複本問題

「複本問題」と言っても別に図書館の新刊購入の問題を言いたいのではありません。

自分自身の本の購入についてです。

本好きで、本をよく買う人なら誰しも体験していると思いますが、同じ本を二冊、三冊買ってしまうという問題です。もちろん一度に二冊買うわけではありません。既に買っているにもかかわらず、本屋で見かけて「あ、こんな本が出ていたんだ、買っておかないと」と思って買って帰ってきたら自宅の書架に同じ本が既に並んでいた、という問題です。

いや、「問題」と書きましたが、たぶん本が好きな人なら「仕方ないなあ」とは思っても、決して「問題」などとは思っていないはずです(笑)。かなり高額な書籍なら買った記憶もありますから、ほとんど複数購入は起こりませんが、数千円程度くらいまでだと、あたしも何回も経験があります。文庫や新書ですと同じ本が3冊書架に並んでいることもあります。

ただし、あえて同じ本を買うこともあります。

同じ本というのは語弊があるかもしれませんね。単行本を持っていて、文庫化されたときにもまた買うというケースです。まるっきり同じなら買わないのですが、文庫化の時に一章追加されたとか、解説が加わったとか、そういうことがあると既に単行本を持っているにもかかわらず文庫も買ってしまうことがたびたびあります。

出版社側から見たら理想的なお客さんですよね(笑)。

で、『「三国志」の世界孔 明と仲達』です。清水書院の書籍です。上の写真のように、かつて同社から出ていた「清水新書」の一冊です。それがこのたび判型も大きくなって、「人と歴史」というシリーズになって刊行されているようです。以前のものも持っていましたが、内容に改訂があったようなので、新たに買ってしまったわけです。

 

ちなみに『六朝貴族の世界 王羲之』も一緒に買ったのですが、これの清水新書版は持っていません。なんで買わなかったのでしょう? 当時既に品切れだったのでしょうか? あるいは、あたしが当時は王羲之に興味がなかったからなのでしょうか? そんなことはないと思うのですが……

というわけで、「清水新書」をどれだけ持っているかと言いますと、上の写真の6点です。これらもすべて順次「人と歴史」シリーズに移行していくのでしょうか?

2017年5月14日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

キャンパスから外へ出たらいけないの?

クリスティ」を視聴。ちなみにタイトルの原題は「KRISTY」で語頭は「ch」ではなく「k」なんですね。こんな単語、あるのでしょうか?

簡単にストーリーを紹介しますと、謎のアンチ・キリストなカルト集団がいて、彼らは清い心を持った女子大生(大学生以外もターゲットなのかは不明)をキリストの力を助ける者「クリスティ」と名づけ、彼女たちを殺すことによってキリストの復活を阻止しようとしている集団のようです。女子大生の行方不明事件が全米で頻発しているとのニュース映像が冒頭では繰り返し流れます。

さて、その一方、本作の主人公ジャスティンは復活祭の休暇も大学の寮に一人残ることになりますが、アイスを買いに外へ出たスーパーで狩ると集団の女ボスに見つかります。そして寮に戻った彼女を追ってカルト集団が大学構内に侵入し、警備員を血祭りに上げ、ジャスティンの命を狙って襲いかかります。誰もいない大学で一人、カルト集団(女ボスの他に男が3名?)との闘いが始まります。最初は逃げるだけのジャスティンでしたが、一人と聞いて戻ってきた彼氏が目の前でカルト集団に殺されたところからスイッチが入り逆襲に転じます。

この手の映画ですから、最後はジャスティンが全員を倒してジ・エンド、あるいは一人くらい討ち漏らしたのがいてパート2へ続く的な結末を迎えるものですが、案の定、ジャスティンが見事にカルト集団を倒します。ジャスティンが倒した連中の携帯電話から全米に広がるカルト集団のネットワークが明るみになり、次々と逮捕されていくというニュースでエンディングなのですが、それでも根絶はできず、新たな女子大生が襲われるシーンで幕を閉じます。この女子大生を襲ったのがジャスティンだったのか否か、映像ではちょっとわかりにくかったのですが、劇中「あたしはジャスティン、クリスティなんかじゃない」と叫んでいたジャスティンが、カルト集団を倒した後に「ジャスティンは死んだ、あたしはクリスティ」とつぶやくところがなんとも意味深です。ただ、クリスティを名乗ったらカルト集団に狙われるだけ。逆に彼女は一匹狼としてカルト集団を狩る側に回ったのでしょうか?

それにしても、こういうのをシチュエーション・ホラーって呼ぶのかも知れませんが、閉じ込められた空間での攻防ならわかりますが、広々とした大学のキャンパスが舞台です。鍵をかけられて寮の建物から出られないわけでもなく、ジャスティンはプールや図書館や立体駐車場などあちこちへと逃げ回ります。だったら、キャンパスの外へ逃げてしまった方がよくはないでしょうか? 最初こそ安全な室内とかに逃げ込んでケータイで助けを呼ぶというのは理解できますが、それが出来なくなった以上は外へ逃げるのが合理的だと思いますが。それに敵は4人ですから、キャンパスから出てしまえば、とてもジャスティンを探しきれなかったと思うのですが。それとも、アメリカの大学は郊外にあって、キャンパスから出ても町や人のいるところまでは数キロも離れているのでしょうか?

さて、どうでもよいことかも知れませんが、否、この手の映画ではもっとも肝心なことかも知れませんが、主人公のジャスティン、ネイリー・ベネットという女優さんのようですが、あたし、この手の顔立ち、好きです。

最後にやられるのではなく、最後まで生き残るという意味だったのね

「ファイナル・ガールズ 惨劇のシナリオ」を視聴。もう少し怖い映画かと思ったら意外とセンチメンタルな作品でした。

簡単にストーリーを紹介しますと、主人公マックスは冴えない映画女優の母と二人暮らしだったものの三年前に交通事故で母を失いこころに傷を負ったまま学生生活を送っています。そんなとき、マックスの母親もちょい役で出演していたカルト的人気を博すホラー映画の上映会があり、マックスも出演者の娘ということで参加を要請され、いやいやながら見に行きます。スクリーンの中で久しぶりに動く母親を目にするマックス、その刹那、映画館が火事になりマックスと友人らは避難するも気づくと映画の中に入り込んでしまっていました。そこで母と再会しマックスは喜ぶものの、映画の通りに進行していくと母親はいずれ殺人鬼ビリーに殺されてしまうわけです。なんとか母親を救いたいと思うものの、映画の通りに事態を進んで行き、マックスたちも映画の世界から抜け出す方法がわからず、一人死に二人死に……

信じるか信じないかはともかく、マックスたちは映画の中の人々に事態を告げ力を合わせてビリーを倒そうとすします。しかし、映画とは殺される順番や殺され方が多少異なるものの次々と餌食になっていきます。マックスは母を助けられるのか、そして元の世界に戻れるのか。

本作で取り上げられているホラー映画は完全に「13日の金曜日」です。マックスの友人の一人で上映会を企画した男性などはセリフまですべて頭に入っているほどのマニアです。そんな「13金」ファンには懐かしく楽しい、それほどホラー的な怖さを感じさせない映画です。映画の中に入り込んでしまったという設定なので、主人公たちは、たとえ殺されても最後は夢でした的なことになってみんな無事なんでしょ、という予感もするのですが、意外や意外、彼らも殺人鬼の餌食になってしまいます。そして映画の中では早々に殺されてしまうはずのチョイ役であるマックスの母が生き延びますが、マックスを助けるために殺人鬼に挑み、最後はマックスが映画のように殺人鬼を倒して終わります。

そしてマックスが気づくと病院のベッド。友人たちも同じ病室にいて生きています。ビリーに殺されたかに見えたものの、致命傷までは行かず、なんとか全員一命は取り留めたようです。夢だったのか本当だったのか、とにかく無事に現実世界に戻ってこられたと思ったのも束の間、倒したはずのビリーが再び現われます。「人気映画には続きがある」というセリフと共に、彼らはこんどはパート2の映画の世界の中に迷い込んでいたというオチ。

カルト的人気のホラー映画の中に入り込んでしまうというアイデアはなかなか秀逸だと思います。入り込んだ現代人は映画のストーリーも結末も知っているわけですから、傍観者として見ていれば殺人鬼に殺されることはない、という割り切りもできます。しかし、そこに死んだ母親がいるという設定を絡めることで、入り込んだ現代人たちも映画のストーリーに巻き込まれていく必然性を与えています。そして母との二度目の別れとなる切なさ。怖がらせたいのか泣かせたいのか、わかりませんね。

それにしても「13金」だったらジェイソンがホッケーマスクをかぶっているわけですが、本作ではビリーが自作の面を付けています。そのお面がどこかの遺跡から掘り出されたお面みたいで滑稽です。そもそもビリーの体や頭部の大きさと全然合ってないし。