最近買った本

すぐに読むのか、いずれ読むのか、それはわかりませんが、備忘録代わりに買った本を登録していきます。なので、感想は聞かないでください(汗)。

最近買った本のリスト

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
知られざる戦後書店抗争史

飯田一史 著

かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、「わざわざ行く」場所になってしまっている。いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか?

2025年4月17日

倭寇とは何か 中華を揺さぶる「海賊」の正体

倭寇とは何か
中華を揺さぶる「海賊」の正体

岡本隆司 著

日本史学は「倭寇は日本人主体ではない」と立証した。それでは、彼らは何者だったのか。グローバルな視座から東アジアの長期的な構造をとらえなおし、倭寇が収束したとされる17世紀以降も次々と「海賊」が現れ、今なお「中華」の秩序を揺さぶり続けている状況を解き明かす。世界史の見方が大きく変わる、岡本史学の決定版!

2025年4月14日

英語と明治維新 語学はいかに近代日本を創ったか

英語と明治維新
語学はいかに近代日本を創ったか

江利川春雄 著

江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、言葉をめぐって「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。迫りくる西洋列強と外国語で交渉できなければ植民地にされかねない。まともな教科書も辞書もない時代、サムライたちは必死に西洋語を学び、欧米に密航留学した。漢学、蘭学に加え、英語、独語、仏語が乱立する中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか? 英語教育史の第一人者が、これまで語られてこなかった視点から幕末・明治に光を当てる。

2025年4月14日

ぼっちのアリは死ぬ 昆虫研究の最前線

ぼっちのアリは死ぬ
昆虫研究の最前線

古藤日子 著

集団をつくり、他者との関わりをもって生きていこうとする性質である「社会性」……本書では、昆虫が苦手だった筆者がすっかり魅了され、10年以上にわたって見つめてきた、アリの不思議な世界をご紹介します。

2025年4月14日