「ああはなるまい」と思っていた、よくない営業になりつつあるような気が……

あたしが営業部に配属になったのは入社して10年、いや112年目だったでしょうか? ですので、その時点で既に「初々しい新人」という風ではなかったのですが、それでもまだまだうぶな素人営業マンでした。

そもそも人づきあいが苦手で、出来るだけ人と接しない仕事に就けたらとずっと思っていた人生だったので、絶対に向いていない職業(職種)は「接客業や営業職」だと思っていました。そんなあたしが営業部に飛ばされるなんて……

それでも業務命令ですし、編集部の仕事に行き詰まりを感じていたので(これについては、また機会がありましたら吐露します)、営業部に配属になったのはよい気分転換、心機一転だったと思います。

で、書店を回り始めた頃、当然、向かう先の書店には別の出版社の営業さんがいたりして、書店の人と親しげに話しているのを見て、「いずれあんな風に仲良くなれるのかなあ」なんて幼心に思ったものでした。あたしみたいに、なかなか人と打ち解けられず、人見知りがちな性格だとやはり営業という仕事は難しいかなあ、などと思いながらの営業回りでした。

ただ、その当時、他の社の営業の人を見ていた感じたこと、心に決めたことが一つありました。よく見ていると、ベテランの営業マンが店長など書店の中でも偉い人と親しげに話をしながら注文を取ったりフェアの話をまとめていたりしていることが時々ありました。お互いに若い頃から知っていて、互いに経験を積んでそれぞれ現在の立場があるのはわかります。

しかし、実際に書店で棚を担当している人と話すと、「現場の事情を無視して店長が勝手にフェアを決めちゃった」「バカみたいにたくさんの数を注文された」といった愚痴もよく耳にしたのです。そこであたしは、このあと何年営業をやることになるかわからないけど、自分のよく知っている人が店長になったからといって、その人とだけ話をして現場を無視した営業マンにはなるまい、ということを密かに心に誓ったのです。たとえ歳の差がかなり開いた若い書店員さんであっても、しっかり話をしてフェアを打診してみたり、本の展開を提案してみたりしよう、という気持ちでずっとやって来ました。

そんな誓いが最近崩れているような気がするのです。なんとなく、店長とだけ話をして、注文をもらって、フェアの案内をして、といったケースが増えているということに自分でも気がつきました。

そりゃ、気の合う店長とだけ話をして注文が取れれば営業としては楽です。でも、これについては、ちょっと言い訳をさせてください。

書店のせいにするつもりはないのですが、昨今の書店って、店長以外と話をしても仕事にならないことが多いのです。つまり店長以外はアルバイトで発注する権限も何も持っていないのです。一応は人文担当とか、文芸担当といった担当分けはあるようですが、あくまで日常的な棚詰めとか棚の整理を担当しているだけで、その棚を々作っていこうか、こんど面白そうな新刊を仕掛けてみようか、といった仕事はしていない場合が多いのです。

これではこちらとしても話になりませんので、しかたなく店長と話をすることになるわけです。社員を減らしてバイトで回す、というのが書店では常態化しているのですよね。これでは個性的な棚作りや創意工夫などなかなか出来ないでしょう。ただ、それを言ったら出版社だって人手不足で、十全に書店に顔を出せているかというと極めて疑わしいところですが……