瞬く間に3刷へ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

情熱が冷めたと言うべきか?

本屋で見つけたこんな本。

 

研文出版の『中国古典学への招待 目録学入門』と『目録学に親しむ 漢籍を知る手引き』です。

昔だったら即決で買ったのだろうなあと、ふと思いました。

今は、目睹しただけで買おうか買うまいか躊躇している自分がいます。中国学に対する情熱が冷めてしまったのでしょうか? それとも単に不景気で先立つものがないからなのか……

2017年6月23日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

「売れぬ」と、そんなにはっきり言わなくたって……

今朝の朝日新聞の記事です。

漢和辞典が売れていないそうです。

そうか、そうなのか、と口では理解しつつも心の中にはモヤモヤとしたものが残ります。

確かに、国語辞典や英和辞典は小学校から高校まで、それぞれの時期に合わせて買い換えるのでしょうし、高校ともなれば大人になってからも使えるものを買っている人も多いでしょう。そういう辞典類に比べ漢和辞典は確かに必要性において見劣りするのはわかります。

小学校や中学校なら漢字辞典で済みますよね? 大人になってからは、ちゃんとした国語辞典があれば事足りるし、あえて持つなら用字用語辞典とか、漢字使い分け辞典のようなものでしょうか? じゃあ、漢和辞典って誰が使うの、買うの?

結局、中国古典や東洋史などを学んでいる学生くらいでしょうか。それだけとは言えないでしょうけど、そこがコア層でしょうね。あたしも自宅には『大漢和辞典』を筆頭に、大辞典、中辞典など、たぶん片手以上の数の漢和辞典を持っています。中国で出ている『漢語大辞典』『漢語大詞典』まで所持しています。もちろん紙の、です。

辞書というのは引き比べるのが面白いのであって、専攻生であれば辞書を複数持つのが当たり前だと思うのですが、それはあくまで狭い専門家の話であって、一般には一冊あれば十分でしょう。あたしなどは引き比べだけではなく、付録が面白いからというだけの理由で辞書を買ってしまいますが……

それにしても今日の新聞の見出し、「不人気」と言わず「売れぬ」と書いてあるところに出版界の現状が表わされていると思います。考えてみれば、あの『広辞苑』ですら、紙ベースではもう何年も新しい版が刊行されていませんよね(注:第6版が2008年刊行)。となると、その他の辞書など推して知るべし、です。

漢和辞典に限らず、英語以外の各国語辞典も改版されているものは極端に少ない、否、ほとんどない、という状況ではないでしょうか? 確かに、いまやネットの時代。訂正も追加もネットであれば即座にできますから、紙では太刀打ちできないのも理解できますが、やはり寂しいです。