あたし、実はブックカバーを付けるという習慣がないのですが……

サキに、いや間違えた、先にご紹介したサキの特製ブックカバー、あたしもいただいたので付けてみました。

 

ビフォー、アフターのような写真ですが、既刊も含めた4冊にかけてみました。

実はあたし、このダイアリーで書いたことがあったかもしれませんが、ブックカバーでしません。本屋で本を買ったときに、「カバーをお付けしますか?」と書店員さんに聞かれても「結構です」と答えますし、「袋も要りません。そのままで構いません」と言うこともしばしばです。

ただ、そのままだと店内では万引きしたと誤解されかねないので、書店員さんはレシートを本に挟んでくれます。そして「店内ではレシートを挟んだままにしておいてください」と、まるで採血した後に「しばらく脱脂綿の上から軽く押さえていてください」と看護婦さんに言われるような感じです。

別に、書店のブックカバーを付けてもらわないのはお気に入りのマイブックカバーがあるから、というわけではありません。そもそもブックカバーをするという習慣がないのです。ですから、カバンに入れて通勤途中や営業回りの途次に読む文庫本や新書は、かなりボロボロになることもあります。まあ、文庫や新書はボロボロになる前に読み終わることが多いですが……

単行本は、営業回りの邪魔になるので自宅で読むことが多いですが、時には持ち歩いて読むこともあります。これも持ち歩くくらいなので比較的薄めの本ですから、やはり数日で読み終わりますので、そこまでボロボロにはならずに済んでいます。

人によっては、それくらいの汚れや痛みもイヤだという人もいるようですが、持って歩いて読む以上、そこは気にしません。本当に大切な本は自宅で丁寧に扱います。写真集やイラスト集のような美術系のものを持って歩き、常に電車の中で眺めているなんて、まずあたしはしませんから!

カバーをする人の中には、汚さないためではなく、どんな本を読んでいるか知られたくないから、という人も多いようですね。もしかすると、こっちの方が理由としては多いのでしょうか? あたしの場合、それが理解できません。

これは出版社の営業だからかも知れませんが、自分が気に入って読んでいる本、面白いと思って読んでいる本は、できるならより多くの人にも読んでもらいたいものです。そのためには、この本が面白いですよと伝えなければなりません。ブログなどでそういう感想を書くのも一つの方法ですが、それでは伝播にも限界があります。

なので、あたしは電車の中などで、できるだけタイトルなどがわかるようにカバーを掛けずに本を読むようにしているのです。子供が教科書などを座席に座った膝というか太腿の上に広げて読んでいることがありますが、あれでは表紙が見えませんからいけません。たとえ座っていても、本はできるだけ高く掲げるように持って、できるだけ多くの人に表紙が見えるように読みたいものです。

腕が疲れて下がってきたときには、この季節ならではの咳をする振りをして、本で口元を押さえるようにして、「エヘン」と咳払いをすれば顔の位置まで本を持ってきますから効果的です。