フェアとかチラシとか……

下の写真は、紀伊國屋書店新宿本店、人文書コーナーのエンド台。ちょうどロシア革命100周年記念フェアが始まったところです。

なんとなく、あたしの勤務先の本が多いような気がしますが、気のせいでしょう。とはいえ、意外とあたしの勤務先、ロシアものを出していたんですね(汗)。

そして上の写真は書店に置いてあったチラシです。

一番右は、同じく紀伊國屋書店新宿本店の「心理学書販売研究会フェア」のチラシです。「心理学書、この1冊」として、2016年に話題になったり、書評で取り上げられた書籍のフェアです。あたしの勤務先は関係ありませんが、心理学って、やはりちょっと気になります。

真ん中は水声社のセルバンテス全集のチラシ。なんと全7巻。昨年が没後400年だったそうですが、それにしてもこの時代、力の入った企画です。力が入ったといえば、水声社の「人類学の転回」も渋いけれど、興味深いシリーズです。

そして一番左は、KADOKAWA・講談社・新潮社・中央公論新社・文藝春秋という大手合同の「藤沢周平没後20年文庫フェア」のチラシです。広げると簡単な年譜にあさのあつこ、上橋菜穂子、中江有里による「おんなが愛する藤沢周平」という文章、それに北大路欣也のインタビューが載っています。

文庫のフェアなので言っても仕方ありませんが、個人的には『藤沢周平伝』も並べてもらいたいところです。

最後に、これはチラシも何もありませんが、講談社のメチエから『天皇と和歌』という本が出ました。

 

同社のサイトの内容紹介には

被災地やかつての戦地を訪れ、その思いを歌に詠む現代の天皇。和歌と天皇は、万葉の時代から、多彩かつ強固に結びついてきた。ライバルを次々と倒して即位した雄略天皇は〈愛〉の歌を詠み、二十一もの勅撰和歌集が五百年以上をかけて編まれ、歌道の秘伝「古今伝受」は、「御所伝受」として江戸時代に存続し、明治天皇は、生涯に十万首におよぶ歌を詠んだ。和歌を通して見えてくる、「日本社会にとっての天皇」とは。

とあります。ちょっと視点は異なりますが、『うたう天皇』を一緒に並べてもらえるとありがたいのですが……

なぜ和歌を詠むことが天皇の重要な仕事なのか。その目的が恋や自然賛美だけではない、平和を手中に収めるための国づくりの「日本知」であることを、万葉の碩学が鮮やかに読み解く。

同書の内容紹介は上の通りです。

ラッシュ時の電車内、リュックサックのマナーが乱れていませんか?

混雑した電車の中では、リュックは背中ではなく、お腹側に背負う(抱える)ように持ってください。

これはしばしば駅や電車内のアナウンスで言われるセリフです。車内を占領する幅(厚み)としては前に持とうが背中に背負おうが同じかも知れませんが、やはりお腹側に持つ方がよい感じですよね。

こういうアナウンスがされるようになってだいぶたちます。ひところは乗り込む前に背中からリュックを下ろして前に持ち変える人も多く見られましたし、現在もそういう人は多いです。

が、なんとなくなのですが、最近またリュックを背中に背負ったままの人が増えているような気がします。それもラッシュ時間帯に。男女を問わず学生に多く見られますし、若い女性も増えている感じです。

で、その理由というか、犯人捜しをするわけではありませんが、それって最近リュックが流行っていて、背負う人が増えたからなのではないかと思うのです。

アネロというブランドのリュック、最近街でよく見かけませんか? かくいう、あたしも一つ持っているのですが、カラーもいろいろあり、サイズも何タイプかあり、革っぽいもの、モコモコのもの、大人から子供まで使えそうで、気づくと女の子を中心にこのブランドのリュックを背負っている人がやたらと目に付きます。

で、にわかにリュックを背負うようになって、ラッシュ時間の電車の乗り方、マナーをよくわかっていない人が多いのではないか、そう思うのですが、如何でしょう?