あたしはやっていない!

全国的にはどれくらい話題となっているのか知りませんが、関東ローカルでは、新潟の女児殺害事件の次くらいに、千葉で起きた元市議による殺人・傷害事件が報道されています。

まだまだよくわからないことが多いのですが、容疑者とされる元市議の誕生日に、彼の妹家族が祝いの席を設けてくれた、その席上での惨劇だったようです。元市議と妹家族の間になにがあったのかわかりませんが、なんとなく設定に親近感を覚えます。

妹家族が誕生日を祝ってくれたというのは、簡単に言えば、あたしが妹家族に誕生日を祝ってもらうのと同じことです。元市議はどこに住んでいたのか知りませんが、とにかく妹家族の住む千葉までやって来たわけです。それって、あたしが妹家族の住む静岡へ出かけて行くようなものですよね。

事件の妹家族は、妹夫婦に子供二人の四人だそうですが、あたしの妹家族は子供三人なので、ここだけちょっと違います。が、ほとんど設定は似たようなものです。

社内では、この事件を話題にする時に、つまりあたしが妹家族を殺めたという喩え話をする同僚がいるんです。失礼しちゃうわ、と思いつつも、そんな風に身近に喩えると事件がわかりやすく整理されるものです。

しかし、あたしが妹家族を手にかけるようなことってあり得るのでしょうか? まあ、元市議だってそんなことをするような人には見えなかったという周囲の証言もあるでしょうし、人間というのはわからないものです。

もしかして、悪霊に取り憑かれ、妹家族を殺すように唆されたのでしょうか。荒唐無稽な話で、B級ホラー映画の見過ぎでしょうが、でも、もし仮にそうだとしたら、それを証明するのって現在の科学では無理ですよね。

うーん。

東へ西へ、北へ南へ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

やんごとなき

今朝の朝日新聞のテレビ欄。

エリザベス女王関連の番組が放送されるようです。そうすると思い出されるのが『やんごとなき読者』という小説です。この「やんごとなき読者」というのは、もちろん女王その人です。

とにかく抱腹絶倒な小説ですが、本好きであれば是非読んでいただきたい作品です。

イギリスの人気劇作家・脚本家によるベストセラー小説。主人公は現女王エリザベス二世。それまで本にはほとんど興味がなかったのに、ある日飼い犬が縁で、すっかり読書の面白さにはまってしまう。カンニングする学生のように公務中に本を読みふけるわ、誰彼かまわず「最近どんな本を読んでいますか」と聞いてはお薦め本を押しつけるわで、側近も閣僚も大慌て。読書によって想像力が豊かになった女王は、初めて他人の気持ちを思いやるようになるものの、周囲には理解されず、逆に読書に対してさまざまな妨害工作をされてしまう。孤独の中で女王は、公人としてではなくひとりの人間としての、己が人生の意味について考えるようになっていたのだが、王宮中に、「陛下はアルツハイマーかもしれない」という噂が広まっていき……。本好きなら、読むことと書くことの本質を鋭く考察した台詞や思索の数々にうなずかされる部分も多い。実在の女王が主人公という大胆な設定で、ひとりの人間が読書によって成長し、ついには80歳にして新たな生き甲斐を発見していく姿を描いた、感動の一冊。

上掲は、ウェブページにある内容紹介ですが、海外小説なんていうことを気にせず、予備知識なしでもスイスイ読んでいけますので!

まだまだポピュリズムが熱い。新書ばかりでなく単行本だって!

日本経済新聞で『ポピュリズム デモクラシーの友と敵』が紹介されました。

トランプ大統領の誕生、イギリスのEU離脱、ヨーロッパ各国での極右政党の台頭などなど、こういった大きなニュースだけでなく、小さいものまで数え上げたらポピュリズムに関するニュースを聞かない日はありません。やはり現在もっともホットなテーマなのでしょう。

そんな中、ちくま新書から『欧州ポピュリズム EU分断は避けられるか』という本が出ました。巻末の参考文献には、上掲『ポピュリズム』も載っています。

 

新書コーナーで『ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か』『ポピュリズム 世界を覆い尽くす「魔物」の正体』などと一緒に『欧州ポピュリズム』を並べるのではなく、社会の棚にこういった新書を持ってきて展開してみては如何でしょうか?

あと一か月です!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

「暗黒女子」というか「妄想女子」?

WOWOWで放送された「暗黒女子」を録画しておいたので視聴。原作小説は未読ですが、映画化にあたって多少の改編はあったようですね。結末は変わっているのでしょうか?

 

いきなり驚いて、そして思い出したのはこの作品、千眼美子となる前の女優・清水富美加が主役だったのですね。そしてW主演として西野七瀬のドラマにも登場していた飯豊まりえ。

とりあえず、主要キャストの生年月日を出しておきますと、清水富美加(1994年12月2日)、飯豊まりえ(1998年1月5日)、清野菜名(1994年10月14日)、玉城ティナ(1997年10月8日)、小島梨里杏(1993年12月18日)、平祐奈(1998年11月12日)です。作品中では清水と飯豊が高校3年生、平が1年生、それ以外は2年生という設定ですが、清野菜名がどう見たって飯豊まりえよりも年上に見えてしまう! まあ、仕方ないですね、実際に四つも年上なんですから。

それはともかく、ストーリーはなかなかよくできていたと思います。金持ちだけが通う超セレブな女子高で、その経営者の娘・飯豊まりえが主宰する文学サークル。しかし、学園の太陽、女神と呼ばれる飯豊が謎の自殺を遂げてしまい、学園内では文学サークルのメンバーによる他殺説が流れています。文学サークルを引き継いだ飯豊の親友・清水がサークルの定例会として闇鍋パーティーを開き、そこでメンバーに飯豊の死をテーマとした作品を作らせ朗読をさせます。それぞれがそれぞれを犯人だと思い込んだ作品を次々に朗読していき、最後の最後に清水が、飯豊から届いたという作品を朗読して……

結末はなんとなく予想できます。メンバーがそれぞれを犯人だと思い込む作品を書いてきたわけですが、AがBを、BがCを、CがDを、DがAを犯人だと推理していて、都合よく四者四様の作品が出来てくると清水はあらかじめ予想できたのでしょうか? そこが非常に都合よく出来ているなあと感じた部分です。ある一人に犯人予想が集中したらどうなっていたのでしょう?

さて最後に、飯豊の裏の顔が暴かれますが、これが暴かれた時点で、清水だけがいい子ちゃんキャラで終わるなんてありえません。最後の最後に清水がどんでん返しを見せてくれるはずというのは予想でき、その予想はほぼそのまま当たりました。

飯豊が実は死んでいなくて、病院に運ばれて一命を取り留めたけれど、そこを抜け出して男性教師の許へ奔ったということらしいですが、飯豊の自殺は屋上からの飛び降りです。これで死なずに済むかどうかは、かなり危険な賭けではなかったでしょうか? そしてこの一件も、学園経営者の父は世間体を憚り、学園には飯豊はそのまま亡くなったとして処理してしまいます。経営者だとそんなことができてしまうのか、という感じです。

最後、清水がどう振る舞ったか、何をしたのかは、クライマックスに入るとおおよそ予想できます。皆を支配し、いつまでも主人公で居続けようとする飯豊と、その無二の親友であり参謀役でもある清水。しかし、最後に自分も主役になりたい、なれると思った清水の思考回路はわかりますし予想ができます。つまり清水の裏切りです。

できることなら、そこでもうひとひねり、つまり、そんな清水の腹の内まで読み切った飯豊が、清水の裏をかき、やはり最終的な勝利を収める、そんなストーリーでもよかったのではないかな、とも思います。

で、結局のところ、こういうことを書くとファンの方に叱られそうですが、飯豊まりえが学園の女神と言われるほど魅力的な美人なのかという疑問があります。でも、ここが一番肝心なのではないかと思います。

あたし、飯豊まりえって決して嫌いではありませんし、可愛いなあと思います。でも、彼女って圧倒的な美人という感じではないですし、映り方というか撮り方では非常に平凡な顔立ちにも見えます。もちろん、時々ハッとするほど可愛いのですが。

つまり彼女の魅力って、そういう身近さといいますか、高嶺の花的な美しさではなく、親しみの持てるかわいらしさだと思うのです。映画の中では、お金持ちのお嬢様であるのに誰にでも優しく気さくな存在と描かれていますが、学園を支配する圧倒的なオーラが感じられなかったのが残念です。あの役は飯豊まりえが演じるべきではなかったのではないか、そんな気がします。

余談ですが、映画の予告編のキャプチャを見て、乃木坂46の「バレッタ」noMVを思い出したのはあたしだけでしょうか?

文化欄で取り上げられないのでしょうか?

先日も取り上げた明治書院の「新釈漢文大系」完結の件、本日の朝日新聞サンヤツに広告が載っていましたね。

広告は出版社の判断で出すものですからよいとして、これだけの事業、朝日新聞であれば文化欄などで取り上げてくれないものでしょうか? この数年、出版業界がニュースになることと言えば、不況とか、本屋が消えたとか、そんな記事ばかり。やや明るいニュースとしては他業態とのコラボで売り上げを伸ばしているといったセレクト型書店ばかり。

もっと至極まっとうな、ごくごくフツーの出版活動や本屋のことがニュースにならないかと思うのです。そういった点で、この出版不況の中、数十年にわたる事業を完結させたことはニュースに値すると思います。

同じ業界人として言えば、前回も書きましたが、完結した時に全巻が揃っているということがどれだけスゴいことか、たかだか全数巻、2年程度の完結するシリーズ、全集ですら、最終巻が出た時に最初の方の巻が品切れなどというのはよくある話です。100巻を超え、数十年かけたシリーズが全巻揃っているというのは本当に素晴らしいことです。

いや、もちろんこの間品切れになっていた巻も多々あったということは承知しています。しかし、完結を期して全巻揃えるという判断、出版社としてはなかなかできるものではありません。特にこの手の、専門家や図書館しか買わないであろう専門書、重版したってどれだけ売れるのか現実的に計算したら、全巻揃えることを諦める出版社がほとんどだと思います。

しかも、内容見本で全巻のラインナップを見てみると、最終刊ですら1万円を少し超える程度の価格です。一番最初の巻がいくらくらいで売り出されたのか知りませんが、函入りのこれだけのものがこんなに安くてよいのだろうか、という気もします。

人生初の「肩たたき券」を作ってみた!

今日は母の日だそうで……

わが家では昔から母の日も父の日も特に何かをするという習慣はありません。母の誕生日が4月、父の誕生日が6月だったので、あまりにも誕生日と近いということが理由の一つですが、だからといって誕生日に何かをしたという記憶や思い出もなく、子供のころから花の日も父の日もスルーしていました。

バレンタインデーと同じく、どこぞの大企業が自社製品を売らんがために仕掛けた策略に乗ったりはしないのです! 少しでも金を使わせようという、国を挙げてのキャンペーンが、バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマス、桃の節供に端午の節句、とにかくこの国は多すぎる気がします。

とはいえ、親孝行したい時に親はなし、と言いますし、現に父はとっくの昔に亡くなっていて、母だって70代半ば。親孝行をしたいと意識したことはないのですが、ここらで何かしてみるかと、上のように人生初、母の日の定番「肩たたき券」をこさえてみました。

これを裏が白の広告チラシにでも印刷して切った渡すとしますかね?

リュックについて

このところ、通勤電車の車内でリュックを背中に背負っている人が増えた気がします。

いえ、リュックですから背中に背負うのが普通のなのですが、混んだ電車の中では背中ではなく前に背負うようにするのがマナーです。ちなみに「前に背負う」って文字だけ見るとおかしいですね?

閑話休題。

あたしが観察するに、背中に背負ったままの人って、この春から社会人になったとか大学生になったとかで、初めて都会の混んだ通勤電車に乗ったような人が多い気がします。つまり、これまではそんな機会がなくリュックは常識的に背負っていて、そのまま電車に乗り込んでいるというわけです。

これが都会の混んだ電車ではマナー違反だということがわかっていない、というよりも、そもそも知らないのでしょう。春先は、車掌さんも少しアナウンスして注意喚起した方がよいのではないかと思います。

かくいう、あたしもリュックではありませんが、仕事柄大きな鞄を肩から提げていまして、背中のリュックと肩掛け鞄と、どちらが通勤電車の中で迷惑なのかと問われれば似たり寄ったりかも知れません(汗)。

というわけで、あたし自身はリュックに文句を言っているのではなく、それを背負ったまま、通路をリュックが塞いだままにして平気でスマホをいじっているような人のマナーに対して不満があるだけです。それぞれ仕事柄、大きな荷物を持って満員電車にならなければいけない事情があるでしょうから、鞄が大きいというだけで文句を言うつもりはありません。

さて、実はあたしも、そろそろ肩掛けではなくリュックに変えたいと思っているのです。肩掛けはどうしても利き腕ならぬ、利き肩がありまして、ほとんどの人がどちらかの肩でカバンを背負っていますよね。ですからジャケットなども片方だけが擦れてしまいますし、そもそも肩こりや体の歪みに繋がってしまうと思うのです。そういうこともあってリュックタイプのカバンにしたいと思っているのですが、なかなかこれというのが見つかりません。

書類などの出し入れを考えると、フニャッとした柔らかい素材のリュックは使いづらいのです。ある程度型がしっかりあるものが好みです。かといって、ビジネスバッグの2WAY、3WAYでリュックにもなるというタイプ、あれってカバンを90度回転させて背負うタイプがほとんどで、あたし、あれが好きじゃないんです。できればリュックで背負う向きのまま使うタイプのリュックを探しているのです。

そう考えると、なかなかこれというものが見つからず、相変わらず肩掛けカバンを使用し続けているわけなのです。