なんとなく感想など……

乃木坂工事中で38枚目シングル「ネーブルオレンジ」の選抜メンバーが発表されました。今回の選抜メンバーは19名です。六期生は期別曲が収録されるのか判明していませんが、少なくとも選抜やアンダー、ユニットなどに参加することはないでしょう。

そうなりますと、現在の三期生から五期生が31名ですので、アンダーは12名となります。中村麗乃が卒業を発表しているので、アンダー楽曲に参加しないとなると11名になってしまいます。毎度このダイアリーで書いていますが、選抜が19名で、アンダーが11名というのはあまりにもバランスが悪くはないでしょうか。

19名の選抜メンバーでは、歌番組に出たとしても一人一人はほとんどテレビ映らないと思います。それでも選抜にこだわるメンバーの気持ちは理解できますが、やはりちょっと多すぎると感じます。だったら、誰がアンダーになるべきなのか。

あたし個人の感触では、15名、16名くらいの選抜がMAXではないかと思いますし、テレビ映りを考えますと12名がよいところではないでしょうか。そうなると、ここから7名ほどをあんだーにしないとなりません。たぶん一列目、二列目は人気上位でしょうから、三列目から一人、せいぜい二人くらいが選抜メンバーでしょう。

この際、よほどのことがない限り、三列目は毎回大幅に入れ替えるくらいがグループの活性化にもなってよいのではないかと密かに思っています。

3がいっぱい

今日は3月3日、雛祭りですね。乃木坂46四期生、柴田柚菜、ゆんちゃんの誕生日だそうです。ゆんちゃんは今回も選抜復帰はならず、あたしとしては非常に残念です。彼女の歌声は乃木坂46が世間により知られるようになるときの武器になると思っているのですけどね……

ところで、本日3月3日はあたしの知っている人の誕生日でもありまして、まずは高校の頃に大好きだったクラスメートの女の子の誕生日です。卒業が一度も逢ったことないですし、どうしているのか風の便りにも聞きませんが、たぶん孫がいるのではないでしょうか。カワイイおばあちゃんになっていることと思います。

そしてもう一人、学生時代のバイト先の社員さんがやはり3月3日の誕生日でした。その人(女性です)は昭和33年生まれだったので、三並びの誕生日だったわけです。そしてもっとすごいことに、平成3年の3月3日に33歳を迎えていたのです。昭和33年が1958年、平成3年が1991年ですから、ここまで三に取り憑かれているのは神の悪戯ではないでしょうか。

とまあ、雛祭りにまつわる話はこのくらいにして、昨日まで書いていた、わが家のカセットテープやCD、MDについてです。MDコンポの話を書きましたが、その折りに写真付で紹介したコンポは実はCDチェンジャーでもありまして、一度に5枚のCDを挿入できるようになっているのです。その様子が写真です。トレイを開けたところです。

ダブルラジカセとか、CDチェンジャーとか、カセットデッキもオートリバース機能だとか、昭和の時代はいろいろと面白い機能がてんこ盛りになった機器が発売されていたなあと懐かしく思い出されます。

話は最初に戻って、乃木坂46のゆんちゃんです。あたしは彼女が再び選抜メンバーに選ばれることをまだ期待しております。六期生も入ってきて厳しいかも知れませんが、諦めてはいません。

あたしはそれぞれ一枚あれば十分です

乃木坂46の38枚目シングルの発売が発表されました。ついこの前、37枚目である「歩道橋」を出したばかりという気もしますが、定期的にリリースされるのはファンにとっては嬉しいことでしょう。

早速、ネットショップでは予約販売のページが作られていますが、たまたま見た楽天ブックスのページがこの画像です。いつものようにブルーレイが付属するType-AからType-Dをまとめて買えるようになっています。

あれ、通常盤はないのかしら、という疑問がちょっとありますが、それよりも驚いたのがその数量です。各10枚と書いてあります。よくよく見ると、CDにしてはずいぶんと高額なのも、これで納得です。

それにしても、同じものが10枚ずつ、40枚も届くわけですよね。握手会やミーグリの時間を確保するための大量買いなのでしょうか。このセットがどれくらい売れるのでしょうか。もちろん熱心なファンであれば、各10枚はおろか、もっと大量に買っているのかも知れませんが。

懐かしい名前が出て来ましたね

昨日の乃木坂46の「の」は、三期生の与田ちゃん最後の出演でした。しんみりする回ではなく、楽しい放送でした。とはいえ、その放送の中に「橋本奈々未」とか、「よだもも」という名前が出て来たところが、昔からのファンとしてはとてもエモい放送回でした。

さて、話は変わって先週末くらいから鼻がグスグスし、くしゃみも時折出ます。頭痛があるわけではないので、風邪ではないと思っています。となると、花粉症の症状が出始めたということでしょうか。

とりあえず、のど飴を買いにコンビニに行ったら、こんなのが売っていました。「おはなのど飴」です。あたしのように鼻がグスグスしている身としては、喉だけでなく鼻もケアしてくれるのであれば願ったり叶ったりです。

それにしても、パッケージだけを見るとペット用の飴のように見えてしまいます。いや、イヌやネコって飴なんか舐めるのでしたっけ。あたしは知りませんが……

パッケージが猫ならば、中に入っている飴の一つ一つも動物の写真です。全部広げてみたら二枚目の写真のような感じでした。イヌネコどころか、鳥までいます。全部で何種類の絵柄があるのでしょうね。

このパッケージ、動物の写真を使えばカワイイから手に取ってもらえる機会も増え、そこから購入に結びつくのではないかというメーカー側の戦略でしょう。とはいえ、のど飴ですから、効果のほどが一番肝心なのだとは思いますが。

光陰矢の如し?

乃木坂46の三期生、与田祐希の卒業がいよいよ間近に迫ってきました。三期生は既に何名か卒業していますから、それほどの感慨は感じませんが、それでも「与田ちゃんも卒業か~」とは思ってしまいます。

そしてその卒業を記念して写真集『ヨーダ』が発売されました。今回もいくつかの限定カバーが発売されていまして、あたしは楽天ブックスとセブンネットショッピングのカバーを購入しました。

個人的には、紀伊國屋書店の限定カバーもいいなあと思っていまして、買うか買うまいか思案中です。そんなモタモタしていると、売り切れてしまっているかも知れませんが、それはちょっと悲しいですね。

それにしても、与田ちゃんが加入したのがついこの間のように感じます。オドオドしながら桃子と二人でダブルセンターに抜擢され、ダイビングでウミガメと泳ぐというヒット祈願をこなしていたのが、つい昨日のことのようです。

4月スタートがトレンド?

なんとなく最近の情報番組を見ていて感じたのですが、このところタレントがカレンダーを発売というニュースが続いていて、そのどれもが4月始まりのカレンダーなのです。まあ、この時季に発売するわけですから、1月始まりのカレンダーでは愚の骨頂でしょう。とはいえ、以前はこんなにも多くのタレントが4月スタートのカレンダーを発売していたような記憶がありません。

これはいったいどういうことなのでしょうか? 考えてみますに、1月始まりのカレンダーですと、10月から11月頃に大量のカレンダーが発売される時期に重なるので埋もれてしまいがちです。それに対して4月スタートのカレンダーですとそこまで競争相手も多くなく、またテレビの情報番組などでも取り上げてもらいやすいという戦略的なものが背景にあるのではないでしょうか。

確かに、学校や仕事は4月から始まりますから、カレンダーも手帳も4月スタートの方が使いやすいと言えます。それにしても年と年度ってどうして別々にあるのでしょう。

そんなことを思いながら、相変わらずの1月スタートである乃木坂46カレンダーの2月は、4期生版が松尾美佑、5期生版が中西アルノという小学校の先輩後輩コンビとなっていました。ちなみに、ファンであれば言わずもがなですが、小学校時代は中西アルノが先輩で、松尾美佑が一学年下だったそうです。

そしてそんな乃木坂46の「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」のブルーレイが届きました。もちろん「完全生産限定“豪華”盤」です。どうもDVDの方は内容に誤りがあったようで、交換の案内が公式サイトで告知されています。が、ブルーレイの方は問題ないようです。

それにしても結成から12年ですか。今年も13周年のライブも行なわれるわけですが、干支が一巡したということになります。つい先日、一期生、二期生が全員卒業したと思ったら、三期生が全員卒業するのも時間の問題のようですね。

いまどき「子」はいないのか?

本日も乃木坂46の話題です。

ファンも待ち望んでいた六期生がここ数日、毎日一人ずつ発表されています。春オーディションの合格者・春組が5名、夏オーディションの合格者・夏組が6名の計11名です。

11名の合格が決まったと発表された時の集合写真が一枚目です。どんな雰囲気の子たちなのかが辛うじてわかる程度の写り具合です。

そして春組五名が紹介された後に公開された集合写真が二枚目の写真です。夏組みの六名は同じ写真のままですが、春組は全員がこちらを向いています。これではっきりと顔がわかります。

春組の五人のムービーを見て思ったのは、否、この五人に限りませんが、最近の子は本当に「子」の付く名前がいないですね。乃木坂46の現元メンバーをすべて引っくるめても、「子」の付く名前は5名しかいませんし、現役メンバーには皆無です。

個人的には、非常に少ない事例で恐縮ですが、センター適性が抜群だった三期生の大園桃子、これからの日向坂46の主人公、正源司陽子というように、むしろ今の時代、「子」が付く方が逆に目立つように思うのですが、如何でしょう。

ところで、夏組の六名は13日から毎日一名ずつ発表になるそうです。

こんなことを書くと老害オタクと呼ばれそうですが……

毎週日曜の夕方、ラジオの文化放送で放送されている「乃木坂46のの」の現在のMCは五期生の菅原咲月です。そして機能の放送では同じく五期生の一ノ瀬美空がゲストでした。

同番組のSNSに二人の写真がアップされていますが、それがこの写真です。一枚目の写真で、壁ドンをしているのが須川咲月、されている方が一ノ瀬美空です。壁ドンもかつて流行った、懐かしい言葉であり、行動ですね。

そして二枚目の写真では攻守ところ変わって、肩を組んでいるのが一ノ瀬美空、組まれているのが菅原咲月です。二枚の写真で男役と女役が入れ替わっているわけです。

ところで、今回の写真を見て思い出したのが、三枚目と四枚目の写真です。最近の乃木坂ファンですと誰の写真なのかわからないかも知れませんね。乃木坂46の一期生、白石麻衣と橋本奈々未です。

三枚目の写真で壁ドンしているのが橋本奈々未、されているのが白石麻衣です。乃木坂46の歴史で最高のコンビと呼ばれている「白橋」の二人、通称「孤独兄弟」です。

四枚目では、菅原・一ノ瀬と同じように攻守ところ変わって、壁ドンをしているのが白石麻衣、されているのが橋本奈々未となっています。こういうシチュエーションで写真を撮るのは誰もがやることなのか、あるいは乃木坂46の伝統なのか、いずれにしても面白い、偶然の一致です。

あたしは別に五期生の二人に、第二の白橋になって欲しいと思っているわけではありません。一期生は一期生、五期生は五期生だと思っているからです。それに、あえて五期生で白橋ようなコンビをえらぶとするなら、菅原咲月と井上和だと思うからでもあります。

とはいえ、五期生にはケルベロスと呼ばれる三人組がいて、これは先輩たちにはなかった個性のぶつかり合う、すてきなトリオだと思います。歴代の各期をそれぞれ楽しむのが、やはり一番よいのでしょう。

卒業写真に写ってる?

日向坂46のニューシングル「卒業写真だけが知ってる」が発売になりました。例によって公式発売日の前日に届きました。ブルーレイが付属するType-AからType-DとCDのみの通常盤、全五種類を一枚ずつ購入しました。

Type-AからType-Dの四つには生写真が同封されていまして、今回も四枚を落手しました。そのうちの二枚がこちらです。

あたしのイチ推し、みーぱん(佐々木美玲)と今回のセンター、こさかな(小坂菜緒)です。みーぱんは今回のシングルをもって卒業を発表していますので、これが最後の生写真ですね。落手できてよかったです。非常に嬉しいです。

なお残りの二枚は四期生の石塚瑶季と藤嶌果歩の二人でした。今回はなかなかよい「引き」だと思います。もっと熱心なファンはCDも何枚も購入するのでしょうね。そうすると生写真もいろいろな種類が手に入ると思いますが、同じ写真が出てくることもあるでしょう。

ところで「卒業写真だけが知ってる」って何を知っているのでしょうか。あたしなんかは、高校の卒業写真には一人一人の写真以外は確か一枚も写っていなかったはずです。修学旅行か何かの集合写真に写っていたかどうか、いずれにしてもその程度しか写っていないので、卒業写真そして卒業アルバムには何の思い入れもありませんが……

芦屋のお嬢さま?

乃木坂46の五百城茉央と日向坂46の正源司陽子がいとこ同士であるということは、坂道ファンには周知の事実です。映画公開時に正源司陽子は「芦屋のお嬢さま」といじられていましたが、いとこなわけですから五百城茉央も芦屋のお嬢さまなんでしょうね。

その乃木坂46の五期生・五百城茉央のファースト写真集が発売されましたので、早速ゲットしました。今回も何タイプかのカバーが発売されていましたが、あたしが選んだのは通常版で、楽天ブックスで購入しました。

楽天ブックス限定カバーもありましたが、どちらかと言えば通常版があたしの好みでしたので、あえて通常版を選びました。

写真集には、これまたたくさんの生写真が封入されています。カバーよりも種類が多いでしょう。なので熱心なファンは全タイプの生写真を集めようと、何冊も写真を買うのでしょう。

あたしはそこまではしませんが、写真集に挟まっていたのは二枚目の写真の左側、楽天ブックスの特典が右側でした。なかなかきわどい水着写真ですね。まだ十代だというのに、と思ってしまうのはあたしが年をとったせいでしょうか。