2-1-1

タイトルの読み方。

と言いますか、そこにこめた意味を斟酌すると、「入荷2冊、売れ1冊、現在庫1冊」と読んでいただきたいのであります。

それが何か?

これが実にビミョーなのです。

大型店を除きますと、一般的な本屋さんに、あたしの勤務先の新刊が配本される数は1冊か2冊というところです。いや、その前に、たぶん書店の数で言ったら、全国の8割以上の本屋さんにはそもそも配本がないわけで、配本があるお店でも1冊というところが半分くらい、2冊というところが3割から4割くらい、残りのお店は5冊とかやや多めに配本される本屋になります。

で、1冊のお店は、入荷して売れたら、「へえー、こんな本でも売れるんだ」と思って追加注文をしてくれる場合もあれば、「もう、いいや」ということで売りっぱなしになってしまう場合もあります。こういう本屋には「追加いかがですか?」と言う場合もあれば、「あのお店なら一冊売れれば御の字」と判断する場合もあります。

そしてタイトルのような本屋です。

2冊入荷して1冊売れた、まだ書棚には1冊残っているわけです。2冊入荷するわけですから、1冊しか入荷しない本屋よりはよく売る店、本が売れる店なはずです。ですから比較的早い段階で1冊売れたのであれば、もうちょっと追加してさらなる拡販を狙って欲しいと思うのが出版社の気持ちです。

が、出版不況の折柄、できるだけ売れない在庫を抱えたくないという本屋の本音ちもわかります。さすがに2冊入荷してすぐに2冊売れるようであれば追加発注するでしょうけど、1冊だけ売れた場合、残りの1冊が売れるのにどのくらいの時間がかかるか見てしまうことが多いようです。その結果、こちらが「追加どうですか?」と持ちかけても、「まだ1冊あるからいいや」という返事になるわけです。

もちろん、出版社の営業としては「いや、1冊だけ棚に刺さったままでは目立たないから売れる機会が減ってしまいますよ」と、少し強気に推すのもアリだと思います。

が、上にも書いた出版不況は、そんな営業トークをやんわりと拒否してしまいます。

2冊入ってすぐに1冊売れたのだから、「これは売れる」と判断し、3冊くらい追加して面陳や平積みにすればさらに売り伸ばせる可能性があると思います。が、そういう冒険をなかなかしなくなっているのが業界全体の空気です。確かに、こっちだって、「じゃあ、追加して平積みしたらもっと売れますか?」と聞かれたら、「絶対」とは言えません。

ただ、経験的に売れる勢いとか、本の内容や値段から、「まだ売れるはず」ということは言えます。

2冊入荷して1冊売れ、残りの1冊を売るのに、そのままでは売れる可能性は低いと思いますが、あと2冊くらい追加すれば、その1冊が売れる可能性は高まると思います。

「2冊入荷して1冊売れ、残りが1冊」ですと、売上率は5割です。「2冊入荷して1冊売れ、さらに2冊追加してまた1冊売れた」とすると、こちらも売上率は5割です。

このとき出版社は「同じ5割でも前者は売れた実数が1冊だけど、後者は2冊」なので後者の方がよいと考えます。しかし、多くの書店員さんは「同じ5割でも、前者だと返品は1冊で済むけど、後者だと2冊になる」と考えがちなようです。また売れた本だから棚に1冊は残しておこうと思ったとしても、後者の場合はやはり1冊の返品が出てしまいます。

同じ現象を違う角度から見ることになるので、なかなか難しいところです。

新聞に依りますと……

今日の新聞はいろいろと気になる記事が盛りだくさんでした。

まずは朝日新聞の「声」欄。先日、あたしもこのダイアリーで取り上げた投書に対する反響です。賛否両論ありますね。強制はよくないと思いつつも、若いうちはイヤなこと、嫌いなこと、苦手なことでも、ある程度は強制的にやらなければならない、やらせなければならないと、あたしは思うのですが……

続いては、街歩きの連載記事で『感情8号線』が取り上げられていました。

 

この小説、読みましたし、最近ドラマ化もされましたよね。タイトルが東京の道路「環状八号線」のもじりだというのは、読めばわかりますが、読まない状態で東京在住者以外に通じたのでしょうか? ちょっと気になります。

それはさておき、記事にあるように、千歳船橋のところは確かに街歩きをしているような気分にさせてくれる文章でした。「カンパチ」は井の頭線の高井戸に住んでいたことがあるのでなじみ深いですし、小説で取り上げられた街もすべて営業担当地区だったりして、なんとなく親しみを感じる場所ばかりでした。なので、高井戸が舞台になっていなかったのが悔しいです(笑)。

で、最後が、これは産経新聞。生涯未婚率は50歳の時点での状況を言うのですが、あたしもあと数ヶ月で、このパーセンテージを押し上げる一人となりそうです(涙)。

わが家の近所の微妙な桜? 満開は数日後かしら?

東京は桜が満開になったと言いますが、わが家の近所ではまだ5分から6分というところでしょうか? 株によってかなり咲き具合が異なります。満開に近いものもあれば、咲き始めたばかりのようなものも。同じソメイヨシノだと思うのですが、どうしてこんなに違うのでしょう? 並んで植わっているので、日当たりにそれほどの違いがあるようには感じられませんが……

上の写真は、わが家の近所の桜の名所(?)的なところです。両側に植わっていて、桜のトンネルになっています。木が年をとっているのか、枝も花もまばらで、隙間だらけですね。昔はもっと鬱蒼としていた印象があるのですが……。まあ、まだ6分咲きってところでしょうか?

この通りを通行止めにして、この前の日曜日に桜祭りが行なわれました。あたしはお祭りが好きではないので行きませんでしたが、たぶん2分咲きくらいだったのではないでしょうか?

ちなみに、あたしは、ここの桜祭りが嫌いというのではなく、お祭り一般が好きではありません。幼少のころからの好き嫌いなので……

で、とある一本を見上げたて撮ってみました。やはり、枝がスカスカ。すべてのつぼみが花開いたら、もう少し隙間がなくなるとは思うのですが、どうでしょう? これでは何の花かわかりませんね(汗)。

ちなみに、こうして桜を見上げると松任谷由実の「春よ、来い」が思い出されますが、あたしは春と言ったらまずはこの曲です。

沢田聖子の「春」です。

遅れてきたエイプリルフール

4月1日がエイプリルフールというのは、ほぼ誰でも知っていることでしょう。アメリカなどでは大企業が本気の嘘広告を出したりするらしいですが、日本ではあまり見ないですね。信じやすい国民性なのでしょうか?

で、あたしですが、特に嘘などついていませんが、エイプリルフールが過ぎ去ってから、それっぽい夢を見ました。どんな夢かと言いますと、あたしが会社を辞めるとエイプリルフールのネタとして嘘をついた夢です。ところが、あたしは嘘のつもりだったのですが、それがなぜか本当になってしまい、辞めるつもりもないのに会社を辞めることになってしまったという夢でした。

うーん、これが正夢だったら怖いです。どこでどう間違ったらそんなことになってしまうのか? それとも、実はあたしの心の奥底に会社を辞めたいという本音が隠れているのでしょうか? とにもかくにも、わけのわからない夢でした。

ところで、今朝の星占い、局や番組によって結果が全然違うのは気にせず、あたしが見ていたテレビ朝日系の「ゴーちゃんほし占い」では、かに座は第三位でした。それはまあよいのですが、「幸運のカギ」は「ベストセラー小説」なのに、ご託宣では「専門書をチェックするとうれしい発見が」とありました。

ベストセラー小説も気にしながら、専門書もチェックするとは、なかなか忙しいものですね。でも結局どちらもやってないんですけど……

同志発見!

「ひらがなけやき」と言っても一般の方には通じないでしょうか? 欅坂46なら多少は聞いたことあるでしょうか?

欅坂46はデビュー曲「サイレントマジョリティー」で衝撃を与え、今や女子中高生に絶賛大人気のアイドルグループです。そのアンダーメンバーになるのか、別グループと呼んだ方がよいのか、今のところ立ち位置がやや不明確な姉妹グループが「けやき坂46」で、「けやき」をひらがなで書くので「ひらがなけやき」と呼ばれています。

そのけやき坂46のメンバー、それこそ「けやき坂46」という名前も浸透していない現状では、一人一人のメンバーなんて知られていないのは当たり前ですが、そんなメンバーの一人に佐々木美玲という子がいます。「佐々木希と桐谷美玲を足した名前」として一部では話題になったりもしましたが、そういう名前のメンバーがいます。

欅坂46の冠番組「欅って、書けない?」の最近の放送で「ひらがなけやき」のメンバーを掘り下げようという企画がありました。それまでは、それほど意識していたわけではないのですが、改めて「この子、カワイイなあ」と思いました。決して美人というタイプではないと思います。むしろ、あたしの印象としては「カワイイ」よりも前に「あれ、この子、どっかで会ったことがある気がする」というものでした。実際に会ったのではなく、彼女に似た子を知っている、というのが正確なところだと思いますが、その「似た子」が思い出せずに悶々としております(笑)。

さて、「HUSTLE PRESS」というウェブサイトで、けやき坂46の一人一人をフィーチャーした記事がありまして、佐々木美玲の回にはこんなことが書いてありました(以下、そのサイトのコピペです)。


――休日でも6時に起きるんですか?

「平日よりはゆっくりです。いつもは19時くらいに寝て、2時か3時に起きるので」。

――えーっ!? 2時に起きて何をするんですか?

「勉強します。で、普通に学校に行きます」。

――毎朝、登校前に勉強を?

「はい。みんな夜に勉強するじゃないですか。でも、お腹がすいちゃうし。私、寝るのが大好きだから、家に帰ったら、まず寝ます。ちゃんと睡眠時間を取って、起きたら朝ごはんを楽しみに勉強する感じで、楽しく生きています(笑)」。

――19時にすぐ寝られます?

「全然寝られます。18時ぐらいに帰ってきたら、自分で洗濯して、お布団を敷いて、お風呂に入ってマッサージして、即寝ます」。

――いつ頃から、そんな生活サイクルに?

「この冬からですね。夜ふかしして学校に行って、帰ってきて眠かったから、すぐ寝た日があって、『この生活いい!』と思ったんです。それまで、テスト勉強中に眠くなって、ちょっと寝ようとしたら朝まで寝ちゃって、『やっちゃった……』ということが多かったんですけど、この生活だと、寝てスッキリしてから勉強時間をちゃんと取れるから。最近、私は朝のほうが強いと思ってきました」。

――朝といっても、午前2時は夜ですけど(笑)。

「まだ真っ暗ですね(笑)」。

――それで、学校に行く時間は?

「普通の人は8時前に来ますけど、私は混んでる電車や駅がイヤなので、7時前には学校に着いています。誰も教室にいません(笑)」。

うーん、どうです? この生活時間、あたしと気が合いそうだと思いませんか? 早起きが得意というのが、あたし的にはポイントが高いです。それも6時とかありきたりな早起きではなく、2時や3時というところがたまりません。たぶん、あたしと同じで、やるべき事はさっさと済ませてしまうタイプなのではないでしょうか? そして早寝。ますます好きになってしまいます。

ちなみに、彼女の特技の一つが中国語。小さいころに台湾に住んでいたそうです、親の仕事の都合で。なので、中国語もペラペラなようで、そんなところもあたしの琴線に触れます。

  

今日からはじめる台湾華語』と『ニューエクスプレス台湾語』、それに『台湾生まれ 日本語育ち』を贈呈したくなります。

とにかく、ひらがなけやきでは佐々木美玲が注目です。

初めて都会へ出て来て、明日から新生活がいよいよ始まるという女性へ

たぶん新年度が始まるのは明日からでしょう。大学などは始業がもう少し先かも知れませんが、新社会人の出勤は明日から、というところが大多数だと思います。初めて東京や大阪などの都会に出て来て、親元を離れ一人暮らしを始めた方、特に女性の方、慣れない生活で苦労しているのでしょうか、それとも都会生活を満喫しているのでしょうか?

 

そんな女性にお勧めなのがこちら、『ブルックリン』です。映画にもなりましたので、小説は読んでいないけど映画は見た、という方も多いのではないでしょうか? 確か主演の方がアカデミーにノミネートされたんですよね、惜しくもオスカーは逃しましたが。

ストーリーはアイルランドの田舎から大都会ニューヨークのブルックリンに出て来た少女が、都会での生活に悩みながら成長していくという、ありきたりといえばありきたりですが、そんな物語です。人との出会いやちょっとした恋愛要素も交え、少女がどのように大人の女性に成長していくのか、古典的なテーマだからこそ古びずに、手を変え品を変え、こうして新たな作品が作られるのでしょう。

ですので、たぶん同じようなテーマの作品は他にもたくさんあるでしょうし、別に海外文学で読まなくてもいくらだって日本人作家の作品があるはずです。この作品でなければならないと押しつけるつもりはありません。ですが、一応は自分の勤務先の出版物ですから、ふさわしい季節にお薦めしたいと思った次第です。書店で、こんなテーマのフェアをやるのであれば、是非とも本作もそのラインナップに加えてほしいものです。

それにしても、少ない読書体験からの勝手な推測ですが、この手の作品は女性が主人公のものがほとんどような気がしますが、どうでしょう?

読んだわけではないのですが、男性が主人公というと漱石の『三四郎』がそういう感じの内容ではなかったかと思い出せるくらいで、他にどんなのがあったでしょう?

まあ確かに、例えば「新生活応援小説フェア」というのを書店でやったとして、女性ならフェア台の前で足を止め、『ブルックリン』などを手に取ってくれるかも知れませんが、男性がこの手のフェアに食いついてくれるのだろうか、という気はします。それでも都会に出て来て悩んでいる、苦労しているのは女性だけとは限りませんから、男女それぞれが主人公の小説を並べてみるのが面白いと雄物ですが……

まだまだ続く?

今朝の朝日新聞読書欄に『モラル・ハラスメント』が載っていたのにお気づきでしょうか?

新書の紹介コーナーですから、一般的には「書評が載った」とは言わないのかも知れませんが、「読書欄に載った」と言うぶんには嘘ではないですよね?

ちなみに同書は、たいていの書店では「文庫クセジュ」の棚にひっそりと置かれていることがほとんどで、そもそも文庫クセジュの棚があるだけマシ、多くの場合、新書の新刊が雑多に置かれているところに紛れ込んでいることが多いのではないでしょうか? こういうタイトル、内容の本ですから、心理学とか社会問題とか、そういったコーナーに置いてもらえると嬉しいのですが、なかなかそういう置き方をしてくれている書店は多くありません。そこはあたしたち営業部の腕の見せどころなのかも知れませんが、逆に心理学などの棚では似たようなタイトルの本があまりにも多くて、却って埋もれてしまいそうな気もします……

さて、話は変わって今朝の朝日新聞の別刷beに載っていたフランスのベストセラー。日本で翻訳の出ているものは少ないようですが、一点気になったものが……

それはペナックのマロセーヌ・シリーズです。実は、あたしの勤務先から何点が刊行しています。

 

人喰い鬼のお愉しみ』と『ムッシュ・マロセーヌ』です。もう数点あったような気もしますが(『カービン銃の妖精』と『散文売りの少女』)、現在在庫があるのはこの二点になります。後者の内容紹介には

マロセーヌ君、表の顔は出版社社員、裏では地上げ屋から町を守るため奮戦中。最愛の恋人から妊娠を知らされたと思ったら、連続殺人犯の濡れ衣をきせられて?! シリーズついに完結。

とあるのですが、フランスで最新刊が出ているということは、マロセーヌ・シリーズ完結していなかったということなのでしょうか?

ここから始まる?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2017年4月1日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー