こんどの週末は散り際かしら?

午後になり晴れてきたので、近所の桜を愛でに行ってきました。

去年も、この場所の桜の写真をアップしたかもしれませんが、ちょうど桜のトンネルになっている通りが近所にありまして、大した雨にならなかったので、たぶん昨日、この通りで桜祭りが行なわれていたはずです。

寒いし、そういったお祭りには興味がないので、あたしは出かけませんでしたが、もし雨だったら今日に順延のはずでした。今日のこの様子を見れば、昨日開催できたことは間違いないようです。

少し歩いて、もう一枚。

何年か前に枝の伐採をやったらしくて、少しすき間だらけですが、見事に咲いていますね。加減としては、七分咲きといったところでしょうか? まだまだ蕾が目立つ枝もあります。それも咲くのは数日後になるでしょうか?

どうしても通りを写すと人が入ったり車が通ったりしますし、何より建物や電線が邪魔です。

なので、樹の下から上を見上げて撮ってみました。

ほぼ満開の桜の木の下で?

いい夢、見ろよ?

岩波書店の『夢見る人』を購入しました。どこかで見覚え、聞き覚えのあるタイトルだなあと思っていたのですが、灯台下暗し、あたしの勤務先の『夢みる人びと 七つのゴシック物語2』でした。

しかし、前者の作者、パム・ムニョス・ライアンはメキシコ系アメリカ人で、チリの詩人ネルーダの少年時代を描いた物語、それに対して後者の作者はデンマーク出身で、これぞ物語ると言うことの醍醐味が味わえる作品集。単に「夢を見る」という邦題の近さから、なんとなく親和性のある作品だと思ってしまっただけのことです。

ちなみに、『夢見る人』は今日の朝日新聞でも紹介されていましたね。

子どもの本ということですが、本体価格2400円で300頁近いボリュームは、なかなかどうしてよほどの本好きな子供でないと手が出ないでしょう。あたしが購入したのも、タイトルに惹かれて、というのもありますが、やはりネルーダに関する本だということからですし、このボリュームや価格は、一見すると絵本のような装いだけれど立派な大人向けの本だと判断したからです。

結局は助からない?

乃木坂46のドラマ「ザンビ」が終わりました。

タイトルからもわかるとおり、アイドルホラーです。そして、アイドルホラーということからもわかるとおり、ホラー好きからしたら全く怖いところないホラーでした。

乃木坂46のメンバーの演技がどうのと言う前に、脚本が全然練られていないなあと感じました。まあ、アイドルホラーの中にはそれなりによく出来ているものもありますが、トータルで言えば、そのアイドルのファンが見て楽しむだけの作品ですから、それはそれでよかったのかもしれません。

そんなことよりも、「着信アリ」以来、秋元康はホラーが好きなのかどうかわかりませんが、少なくとも彼にはホラーの原作、原案を作るセンスがないと感じていましたが、そのことを改めて認識した作品でもありました。作詞だけやってればよいのではないでしょうか?

上述の「着信アリ」も最初の作品はまずまずだったのですが、パート2以降は駄作もいいところだったと思います。

AKB48がまだ駆け出しのころ、やはり総出演したホラー映画「伝染歌」というのがあるのですが、これもメンバーのセリフが聞き取りづらくて、「うーん、ちょっとなあ」と思った記憶があります。

それはそうと「ザンビ」です。

主人公の齊藤飛鳥は、ザンビ(=ゾンビ)に変わってしまったクラスメートたちを元に戻そうと奮闘していたはずだったのに、結局最終回では、みんなを燃やしてすべてを終わりにしようとします。「ちょっと待って、助けないの? もう諦めたの?」という思いを強く感じました。というより、助けないのだとしたら、何を悩む必要があったのだろうと思います。

で、飛鳥以外は全員ザンビなり燃やされてしまいましたが、そもそもリビングデッドですから、燃やされたくらいで終わるのでしょうか? エンディングは学園内だけでなく、街中もザンビだらけになっているという感じでしたね。ゲームに続くのでしょうか?

時代はインド?

朝日新聞の国際面です。インドについての大きな記事が載っています。

「中国の次はインドの時代」「世界最大の民主主義国家」などと言われ、このように時々記事でも取り上げられ、テレビなどの特集もあったりするのですが、まだまだ日本人には馴染みの薄い国という印象は否めません。

だからなのでしょう、『モディが変えるインド 台頭するアジア巨大国家の「静かな革命」』『沸騰インド 超大国をめざす巨象と日本』といったインドを扱ったノンフィクションは派手ではないものの、着実に売れます。中国ものが玉石混淆で粗製濫造されるのに対し、インドに関する書籍は刊行点数がそもそも少ないので、今のところそういった感じにはなっていないようです。

読み比べ?

岩波新書の『伊勢神宮と斎宮』を買ってみました。
少し前に中公新書の『斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史』を読んだので、ちょっとした読み比べです。

伊勢神宮にはまだ行ったことがありませんが、古典を読んでいるとしばしば登場する斎宮には以前から関心があったので、ただ専門書を読むほどの技量は持ち合わせていないので、新書でお茶を濁そうというわけです。それでも著者の異なる二冊を読み比べれば、多角的な知識を得られるのではないかと思っています。

坂道好き?

明日が発売日ではありますが、事前に予約しておくと前日に届くものですね。

何がって? 日向坂46のデビューシングルです。いや、日向坂に限らず、他のアーチストのCDも基本的には前日に届くことが多いです。

今回は、写真のように特典Blu-rayが付属するType-Aからtype-Cと通常盤という4種類が発売になっています。あたしは、セブンネットと楽天ブックス、ヨドバシカメラで購入しました。

なんで購入サイトを複数にしたかと言いますと、サイトによって予約特典が異なるからです。CDの中にはランダムでメンバーの写真が封入されていますが、それとは別にサイトごとに特典がありまして、全4種類を同じサイトで購入してしまうと、同じ特典が4つも手に入ってしまうということになるので、やはり異なる特典が欲しいと考えるのがファン心理です。

それにしても、乃木坂、欅坂、日向坂と、どうしてあたしが坂道シリーズのファンになったかと考えますと、中学生時代にはまった沢田聖子に行き着くような気がします。沢田聖子のデビューアルバムのタイトルが「坂道の少女」なのです。かれこれ40年近く昔のことです。

それ以来の沢田聖子好き、そして坂道好きになってしまったのではないかと思う今日この頃です。

10✕4=40講

岩波新書の新刊『イタリア史10講』を買ってみました。

既刊の英独仏は読了しているので、この10講シリーズ4冊目になります。まだまだ続くのでしょうか?

さて、なんでこれらを読んでいるのかといいますと……

あたしの場合、辛うじて高校の授業と受験勉強で身につけた世界史レベルの知識は持ち合わせていますが、そんな学生時代から早幾年月、既にその知識もボロボロで抜け穴だらけ。それに大学時代は中国史を専攻していたので、それ以外の国の歴史は片手間に覚えていただけなのです。そこで、こういう手軽な本で、いまいちど勉強のやり直しというわけです。

ほとんど交通手段が限られていた古代ならともかく、ある程度の文明が栄えた後は、東西の交渉はそれなりにあったわけであり、いかに中国史専攻といえども、やはり世界史の知識は必須であるなんて、受験生のころには考えもしませんでした。後悔先に立たずとは正にこのことです。

ところで、上の写真の岩波新書、どうして『ドイツ史10講』だけタイトルが横組みなのでしょう?

「我的」が流行り?

 

店頭で『中国語で読む 我的ニッポン再発見!』という本を見かけました。どこかで見たことのあるタイトルですね。

そうです。『我的日本 台湾作家が旅した日本』です。

どちらも「我的」が共通していますが、前者は「わたしの」と読ませるようですが、後者は「われてき」ですので、カナで検索するときは両方いっぺんにヒットすることはなさそうです。

それに、前者は中国語の学習書というスタイルですが、後者は完全なエッセイですので、語学書の棚と文芸の棚というように、書店で置かれる場所も異なるはずです。

とはいえ、間違って発注されてしまうことがないとは言えないでしょう。こちらも気をつけないとなりませんね。