40枚目の感想をば少々

先日の「乃木坂工事中」で節目となる40枚目シングルの選抜メンバーが発表されました。ネット上では発表前からさまざまな予想が飛び交っていましたし、発表後もたくさんの意見がつぶやかれています。そして先週はアンダーメンバーのフォーメンションも発表になりましたので、あたしの感想などを少々書き連ねてみたいと思います。

まずは人数についてです。選抜が16名で、アンダーが14名。選抜の方が二名多いです。ファンの間では16名は少なすぎるという意見も聞かれますが、テレビの歌番組などを見る限り、あたしは16名、せいぜい18名が限界だと思っています。

やはり自分の推しが選抜に入れないと、選抜の人数を絞りすぎだという意見が出て来るのは理解できますし、乃木坂46全体の人数に占める選抜の人数を考えたらもう少し多い方がよい、という意見もわからなくはないですが、歌番組や各種メディアでの披露メンバーという性格を考えると16名がよいところだと思います。

そして今回の選抜メンバーです。六期生が選抜に入ってくるか否か、あたしは半々だと思っていたので、そこまでの驚きはありませんでした。Wセンターと発表された時点で察したファンも多いのではないでしょうか。

むしろ、あたしが一番疑問に思ったのは、それ以前に卒業を発表していた三期生・久保史緒里が選ばれていることです。このシングルの発売ごろには卒業を迎えるのがわかっているわけですから、あたしは久保ちゃんは今回のシングルには参加しないのだろうと思っていました。カップリングと言いますか、シングル収録曲の一つで、三期生全員が参加する期別曲を久保ちゃんの卒業ソングにするのではないかと予想していたのです。みずから参加を辞退するのではないかと思ったのですが、見事に外れました。

そして、アンダーのフォーメーションです。瀬戸口心月、矢田萌華の六期生二人が選抜に入ったことから、残りの六期生もアンダーに合流するのかと思いましたが、まだ別行動なのですね。ここは意外でした。

五百城茉央がアンダーとわかった時点で、アンダーセンターは五百城茉央だろうという予想は出ていましたが、選抜と合わせ、まおなおでWセンターにするのかなと頭の片隅で考えましたが、同じく卒業を発表している矢久保、松尾で五百城茉央を挟むというフォーメーション。ファンの中には卒業なんだから選抜に入れてやれ、という意見もあるようですが、これがせめてもの恩情なのでしょう。だったら、矢久保と松尾のWセンターでもよかったのではないでしょうか?

それにしても、次からは残りの六期生も選抜やアンダーに加わることになるのでしょう。今回のメンバーから三名が卒業ですから、選抜も少し人数が増えるのかもしれませんね、あたしは反対ですが。一度、両A面のようなシングルを出して、選抜を二つ作るのもアリかもしれません。六期生の小津ちゃんが休業のままであれば、全部で35名、18名と17名のW選抜も面白いかもしれないですね。

そしてなによりも、もういい加減、秋元康の作詞は御役御免にしてもらいたいです。

聖子は聖子でも……

それほどあることではありませんが、同じタイトルの本が出版されることがあります。同じ出版社の場合は以前のものの改訂版だったり、新版だったり、増訂版だったりすることが多いので、タイトルの前か後にそう書いてあることがほとんどです。ただ異なる出版社の場合ですと、全く同タイトルの本が刊行されてしまうということも時にあるものです。

さて今回落手した朝日新聞の『松田聖子と中森明菜』はかつて幻冬舎新書で刊行されたものと同タイトルで、著者も同じです。出版社が異なるので、改めて出し直したのだろうなあ、ということは予想がつきますが、本書を開いてみましたら、判明しました。

もともとは幻冬舎新書で刊行され、その後、朝日文庫で増訂版が刊行され、今回はその朝日文庫版をベースに加筆修正を加えて朝日新書になったそうです。

こういう出版の経緯がありますので、両者を比べてみますと、ご覧のように厚みに差があります。幻冬舎版が318頁、朝日新書版が448頁あるようですから、これくらいの差は当然でしょう。それに両者で同じ厚みの紙を使っているとも思えませんし。

さて、松田聖子と中森明菜は、あたしが学生のころの二大女性アイドルでした。先にデビューした聖子を後から明菜が追いかけるという構図でしたが、ぶりっこの聖子とツッパリの明菜という具合にキャラクターも好対照なので、クラスメートも聖子派、明菜派に分かれがちでした。あたしはどちらも好きでしたが、特にツッパリ路線に行く前、まだあどけなさが残る、ちょっとぽっちゃり気味の中森明菜を初めてテレビで見た時に一目で「カワイイ」と思いました。

ただ中学、高校時代に一番聞いていたのは、松田聖子でも中森明菜でもなく、沢田聖子でした。沢田聖子の知名度は松田聖子や中森明菜とは比べものになりませんが、当時はそこそこ知られたシンガーソングライターでした。いまも現役で活動しています。そして名前は「せいこ」ではなく「しょうこ」と読みますので、お間違いないように。

美味い日本酒と初披露の会

先日の金沢旅行で日本酒を買ってきたのですが、まずは萬歳樂をきれいに飲み干しました。720mlですので数回で飲み終わってしまいますね。

そして昨晩はもう一本買ってきていた日本酒を開けました。それがこちらの「純米吟醸 泉」です。この「泉」は「いずみ」ではなく「せん」と読むようです。

金沢の夕食の席で飲んだのは「神泉」という日本酒でしたが、それとは異なるお酒です。「神」は竹内酒造のお酒で、「神泉」は小松市の東酒造のお酒になります。ちなみに「萬歳樂」は小堀酒造で、金沢ではなく白山市の会社だそうです。金沢で飲んだもう一種類、「手取川」は吉田酒造になり、これも白山市の会社です。

そんな「泉」を飲みながら、昨晩はLeminoで配信されていた乃木坂46六期生の「乃⽊坂46 初披露の会」を視聴しました。4月に行なわれた初披露の会の模様をそのまま配信したのではなく、スタジオに六期生と当日司会を務めた梅澤美波(キャプテン)、菅原咲月(副キャプテン)、そして現地で客席から見ていたという五期生の小川彩で初披露の会のVTRを見ながら感想などを語り合うという趣向でした。

六期生は現在とあまり変わっていない子もいましたが、垢抜けた子がほとんどですね。ただ当時の方が素朴でよかったのではないかと思える子も数名いましたが、それは年寄り目線というものでしょうか。そして現在休業中の小津玲奈が元気にパフォーマンスしていたのがなんとも言えませんでした。それにしてもこの番組、全国ツアーが終わった後に収録したのかツアー前だったのか、そのあたりもちょっと気になりました。

表があれば裏がある

神宮四日間が終わって、乃木坂46のメンバーは、ちょっと遅い夏休みに入っているのでしょうか。たぶん一週間くらいは休みがもらえているのではないでしょうか。

さて、先日振り返ってみた乃木坂46新聞。表面はその時々のエース、中心メンバーが登場していましたが、実は裏面も面白い組み合わせと言いますか、紙面となっていますので、改めてご紹介します。

まず今年、2025年は遠藤さくらと井上和の二人。そして2024年は遠藤さくら、弓木奈於、賀喜遥香の三人でした。こう言ってはファンの方に怒られそうですが、かきさくの二人に弓木というのは面白い組み合わせですね。

2023年は山下美月と梅澤美波。一期生、二期生が全員卒業し、新体制の乃木坂46がスタートするという組み合わせですね。

そして2022年は「全員主役」という文字と共に大勢のメンバーが写っています。こういうパターンの年もあったのですね。二人や三人の時はその二人、三人の対談、鼎談が紙面の最後を飾っていて、その流れでの裏表紙となるのですが、この年はそうではなかったということです。

2021年も同じく大勢が写った裏面となっています。同じくと書きましたが、順序からすればこちらが先ですよね。

そして2020年秋号は、まいやんの卒業を受けての発行でしたので、卒業コンサートの一場面が使われているのは当然でしょう。あえてこちらを表紙にしなかったのは未来に目を向けているから、ということなのでしょうか。

2019年版は、初代キャプテン桜井玲香から2代目キャプテン秋元真夏にバトンタッチしたタイミングで二人の対談を掲載し、そのまま二人が裏表紙を飾っています。表紙がエースの白石麻衣、齋藤飛鳥でしたからまだまだ一期生が中心の時代でしたね。懐かしいものです。

そして2018年はAKB48新聞の特別版でしたので、紙面がすべて乃木坂46で構成されていたわけではなく、AKB48の記事も掲載されていました。ですから、ご覧のように裏表紙はAKB48のメンバーが登場しています。

そしてコロナ禍で発行された2020年の新聞は、表紙がまいやんで、裏表紙がさくちゃんですから、乃木坂46の世代交代を象徴するような構成になっています。この遠藤さくら、まだ初々しさにあふれていますが、いまと比べてもそれほど変わっていない感じもします。

ところで昨日無事に終了した真夏の全国ツアーですが、神宮球場での公演が10回目ということだそうです。調べてみますと2014年が初めてなのですね。2020年はコロナでツアーがなく、2021年は東京ドームでしたので、神宮はなかったようです。2022年に神宮での開催が復活し、今年に至るという歴史です。

10回目なので勝手に10周年とイコールだと思い込んでいましたが。あたしの勘違いでした。それにしても、かつて客席で応援していた子が、いまはステージに立っているなんてすごいものです。

乃木坂46新聞で想い出を遡る

昨日のダイアリーで乃木坂46新聞をご紹介しました。この新聞は毎年の全国ツアーに合わせて、神宮公園の前に発行されるのが恒例です。というわけで、手元にある過去の新聞を引っ張り出してきましたので、改めてご紹介します。

まずは今年2025年版(左)と2024年版(右)です。昨日も書いたように、2025年版の表紙は左から川﨑桜、賀喜遥香、一ノ瀬海空の三人、2024年版は同じく小川彩、井上和、池田瑛紗の三人でした。

2023年版(左)の表紙は賀喜遥香、井上和、遠藤さくらの三名。この年は、初の座長を務める五期生・井上和を先輩の二人が支えるという構図ですね。2022年版(右)は賀喜遥香と齋藤飛鳥の二人でした。

2021年版(左)は左上から時計回りに山下美月、齋藤飛鳥、遠藤さくら、賀喜遥香の四人でした。右は2020年の秋に発行されたもので、白石麻衣の卒業後の乃木坂46新章ということで作られたものだったと記憶しています。表紙は梅澤美波と与田祐希の二人です。この歳はコロナでしたけど、神宮公演はやりましたでしょうか? たぶん中止でしたよね。

左は2019年版の乃木坂46新聞で、表紙は白石麻衣と齋藤飛鳥、当時のエース二人です。そして右側、お気づきでしょうか。これはAKB48新聞の特別版として2018年に発行された乃木坂46新聞です。この頃はまだまだAKB48から独り立ちできていなかった時代なのでしょうか。乃木坂46がレコード大賞を受賞したのは2017年、2018年ですから、もうAKB48に追いつき、追い越していた時代だとは思うのですが……

2020年はコロナ禍でツアーどころか、日常的な活動すらできず、東京ドームで予定されていた白石麻衣の卒業コンサートも延期になった末、無観客配信というかたちで実施されたわけです。その時に発行されたのが、この乃木坂46新聞です。

今回改めて並べてみましたが、歴史を感じますね。グループが出来てもう13年が経ち、今年の神宮公演は神宮でライブをするようになって10周年だということです。2020年はやっていないはずなので、今年が9回目なのでしょうか。正確なところはわかりませんが、こうして見ると、四期生ももう長いキャリアになりましたね。

今年は本格的に活動に参加するようになった六期生が神宮の舞台に立ちます。来年の乃木坂46新聞の表を飾るのは六期生になるのでしょうか。いや、そうなっていないと乃木坂46の世代交代がうまくいっていない、ということになりますね。

残酷暑お見舞い申し上げます

一昨日、昨日と台風の影響もあり、この夏の猛暑も一休みでした。普通なら一休みではなく、これで終わりと言いたいところですが、どうやら今日からまた猛暑復活のようです。

この時季の時候の挨拶は「残暑お見舞い申し上げます」なのですが、これだけ厚くて猛暑が続いていると「残酷暑お見舞い申し上げます」と言いたくなりませんか。「残酷な暑さ」であり「まだまだ衰えない酷暑」というダブルミーニングです。

そんな中、乃木坂46の神宮公演です。今年は四日間です。木曜日からスタートでしたが、最初の二日間は台風直撃で中止になるのではないかと心配されましたが、台風がそれたのか、乃木坂46メンバーとファン、スタッフの「念」が通じたのか、ほとんど雨の影響を受けずにライブができたのではないでしょうか。

「でしょうか」などと伝聞口調なのは、あたしが現地へ行ったわけでも、配信を視聴したわけでもなく、あくまでネットに上がっている参加者たちの感想を読んでいるだけだからです。バスラと異なり全ツ(全国ツアー)は円盤にならないので、テレビなどで多少紹介される映像とネットに上がる取材陣の写真だけが頼りです。

そんな神宮公演を前にして、今年も乃木坂46新聞が発行されました。近所のコンビニで売っていなかったのは、あっという間に売り切れたのか、もともと入荷がなかったのか、理由はわかりません。営業回りの途次、都心部のコンビニで落手しました。

表紙は最新シングルのフロント三人、かっきー、みーきゅん、さくたん。そして裏表紙はエース二人と言ってよいでしょう、遠藤さくらと井上和の二人でした。中面も充実の新聞でした。

さて、神宮公演も今日と明日の残り二日。後半二日間は相当暑くなりそうですね。

放送は毎回録画してありますが……

中公文庫から『プラハの古本屋』が刊行されました。著者は千野榮一。あれ、どこかで聞いたようなタイトルと著者だなあと思う方も多いでしょう。

はい、そのとおりです。あたしの勤務先から同著者の『ビールと古本のプラハ』が刊行されているのです。

新書版のUブックスですから、中公文庫の棚に並ぶ『プラハの古本屋』とは置かれる場所が離れているかもしれませんが、可能であれば是非とも併売をお願いします。

と言いたいところなのですが、現在『ビールと古本のプラハ』は在庫僅少、ほとんど残っていません。どうしても手に入れたいという方は早い者勝ちとなります。申し訳ありません。

話は変わって、推し活の話です。今回手に入れたのは、日向坂46のレギュラー番組のブルーレイです。

現在放送されているのは内容をリニューアルした「新・日向坂ミュージックパレード」ですが、今回発売されたのはその前にやっていた、四期生がレギュラーの「日向坂ミュージックパレード」です。そのブルーレイ第二弾になります。

現在の「新・ひなパレ」も先日放送が終了してしまいましたので、こんどは五期生がレギュラーの「ひなパレ」が始まるのでしょうか。

これが推し活?

誕生日に写真集を発売するというのはトレンドなのでしょうか? まあ、ファンとしては「誕生日プレゼント代わりに購入しよう」という気持ちになりますから、そうでない時に発売するよりも売り上げが伸びるかもしれませんね。

そんな写真集の一つめは、元乃木坂46のキャプテン、秋元真夏のフォトブック『淡淡』です。こちらは彼女の誕生日である8月20日の発売でした。

まなったんは乃木坂46のメンバー時代からあたしの推しメンでしたので、相変わらずカワイイなあと思います。10代のころの画像を見ると大人になったなあと思いますが、いまでもやはり可愛らしいと感じます。

フォトブックと言うだけあって、確かに水着や入浴シーンもありますが、全体としてはあちこちを旅して楽しんでいる秋元真夏の素顔が垣間見えるような一冊です。

そしてもう一冊の写真集が女優・浜辺美波の『25』でs8.25歳になったから(なるから)という命名ですよね。彼女の誕生日は29日のはずですが、それよりもちょっと前に発売されました。

最近の若手女優の中では、あたしの一番好きな女優さんです。なんといっても可愛いだけじゃなくてきれいですよね。あたしが最初に浜辺美波を知ったのは、あれは映画ではなくドラマだったと思いますが、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」でした。

原作はコミックだかアニメらしいのですが、そんな事前の情報も知識も知らずにたまたま見たところ、「このかわいい子、誰?」と思ったのが浜辺美波でした。浜辺美波が世間に広く知られるようになったのがどの作品なのか、あたしは知りませんが、この頃からよくドラマや映画で見るようになったなあという印象です。

こんばんは、あるいはおはようございます

先週末と言うのでしょうか、土曜の深夜に日向坂46の正源司陽子が単独でラジオのパーソナリティを勤めました。ニッポン放送のオールナイトニッポンです。

午前1時から3時までの二時間は、日向坂46の冠番組でMCを務めるオードリーが生放送を担当し、その後の午前3時から5時までの二時間が正源司陽子の担当でした。いわゆる「オールナイトニッポン0」という番組で、ここはパーソナリティがいろいろ代わるみたいで、今回のような単発での担当もあるみたいです。

正源司陽子は緊張しつつも、こんばんはで番組を始めたようですが、あたしからすると朝の3時は「こんばんは」という時間帯なのか、という疑問があります。あたしの感覚では「おはようございます」の時間帯なんです。

ふだんから3時過ぎには起きていますし、布団の中では2時半くらいから目が覚めていることがしょっちゅうあります。ですから、午前3時というのは、あたしが起きる時間と大して変わらないのです。

もし、何かの間違いであたしがオールナイトニッポン0のパーソナリティを勤めることがあるとしたら、たぶん「おはようございます」という挨拶で番組を始めるだろうと思います。

スポンサー離れの影響?

フジテレビ系の「ほんとにあった怖い話」が放送されました。こういうホラー系の再現ドラマ、あたしは昔から好きなので、毎回楽しく見ております。

ところが、今回は総集編と言いますか、これまでの放送の中から選りすぐりのエピソードが放送されました。新作エピソードはたったの一本だけでした。総集編などと言えば聞こえはよいですが、つまりはフジテレビのスポンサー離れの影響で作れなかったのでしょうね。

そう考えると一本だけでもよく作ったな、という気もします。さすがに全部が過去のエピソードの再放送ではマズいと上層部も考えたのでしょうか。ちなみに、再放送のエピソードはどれも見た記憶のあるものでした。

さて、その新作一本は、いま売り出し中の女優・出口夏希が主演で、日向坂46の二期生・金村美玖も出演していました。二人の年齢では出口夏希の方が一つ上ですが、役柄では金村美玖が先輩役でした。一歳差ですし、見た目にも違和感は感じませんでした。

おすし(金村美玖)が出るというので、どのくらい重要な役なのかと思いきや出番は非常に少ないものでした。ただ実は非常に重要な役でした。主役の出口夏希が会社から用意されたアパートの部屋に幽霊が出るというのが大雑把なストーリーですが、実は先輩のおすしが少し前にそこへ行き、部屋中に貼ってあったお札を剥がしてしまったのが原因らしいのです。

この部屋に何かが出ると言うことは既に周知のことで、お札もそのために貼ってあったものなのに、何も知らずにおすしは剥がしてしまい、出て来た幽霊に恐れおののき、数日で出て来てしまうわけです。しばらく経ってその部屋を使うことになったのが出口夏希だったわけで。おすしの罪は重いと言わざるを得ないでしょう。

ところで、出口夏希ってあんな顔でしたっけ。髪型や化粧が変わったのでしょうか。そんな印象を受けました。