夏休みの宿題は夏休みに入る前に終わらせます

勤務先の盆休みも終わり、本日からまた仕事です。

テレビのニュース番組、情報番組でも帰省や旅行から帰ってくる人を報じていました。今年は制限のない夏休みということで、思う存分出かけた人が多かったみたいですが、あたしのように混雑が嫌い、旅行もそれほど好きではない、そもそも旅行に行くような経済的余裕がない人間には、ただひたすら引き籠もっている盆休みでした。

この時季の情報番組でよく取り上げられるのが夏休みの宿題です。お父さん、お母さんが手伝って、なんとか課題を終わらせるというのは一般的な光景なのでしょうか?

あたしは、小さいころから割と計画的な人間でして、夏休みの宿題は計画的に終わらせるようにしていました。本が好きだったので読書感想文を苦にした記憶もありませんし、そもそも日記を書いていたので、絵日記で苦労した覚えもありません。そもそもあたしが小学生時代に読者感想文や絵日記の宿題が出ていたのか、記憶すらありませんから、よほど負担になっていなかったのでしょう。

計算ドリルや漢字の書き取りもきちんと計画を立て、早めに終わらせるようにしていました。たぶん、そういったドリルが、一番時間を取られた夏休みの宿題だったと思います。なので記憶に残っています。

小中はそんな感じでしたが、高校の時は期末試験の後に一週間ほどの試験休みがあり、試験休みが明けて終業式、そして夏休みという流れでした。なので、試験休み中に夏休みの宿題は終わらせ、終業式の日には終わった宿題をロッカーに仕舞い、身も軽やかに夏休みを迎えたものです。8月31日になって宿題に追われるなんて状況、学生時代には一度も味わったことがありません。むしろ小中のころも7月中に終わらせようと頑張っていた思い出があります。

こういうのって、やはり持って生まれた性格なんでしょうね。あるいは親のしつけの賜物なのでしょうか?

家に持って帰って食べきれるのでしょうか?

テレビの情報番組を見ていると、物の値段がグングン上がっている世相を反映して、爆安、激安なものを紹介しているのが目に付きます。

本来なら、安売りに飛び付くのではなく、賃上げに向かわなければいけないのだと思いますが、政府の経済政策は何をしているのでしょう?

それはともかく、そういったテレビの爆安とか激安って、確かに単価は安くなっているのでしょうけど、そんなにたくさんの量は要らない、というものが目立ちます。袋に野菜を詰め放題、丼に魚介類を盛り放題、といったのを見ていると、そんなにたくさん買って、食べきれるのでしょうか、と心配になります。

なにせ、わが家のように高齢の母と二人暮らしですと、キャベツやキュウリ、トマトが安いからといって大量に買っても消費しきれるものではありません。結局、腐られてしまったら何の意味もありません。

だったら、量は少なくてもいいので、値段を安くしてください、と思うので、テレビで取り上げている爆安、激安、お得といった情報はあまり役に立ちません。そう思いながら見ている人も意外と多いのではないでしょうか?

帰省=混雑=渋滞=乗り物酔い

世間的には今日からお盆休みなのでしょうか? 大企業などは今週初めから既に夏休みだったのでしょうか? あるいは一斉の夏休みはなく、各自で自由に取るスタイルなのでしょうか?

あたしの勤務先は、明日と来週の月曜日、15日が社休です。そして、7月、8月、9月中にあと一日夏休みを取りなさい、というかたちになっています。今の時代、夏休みがたった3日なんて、どうかしていると思いますが、そもそも有給の消化率が低い現状では、夏休みを一週間与えられても全部を消化しきれない社員がほとんどになるのかもしれません。

まあ、社休にしてしまえば強制的に休みですから、それはそれでよいのかもしれません。この業界でも社休はなく、各自が自由に夏休みを取る社もあるようですね。

ところで今朝から帰省ラッシュのニュースがテレビで流れてきます。東京駅の新幹線ホーム、羽田空港の出発ロビー、そして中継車で東名や中央道をレポートする、そんなのが定番です。いい加減やめればいいのにと思います。わざわざ人を出さなくても、定点カメラがあるはずですからね。

あたしは、子供のころから乗り物酔いがひどかったので、帰省は苦痛でした。帰省と言っても母方の田舎である新潟に子供のころに行ったのはほとんど記憶がなく、一度か二度だったと思います。専ら父方の田舎である千葉(外房の方)へ行っていました。ただ、田舎と言っても父方の本家であって実家ではありません。父が子供のころ疎開していたという繋がりがあるくらいです。

話を戻して、その帰省、千葉の田舎へ行くのは専ら車だったのですが、だいたいスムーズに行って2時間、混んだらどれだけかかるわかったものではありませんでした。その車移動がとにかく苦痛で仕方ありませんでした。ですから、基本バス移動になる小学校などの遠足、修学旅行は行きたくない、参加したくない行事の筆頭でした。

電車だと乗り物酔いは比較的出なかったのですが、逆に車内の混雑が耐えられません。あんな思いをしてまで出かけたいとは思いません。毎年、お盆と年末年始、ゴールデンウィークはそんな思いを抱きながらテレビのニュース映像を眺めているあたしです。

マイナポイント

先月、市役所で受付をしているので、母と二人、マイナンバーカードの発行手続きに行って来ました。そして、少し前に市役所にマイナンバーカードが届いたという連絡が来たので、本日午前、受け取りに行って来ました。

受け取り自体は、せいぜい15分ほどで終わり、自宅へ戻ってマイナポイント還元の登録を行ないました。なにせ20,000円分(20,000ポイント)がもらえるわけですから、うちのような貧乏人には大きな金額です。とはいえ、決して現金で戻ってくるわけではなく、選んだポイントカードにポイントとして還元されるので、あたしは楽天カードを使っているので楽天Edyでの還付を選びました。

スマホでマイナンバーカードを読み取りながら手続きを進めていくのですが、あたしではなく母の登録がなかなかうまくいかずに手こずり大変でした。なにが大変って、母のスマホはもう何年も使っているらくらくスマホなのですが、古いからなのかマイナンバーカードをタッチしてもカードを読み取ってくれません。もう四苦八苦です。

そんなこんなで登録作業を済ませ、後はポイントの還付を待つだけです。数日はかかるみたいなので気長に待つことにします。ところで、保険証を登録というポイント還付の条件がありましたが、間ナンバーカードに保険証を登録すると、病院へ行くときにもう保険証を持って行かなくてもよくなるのでしょうか?

熱帯低気圧→台風→温帯低気圧

今日は在宅ワークの日でした。

台風が接近していて、関東地方は今日が最接近の日だと天気予報で盛んに言われていたので、個人的には「それなら自宅でデスクワークだ」と思っていました。

が、あにはからんや、台風はどこへ行ってしまったのでしょう? 今日は天気こそ悪いものの、雨らしい雨は降らず、風も強いわけではありませんでした。

西日本を中心に甚大な被害も出ているようですが、こと関東に関しては「台風はどこへ行ってしまったの?」という感じでした。

うーん、これなら外回りへ出ればよかったでしょうか?

そう言えば、そんな映画がありましたね

今日は7月4日、アメリカの独立記念日です。

そう言えば「7月4日生まれて」というタイトルの映画がかつてあったなあと思って検索してみたら、やはりあたしの記憶は正しかったです。

ちなみに今、世界中で大ヒットしている「トップガン」のトム・クルーズ主演だったのですね。映画のタイトルは覚えていましたが、映画を見たわけではないので、そういったところは全く知りませんでした。もちろん、あらすじだって知りません。ベトナム戦争に絡んだ映画だったという、にわかの知識がうっすらとあるだけです(汗)。

と、こんな話題を取り上げてみましたが、あたしの勤務先では、アメリカ独立にかかわる書籍は残念ながら刊行していません。

ただベトナム戦争であれば『煙の樹』という小説を出しております。

昨晩は暑かった!

このところ、東京は毎日のように猛暑日が続いています。殺人的と形容するのが大袈裟でないくらい、昼間に外出するのは危険なことらしいです。それでも「夏なんだから」と諦めつつ、諦めきれないのが夜間の暑さです。

あたしが子供のころにも、現在ほどではないにせよ暑い日はありました。でも夜になるとそれなりに涼しくなり、暑さもしのげたものです。いつの頃から昼も夜も暑い日本になってしまったのでしょうか?

この暑さに体が慣れるには2週間くらいかかるとテレビで言っていましたが、いまが一番つらい時期になりますね。早くからだが慣れてくれるとよいのですが、年をとるとそういう機能も退化するみたいです。

さて、猛暑日だけでなく熱帯夜も続いているようです。熱帯夜と聞くと、あたしはSPEEDの「熱帯夜」という曲を思い出してしまいますが、共感してくれる人はおおよその年齢がわかりますね。

それはさておき、10年くらい前のことだったと思うのですが、朝、出勤するときに気づいたら、近所の歩道にミミズの死骸が足の踏み場もないくらい落ちていたことがありました。前の晩の暑さで土の中にいられなかったミミズが干からびて地面に現われ、力尽きて死んでしまったのだと思われます。

ところが、ここ数年はそういうこともありませんでした。暑さがそれほどでもなかったのか、あるいは近所の土の中に生息するミミズの個体数が減ってしまったのでしょうか。そんなことを思っていました。

ところが今朝、わが家の近所の歩道、数年ぶりにミミズの死骸だらけでした。それほど昨晩は暑かったということなのでしょう。可哀想なミミズたち、安らかに。

今日はこれを買っていただきたい!

参議院選挙が公示されました。投票日は7月の10日だそうです。どうして倒れそうなくらいの暑さ厳しき日本の夏に選挙をやるのでしょうね? 候補者が熱中症に耐えられる体力のある人物か見極めるためでしょうか?

ところで、日本はたぶん世界的に見て、国民の政治への関心が低い国だと思います。関心もそうですが、政治家への信頼が決定的に足りていないと思います。それが投票率に表われているのだと思います。国によっては投票に行かないと罰走が設けられているところもあるとか。日本もそういう制度考えた方がよいと思います。

そもそも50%程度の投票率で決まってしまう国会議員が国民を代表していると言えるのでしょうか? なおかつ一票の格差も毎回言われていますが、その是正は遅々として進まず、多少の手直しも抜本的なものではなく周回遅れの感がします。個人的には国会議員の選挙もそうですが、憲法改正の国民投票にも最低投票率の規定がないことが問題だと思っています。せめて住民投票と同じように国政選挙や国民投票にも最低投票率を設けるべきだと思います。できれば有権者の7割以上が投票していないと、その選挙や投票は無効になる、それくらい厳しいものでよいと思います。

さて、そんな盛り上がりに欠ける選挙が始まりますが、今回はぜひこの本をお薦めします。『それでも選挙に行く理由』です。選挙とはいかなるものか、見も蓋もないことも書いてありますが、実に示唆に富む一書です。投票日までにぜひご一読を。

父の日とか、母の日とか

テレビの情報番組では、日曜日に迫った父の日について伝えていました。

どうも母の日に比べると影が薄いようで、番組独自のアンケートでも「母の日にお母さんへ何かプレゼントする人」の割合と「父の日にお父さんへ何かプレゼントをする人」の割合を比べるとかなりの開きがありました。

お父さん、可哀想、と思うのは簡単ですが、あたしの場合既にかなり前に父を亡くしていますし、あたし自身が結婚もせず、子供もいないので父の日とは無縁な人生をこの数十年送っています。ちなみに母は健在です(笑)。

ところで、あたしが子供のころにも、一応は母の日、父の日は知られていましたが、いまほどテレビなどが大々的に採りあげることもなく、スーパーやデパートもそれほど仰々しくコーナーを作っているイメージはありませんでした。そうそう、母の日が近づくとスーパーの店頭でカーネションの一輪挿しが並ぶようになるのが記憶に残っていますね。

で、わが家は母の日だろうが父の日だろうが何もしない家庭でした。別に殺伐としていたわけではなく、母の誕生日が4月、父の誕生日が6月だったので、父の日・母の日よりは誕生を祝う、誕生日に何かして上げる方がメインだったからです。12月に誕生日があると誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを一緒にされて一回損をするというのに似ていますかね?

 

4割がデート経験なし

今朝はいろいろなメディアが取り上げていましたね、このニュースを。

取り上げ方を見ていると、男性を面白おかしく嗤っているような感じを受けますが、これが男女逆だったら女性団体からものすごい抗議が来るのではないかとも思います。いや、こういう取り上げ方については男女関係なく抗議の声を上げるべきなのでしょうか?

まあ、あたし自身は別に不快に感じたわけでもなく、特に気分を害したりはしていませんので、抗議をしようという気にはなりませんが、あくまで個人の感想、感触です。

で、報道の中味なんですが、

これまでにデートした人数が「ゼロ」だと答えた独身の20代女性は約25%で、20代男性は約40%でした。30代でもそれぞれ約20%、約35%に上りました。

とあります。[出典:Yahoo!

あたしも、この歳になるまでデートってしたことないので、こういう若者の魁、先駆者ですね。また20代男性の7割が恋人も配偶者もいないようです。女性だともう少し低いのでしょうか? いずれにせよ、国の将来を考えると由々しき事態なのでしょう。

ただ、ここで国が出会いの場を作ろうとか言っているのは、なんか違うのではないか、という気がします。出会いの場を設けるのではなく、安心して暮らせる仕事と収入が得られるように環境を整えるのが政府の役割だと思うのです。

子供を作らない夫婦もいますが、結婚する男女が増えれば子供の数だって自然と増えるはずだと思います。ただ、そのために国が出会いの場を設けようというのは、やることが違うのではないかと思うのです。