すぐに読むのか、いずれ読むのか、それはわかりませんが、備忘録代わりに買った本を登録していきます。なので、感想は聞かないでください(汗)。
最近買った本
最近買った本のリスト
ジェリコの製本職人
ジェリコの製本職人
ピップ・ウィリアムズ 著/最所篤子 訳
第一次世界大戦下の英国。オックスフォード大学出版局製本所で双子の妹とともに働く女工ペギーは、夜になると工場から密かに持ち帰った不良(ヤレ)本をむさぼるように読み、大学で学ぶことを夢見ていた。だが、労働階級の彼女にとって学問は決して手の届かない高嶺の花だ。戦争は日に日に激化し、街にベルギー難民が押し寄せ、疫病が流行し、社会は変わっていく。ペギーは、障害のある妹への責任やベルギー負傷兵との恋に悩みながら、大学を目指す――。
蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実
蔦屋重三郎と吉原
蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実
河合敦 著
吉原に生まれた重三郎は、吉原大門の前に本屋をかまえ、吉原のガイドブック「吉原細見」を販売・出版。やがて人気の黄表紙作家・朋誠堂喜三二の作品を出版するなど事業を拡大していった。時はあたかも田沼意次が政権をになう時代。そんな自由な時流にのって重三郎は、黄表紙や人情本、浮世絵などを次々と手がけ大ヒットを生み出していった。
戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大坂の陣まで
戦国時代を変えた合戦と城
桶狭間合戦から大坂の陣まで
千田嘉博、平山優 著/鮎川哲也 編
懸川城、浜松城、小牧城、駿府城、江戸城、大坂城──歴史を変えた合戦の舞台となった城で何がわかってきたのか。研究を牽引する二人が城の見どころを熱く語り、通説を徹底検証。信長、家康、信玄、秀吉ら武将の戦術と苦悩を城から読み解く。
日本神話の考古学
日本神話の考古学
森浩一 著
神話はその舞台となった土地と驚くほど一致していた。イザナきとイザナミの「国生み」、実見を許されない「三種の神器」の推定、水上交通拠点としての地形があった「古代出雲」、南九州から近畿への「神武東征」……そこには古代人の先進的な海洋民文化の影響が読み取れる。「物語」を考古学の成果に照らし合わせ、ヤマト朝廷誕生以前の日本古代史を見通す、「古代学」の第一人者による名著。