。

ところでこの『神聖ローマ帝国』なんですが、今回発売されたのがコミックの第一巻です。そして巻末に「次巻予告」とあるのですが、発売はなんと2024年10月頃とあります。これってほぼ一年後のことですよね。全何巻になるのかわかりませんが、完結まで何年かかることやら……

併売候補がたくさん?

このところ書店を回っていますと、勤務先の刊行物と関連がありそうな新刊が並んでいるのが目に付きます。それも一点ではなく、何点かあるのです。そんな併売候補を、ご紹介したいと思います。

まずはジョージ・グッドウィン著『もっと知りたいクリスマス サンタ、ツリー、キャロル、世界の祝い方まで』(原書房)です。この隣には、若林ひとみ著『クリスマスの文化史』と並べて欲しいものです。

次は、スコット・レイノルズ・ネルソン著『穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡』(日経BP)で、この隣に並べてほしいのはマージョリー シェファー著『胡椒 暴虐の世界史』です。

三つめは、ダリア・ガラテリア著『ヴェルサイユの宮廷生活 マリー・アントワネットも困惑した159の儀礼と作法』(原書房)で、こちらの併売候補はウィリアム・リッチー・ニュートン著『ヴェルサイユ宮殿に暮らす 優雅で悲惨な宮廷生活』です。

そして最後は、貝塚茂樹著『𠮷田満 身捨つる程の祖国はありや』(ミネルヴァ書房)で、こちらと並べるのは渡辺浩平著『吉田満 戦艦大和学徒兵の五十六年』になります。

図らずも、すべて人文書の歴史のコーナーに置かれる書籍ばかりですね。