こういうのを我田引水と呼ぶのか、牽強附会と呼ぶのか(笑)

今朝の朝日新聞に中島岳志さんが登場されていました。

プロフィール欄には、もちろん『中村屋のボース』が載っています。

本書は「単行本」と「Uブックス」の2タイプが出ております。腰を落ち着けて読むのであれば「単行本」を、手軽に持ち歩いて読みたいのであれば「Uブックス」をどうぞ。

同じ朝日新聞に、ボスニア情勢に関する記事が載っていました。

ボスニアと聞いてもどこにあるのかわからない方も多いと思いますし、そもそも圧倒的に入ってくる情報が少ない国の一つです。

とはいえ、《エクス・リブリス》にはボスニアの作品もあるのです。それが『兵士はどうやってグラモフォンを修理するか』です。

1992年に勃発したボスニア紛争の前後、ひとりの少年の目を通して語られる小さな町とそこに暮らす人々の運命。実際に戦火を逃れて祖国を脱出し、ドイツ語で創作するボスニア出身の新星による傑作長編。

といった内容の一冊です。恐らく他社を探してもボスニアの翻訳作品はほとんどないと思いますので、ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

金銭的な補助が増えるといいなあ

昨日の読売新聞夕刊の一面にこんな記事が載っていました。

目や耳の不自由な人も読書を愉しめるようになるのはよいことだと思います。そう言えば、このところテレビのCMでは本は読むのではなく聞こう、といったのが流れていますね。子育て中の母親という思わぬ需要を掘り起こしてしまったようですが、それはそれでよいとして、本来こういった図書を必要としている人が、十分とは言えないまでも、そこそこは愉しめるようになってほしいものです。

少し前に、図書館流通センターの倉庫見学というものがありまして参加してきましたが、大活字本というのがたくさん並んでいたのに驚きました。目の不自由な方だけでなく、お年寄りなど、図書館では火なりの需要があるのだとか。

実際、点字や録音図書を作るのは、そもそも通常の本ですら儲からない出版業界では、各社単位で取り組むのはほぼ不可能ですから、こういう風に政治が動いてくれないとどうしようもないですね、情けない話ですが。

話題になってます!

写真は、年明けの紀伊國屋書店新宿本店、7階の語学書フロアです。

エレベーターを降りた、正面の棚で《話題になった学習参考書・語学書フェア2018》が開催中です。各社の学習参考書が並んでいますが、お気づきになりましたでしょうか?

そうです。中段のところに《ニューエクスプレスプラス》が並んでいます。点数が揃ってきましたので、こうして並べていただくと更に目立ちますし、手前味噌ですが、見た目もきれいですね。

このところは、ほぼ毎月二点ずつ刊行していますので、あっという間に30点、40点の大台に乗りそうです。ちなみに、明日配本予定なのは、「セルビア語・クロアチア語」と「ルーマニア語」です。

2月は「ビルマ語」「マレー語」という東南アジアの2言語を予定しています。

マイナー言語になればなるほど、他社ではほとんど刊行されてなくて、《ニューエクスプレスプラス》の独擅場になります。特にCD付というところもアドバンテージになっているようです。本格的に学ぶのではなくとも、文字を見て楽しむ、音を聞いて愉しむだけでもよいので、一冊チャレンジしてみてください。