なんとなく気になるイベント

紀伊國屋書店新宿本店の壁に貼ってありました。

あたしもちょっと気になっている新刊『ナチスの「手口」と緊急事態条項』の刊行記念トークイベントですね。石田勇治さんは『過去の克服』をはじめ、あたしの勤務先でもたいへんお世話になっています。

 

こんどの新刊同様、このトークイベントもとても興味深いですね。

お次はフクロウのフェアのようです。いや、写真撮影会でしょうか?

あたしの勤務先とフクロウって、一見すると何の関係もないようですが実は『フクロウ その歴史・文化・生態』なんていう本を出しているのです。著者はあのデズモンド・モリスです。

このイベントに来るような方は、言わずもがな、既にこの本は持っていますよね?

スーパーカミオカンデ今昔物語

朝日新聞にスーパーカミオカンデの記事が載っていました。最初の部分だけご紹介しますと

日本のノーベル物理学賞受賞につながった素粒子・ニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」の性能を、東京大などの研究チームが大幅に高める。2019年度にもレアアースを水槽内に混ぜ、物質の成り立ちの解明につながる「反電子ニュートリノ」の観測を目指す。

という記事です。更に改良を施すようですね。

しかしニュートリノと聞いても何のことやらさっぱりという方も多いのではないでしょうか? そんな方にお薦めの書籍がこちらです。

科学の最前線を歩く』です。この本の最後の内容がこんな感じです。

Ⅳ 宇宙の根源を問う
超新星ニュートリノで探る大質量星の最後の姿――超新星爆発  川越至桜
素敵な数、素数  寺杣友秀
地球と生命の共進化――多細胞動物の出現とカンブリア爆発  小宮 剛
宇宙のかたち――数学からのチャレンジ  河野俊丈
ニュートリノの小さい質量の発見  梶田隆章

初学者でもわかるように、東大の先生方がアカデミズムの最先端をかみ砕いて教えてくれます。

しかし、それすらも難しいという方にはこんな本もあります。

鉱山のビッグバンド』です。これはスーパーカミオカンデなどが出来る以前の神岡には鉱山があって、そこで働く人たちが中心となってバンドを結成し活躍した事実を追ったドキュメンタリーです。