特別展もいずれ値上がる?

今朝の朝日新聞に載っていました。

東京、京都、奈良、九州にある国立博物館の入場料が値上げになるそうです。

多くの人は特別展に行くことばかりで、通常料金で平常展を見に行く人というのは根っからの博物館好きな方ではないでしょうか? だからこそ、この値上げは痛いのではないかと思います。それに、修学旅行の学生たちも、多くは特別展ではなく平常展の見学・参観が主でしょうから、これも値上げは辛いところでしょう。

博物館というと、人気のある展覧会は入場規制になることもありますが、そんな展覧会は実は滅多になく、特別展ですら曜日や時間を選べばゆったり見学できることが多いです。しかし、国内や海外から国宝や重要文化財級の品々を集めてくるとなると、その運送費や保険代だけでも相当な金額になるのは予想がつきます。特別展は押すな押すなの大行列で入場規制になるくらいでないと元は取れないのではないでしょうか?

翻って平常展。実は国立博物館は常に国宝や重要文化財がさりげなく展示されています。あたしも特別展を見に行っても時間があれば平常展も覗くようにしています、せっかく来たのですから。

しかし、こういう時、特別展のチケットで平常展も見られるわけですが、どのくらい博物館の収入になっているのでしょう。特別展って、たいていは新聞社やテレビ局がスポンサーについているので、入場料の過半はそっちへ持って行かれてしまうのでしょうか? だとすると、やはり博物館自体は雀の涙でしょうね。

見えているものだけではなく、修理ができずに展示も行なえない国宝や重要文化財も多いのではないでしょうか? アメリカの顔色をうかがって高い戦闘機やミサイルを買っている暇があったら、もっと文化的なものに予算を回して欲しいところです。それと資産家の人の寄付ももっと募れないものでしょうか? 海外ですと寄付で運営しているところも多いと聞きますが。

東へ西へ

絶好の行楽日和というのは今日のような日を言うのでしょうか? 朝こそ少し寒かったものの昼間は日差しが燦々と降り注ぎ、天気予報は未確認ですが、恐らく春のような陽気になったのではないでしょうか?

そんな日曜日、母を連れて上野の東京国立博物館へ行って来ました。目的は「出雲と大和」展を見るためです。平成館の2階ワンフロアを使った特別展はいつもどおりで、日曜日ということもあって、そこそこの人出でした。

もちろん入場制限がかかるほどの混雑ではなく、混み合っていたのは最初と二番目の部屋くらい、後半は皆さんお疲れなのか展示物もじっくりと見られました。思いのほか国宝や重要文化財も多く、教科書で見たようなものも数件ありました。

こういうところへ来た時にお楽しみの一つはショップです。今回は特に何も買わなかったのですが、今回の展覧会のために作られたのか否かわかりませんが、ネクタイが売っていました。柄がいまひとつ惹かれなかったのと、お値段が8800円と少々高かったので諦めました。

そんなショップですが、当然置いてあると思った岩波新書の『出雲と大和』が置いてありませんでした。他にもいろいろと書籍は並んでいたのに、展覧会と同じタイトルの書籍が並んでいないなんて! タイトルは同じでも展覧会の展示内容と同書の内容に違いがあったのでしょうか? いや、岩波書店の本なので、何らかの大人の事情があったのかもしれません。ちなみに同書、本館のミュージアムショップには並んでいましたので、もしかすると平成館の2階ショップでは売り切れていただけなのかも知れません。

さて、見終わると、お昼の少し前です。上野公園の西郷さんのところ、UENO3153内にある「ねぎし」で久々に牛タンを堪能しました。やはり牛タンは美味しいです!

さてその後です。今日出かけたのは東博の展覧会を見るのも理由の一つですが、実はもう一つ、母の姉、あたしから見ると伯母さんのところへ様子うかがいに行くためでもありました。母の姉ですからもう80代も半ば、少し痴呆が出ているということで、母だってこの先何回逢えるかわかりません。お互いに元気なうちに逢っておきたいということで出かけたわけです。

その伯母の家は世田谷区の上野毛にあります。上野からは銀座線で表参道へ、そこで半蔵門線に乗り換えて二子玉川まで行き、大井町線で一つめになります。伯母さんは、ひとまずは元気そうで、母やあたしのこともわかっているようでしたが、ここ十年くらいの記憶がやや曖昧になっていました。とおに亡くなっている人をまだ生きていると思い込んでいたり、あたしら甥っ子、姪っ子の名前などもゴチャゴチャになっている感じです。まあ、仕方ないですね。

小一時間ほどお邪魔して辞去しましたが、果たしてあたしや母が訪ねたことを認識できていたのか、そして一時間後にも覚えていられるたのか、そんな気がします。

まあまあの混雑具合

昨日は午後から早退。この暮れの忙しいときに……(汗)

このダイアリーにもたびたび登場する妹夫婦のところの子どもたちがやってくるので、東京駅まで迎えに行きました。そして、その足で上野へ。

目的はこちら、現在、科学博物館で開催中のミイラ展を見に行きました。

姪っ子たちは、ミイラなんかに興味あるのか? と疑問に思われる方も多いと思いますが、そもそもは姪っ子から「東京なら即身仏って見られる?」と聞かれたのがきっかけです。授業で習ったのかテレビで見たのか知りませんが、少し前にそんなことを聞かれました。

で、東京で常設展示をしているところはないかと調べていたら、年末年始にミイラ展があると知ったので、チケットを購入し姪っ子たちを連れて至ったという次第。

意外と混んでいました。大人も子供もいましたし、友達同士、恋人同士などあらゆる世代の人がいたという印象です。中国語を話している人もいましたので国際色豊かでもありました。

展示の近くで、ミイラの作り方とか、内部をCTスキャンしたときの様子とかのビデオ上映をしていました。あたし一人であればそういったものにはあまり関心を持たず、ひたすら展示品を眺めるのですが、姪っ子たちにはそういう映像が非常に興味深かったようです。そして、そういう映像を見ると展示物に対する理解が深まるようでした。

うーん、あたし的には新しい発見でした。

そして、一通り見学が終わって外へ出て、科学博物館と言えば目印でもあるシロナガスクジラの前で写真をパチリ! 寒い一日でしたが、姪っ子たち、少しは楽しめたのでしょうか?

準備勉強です!

最近の若手女優の中ではダントツに好きなのが浜辺美波です。なので買ってしまいました! 『気ままに美波』と『浜辺美波 2020カレンダーブック』です。ちなみに『浜辺美波写真集 voyage』も持っています。

とにかくカワイイですし、あの華奢な感じがたまりません。最初にハマったのはドラマ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のメンマ役だったかも知れません。あるいはその前からちょっと知っていたかも知れませんが記憶が定かではありません(汗)。

と、浜辺美波はこのくらいにして、年明けの展覧会「出雲と大和」展を見に行くつもりです。東京国立博物館です。

出雲と大和と聞くと、現在の天皇家に繋がるのが大和政権で、それに対する対抗勢力が出雲の政権だったのではないか、というイメージしかありません。天照大神を皇祖神とする伊勢神宮系と八百万の神を信仰する出雲大社系という対立もあるのかな、そんな風に漠然と思っています。

なので、展覧会を見に行く前に準備勉強として、まずは展覧会のタイトルと同名の岩波新書『出雲と大和』を読んでみるつもりです。参考資料として更に平凡社新書の『伊勢と出雲』も併読予定です。専門書はあるでしょうけど、門外漢なのでまずはこのあたりから始めたいと思います。

新書と言えば、講談社現代新書の「フランス史」3冊も購入しました。

こちらは、勤務先がフランスと縁のあるところなのでもう少し自分のフランス史に関する知識を増やしたいと思ってのことです。この他、文庫クセジュの『メロヴィング朝』も追加して読みたいところです。

ちなみに岩波新書の『フランス史10講』は既に読み終わっています。

展覧会に何を見に行くのか?

先日に見に行った東京国立博物館の「三国志展」ですが、展示物の中に横山光輝のマンガ「三国志」やかつてのNHK人形劇「三国志」の展示が思いのほか多かったのに驚きました。

確かに、それはそれで三国志ファンには嬉しいサービスかもしれませんが、東京国立博物館でやっている特別展の三国志展でそれを見たいかと問われるとビミョーです。

熱心な三国志ファンというのがどういうものか、にわかに定義づけすることは困難ですが、ライトなファンにとっては三国志の登場人物と直接関係のない出土文物を見せられても「つまらない」と感じてしまうのも無理はないかも知れません。そこだけを取り出せば、「中国出土文物展」とか「中国古代史展」と銘打った展覧会と何も変わらないかもしれませんし。

三国志の人形とかマンガの場面が挟み込まれることによって、「ああ、これが曹操たちが活躍した時代のものなのか」という感情も生まれるのでしょう。そういう意味では、人形やマンガを間に挟み込んだ展示は一般向けとしては成功だと思いますが、やはりですね、中国史を専攻していた身からすると、せっかくトーハクの平成館を使った特別展なのに、あれではちょっと物足りないなあと感じてしまいますね。

ですので、ミュージアムショップといいますか売店も、個人的には一筆箋とか絵はがきとか買うのも嫌いではありませんが、ゲームの三国志やマンガの三国志関連のグッズが多くて、ちょっとそのへんは興醒めでした。

シルバニアファミリー展

妹夫婦の子供、つまりあたしにとっては姪っ子、甥っ子が春休みになったので遊びに来ました。

朝、三島駅で始発の新幹線に乗せてもらい、姪っ子たちだけ3人で東京へやって来たわけです。そこでこちらも朝から東京駅までお迎えに行って来ました。

この4月からは6年生(姪)、4年生(甥)、3年生(姪)になるわけですから、東京駅からわが家まで自分たちだけで来られてもよさそうなものですが、なにせ地方の子供です。ふだん、まるで電車に乗っていないので東京の人の多さや乗り換えての複雑さなどは未体験、迷子になることは必死でしょう。

それに、こちらもあえて東京駅まで出かけて行ったのは上の写真、松屋銀座でやっているシルバニアファミリー展を見に行くためでもありました。

東京駅で姪っ子たちをピックアップして、そのまま有楽町駅まで山手線で移動し、ちょこっと歩いて銀座の松屋です。あたしも久しぶりの銀座です。

シルバニア展へ行く前に、姪っ子たちは小腹が空いているというので、4丁目交差点にほど近い木村家(木村屋と木村家はどちらが正しいのでしょう?)であんパンを購入して賞味。そして松屋へ。

まだ朝の10時すぎなので空いているかと思っていましたが、見事に裏切られました。会場は大混雑でした。子供連れも多かったですが、やはり大人のファンも相当数いるようです。会場内の展示は一部写真撮影可のものもあって、スマホを構える人たちで展示品がほとんど見えないくらいでした。

会場の最後にはお決まりのグッズショップ。この展覧会限定の商品などもあって、やはり多くの人がレジに並んでいました。そして、あたしたちもやはり買ってしまいました(汗)。

ところで、最後の写真は、姪っ子たちを待っている東京駅のホームで回送の新幹線を撮影したものです。

英語表記が「Out of Service」と「Not in Service」と二つ並んで表示されているのがわかりますでしょうか? 意味は理解できますが、ネイティブから見るとニュアンスにどんな違いがあるのでしょう? そして、どちらの方が日本語の「回送」に近いのでしょうか?

東京にいながらにして京都へ?

今朝のフジテレビ系「めざましどようび」の星占い。かに座は左のようなご託宣でした。

なんとラッキーポイントが「美術館」ではありませんか!

最近、美術館も博物館も行っていないなあ、と思っていたところ、たまたまチケットいただいたので、今日は母を誘い、美術館へ出かけようと思っていたのです。

で、どこへ行ったかと言いますと、東京ミッドタウンサントリー美術館です。久しぶりですね。最後に来たのは何の展覧会だったでしょう? ちょっと思い出せませんが、二、三年前に来ているはずです。その時は一人で来たのだったと思います。

で、今回の展覧会は「醍醐寺展」です。寺社巡りが好きなあたしですが、京都にある実際の醍醐寺は行ったことがなかったので、ちょうどよかったです。それに、たまには母を都心へ連れ出さないと老け込んでしまいますから……(笑)。

混むのは嫌なので、母もあたしも朝が早いのは全く苦にならないので、朝一番で行ってきました。10時オープンですが、ほぼオープンと同時に入ったような具合で、サントリー美術館以外のテナントのは、コンビニやコーヒーショップなどを除くとまだ開店していないミッドタウンでした。

サントリー美術館の展示室は2フロアありますが、それほど広い会場ではないので、1時間もかからずに見終わってしまいました。最初の部屋こそ多少の人がいましたが、それ以外はガラガラ。階を移ってからはほとんど観覧客のいない状態でした。別にそんなに駆け足で見てきたわけではないんですけどね。

展覧は、例えば不動明王などを掛け軸などの絵画で見せたすぐそばに不動明王の像が配置されるといった感じでよく工夫されていました。素人でもわかりやすい展示だったと思います。

右の写真は展覧会の図録です。2500円でした。

そんなミッドタウン、ほとんどのショップは11時オープンなんでしょうね。展覧を見終わって出て来ても、ほぼやっていません。

テナントショップが営業していないということは、あちこちでシャッターが降りていて、ふだんなら通れるところが通れなかったり、ミッドタウンの中を移動するのが意外と面倒でした。まあ、そのぶん、展覧はゆっくり観られたわけですが。

で、帰りがけに、左のようなオブジェをエスカレーター脇に見つけました。

ご覧のように犬が3匹。もちろん作り物ですが、何の掲示もなく、誰が作ったものなのか、展示の趣旨は何なのか、まるでわかりません。来館者を和ませようというのであれば、柵で囲って近づけなくしているのはどうかと思いますし、そもそも陶器か何かで出来ているような質感(見た目は)なので、寒々しく感じてしまうのですが……

アジア大会が開催されているので、この機会にインドネシア語を学ぼうと思った方へ!

甲子園の高校野球も終わって、スポーツ好きな方の興味は一気にアジア大会に流れているのでしょうか?

いや、そもそも高校野球は独特な雰囲気があり、ファン層も特殊なのかも知れませんね。アジア大会はいろいろな種目がありますし、それぞれにファンがいるのかも知れません。

さて、今回のアジア大会はジャカルタで行なわれています。ジャカルタはインドネシアの首都だ当たり前の常識でしょうか? 逆にインドネシアの首都はどこ、と聞かれてすぐにジャカルタと答えられる日本人はどのくらいいるのでしょう?

それはともかく、インドネシアに興味を持たれた方のためにインドネシア語の参考書をご紹介します。

 

まずはもっとも基本的な参考書、『ニューエクスプレス インドネシア語』と『ニューエクスプレス インドネシア語単語集』です。前者は会話形式の本文を学びながら、一通りの初球文法が学べます。後者は初級レベルには十分なインドネシア単語とジャンル別に日本語からも引けます。

 

インドネシア語のアウトラインを手軽に学びたいという方には『インドネシア語のしくみ』を、とにかく現地で少しでも喋りたいという方には『ことたびインドネシア語』をそれぞれお薦めします。

行きたい、行きたいと言っているばかりで結局まるで行けていないのが最近のあたしなのです!

こんな記事を見ました。毎日新聞です。

顔真卿の書が日本にやってくるみたいですね。来年の東京国立博物館です。

ああ、行きたいなあ!

東京に住んでいるんだから行きたかったら行けばいいじゃない、と言われそうですね。

それはその通りなのですが、案外、東京でやっているからいつでも行けると思っていると、あっという間に会期が終わってしまっていることってあるのです。あらかじめ前売り券でも買っておけば、「券を買ったんだから行かないと」という気になるのでしょうが、「チケットを買ったけど行けなかったら無駄になるし…」という思いもあって……

せっかくならば、混んでいる土日は避け、有休を取って平日に行きたいのですが、仕事の都合を斟酌すると、なかなか都合よく休みって取れないものなのです。別に休みが取りにくい会社ではありませんが、やらなければいけない仕事や出なければ行けない会議のスケジュールの問題です。

しかし、これは見に行きたいものです。

さまざまなスポーツに重要な背番号ってあると思いますが、そんな中でもサッカー界の背番号10というのは独特なものなのでしょうか?

サッカーのワールド杯を前にして、今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていました。

 

思い出したのは『背番号10 サッカーに「魔法」をかけた名選手たち』です。50人超の名選手について書かれたノンフィクションです。残念ながら、香川は載っていませんが……