流石、岩波新書?

書店を回っていますと、少し前から豊臣秀長に関する本がたくさん並んでいるのが目に付くようになりました。豊臣秀吉も加えて、豊臣家、豊臣政権などを扱った本が増えています。特に手頃な新書が激戦区になっています。

その理由ははっきりしています。来年の大河ドラマです。ですから、いまは豊臣秀長ですが、その一年前には蔦屋重三郎や田沼意次、松平定信などを扱った本が大量に出版されましたし、さらにその一年前には紫式部や藤原道長、源氏物語に関する本がたくさん刊行されていました。

いずれの時代や人物も興味があるので、あたしも何冊か買っていまして、今年も秀長に関する本を何冊も買ってしまいました。既に二冊ほど読んだのですが、同じ人を扱っているわけですから、内容の過半は同じようなことが書かれています。著者が変われば書きぶりも変わりますが、それでも同じ人、同じ時代や地域を扱っているのですから、既視感があるところもあります。

好きだから、興味があるから何冊でも買って読む、という読書スタイルもありますが、やはり飽きちゃうと言うと語弊がありますが、もう少し視点を変えたものも読みたくなるものです。

そんな中で見つけたのが岩波新書の『豊臣家の女たち』です。多くの出版社が秀吉・秀長兄弟にフォーカスした本ばかりを出しているのを尻目に、こちらは豊臣家の女たちをです。こういう変わり種を出してくるところが岩波新書らしいなあと感心してしまいます。

3分の2ですが……

タイトルの話題について書く前に、本日の朝日新聞「惜別」ページに載っていた記事をご紹介します。

たぶん多くの方が「この人、誰?」という状況だと思います。たぶん、あたしだってそうなる確率が高かった、否、きっとそういう人の一人だったと思います。

でも、たまたま勤務先からこの方、「朝子」の評伝を刊行していたので知っていたのです。もうかなりのお歳で、それでもインドでご健在だということはうっすらと聞いていましたが、つい先日、あたしの勤務先にも訃報が飛び込んできました。

ちなみに朝子さんの評伝は、『インド独立の志士「朝子」』です。現在品切れなので、どうしても読んでみたいという方は、古本屋を探すか、電子書籍をご購入くださいませ。

さて、ようやく本題。最近、台湾の作品『地下鉄駅』という小説を買いました。台湾でも評判の作品のようです。カバーもなかなかよいですね。

地下鉄と言いますと、かつて読んだ『地下鉄道』も素晴らしい作品でした。売れた理由がわかります。そしてレーモン・クノーの『地下鉄のザジ』と並べると、なにやら地下鉄三部作のように見えてきます。『地下鉄のザジ』もまだ読んでいないので読まなければと思ってはいるのですが、次から次へと読みたい本、読まなければいけない本が現われるので……

ちなみに『地下鉄のザジ』の作者レーモン・クノーがまとめたコジェーヴの『ヘーゲル読解入門』もまもなく発売になります。しばしお待ちを。

令和のルリユール

ルリユールという言葉をご存じでしょうか。本に興味をお持ちの方であれば知名度は高いと思いますが、一般的な世間の知名度はそれほど高い言葉ではないと思います。どこかのマンションの名前かと思ってしまった人も多いのではないでしょうか。

辞書などで調べれば簡単に答えは見つかりますが、ルリユールとはフランス語で、装丁家とか装丁という意味です。写真などで見たことある人も多いと思いますが、海外の図書館や美術館に所蔵されている本を見ると革張りで豪華な装飾の付いた本があります。ああいう本は所蔵者が調度品として、自分の趣味に合った装丁を施しているのです。

日本では、装丁とはちょっと違いますが、きれいな紙を用意して、能書家に筆写してもらう歌集や物語を所蔵することが貴族の間でも流行っていたと思います。意識としては共通するのではないでしょうか。最近ですと、平凡社から『その本はまだルリユールされていない』という小説が出ていますので、造本、装丁の世界を少し覗いてみることができます。

そんな本を読んだからでしょうか。ちょっときれいな、美しい本を見かけると手に取ってしまいます。もともと本が好きな人というのは内容だけでなく、タイトルや造本にも関心があり、それだけで買ってしまうという衝動は理解してもらえるのではないかと思います。

で、こんな本を見つけました。二子玉川にあるSprout Books and Artで買いました。かけてもらったブックカバーを外すと二枚目の画像のような本です。写真だと見づらいですが、金箔を使った美しい表紙です。手作り感が感じられる装丁です。

上記の『その本はまだ……』を読むとわかりますが、傷んだ本、古くなった本を修理するのに、自分なりの趣味を加えたものにするべく装丁家にお願いするのが多いのでしょう。愛着の本がボロボロになっていたらやはり哀しいものです。

もちろん、もともとの装丁が気に入っている場合もあるでしょうが、そういう機会に思い切って自分なりの装丁にしてしまうのもアリではないでしょうか。ただ個人的には、購入(ダウンロード)した電子書籍を自分なりの紙に出力し、凝りに凝った装丁で製本するようなことも、これからのルリユールとして流行するのではないかなあ、などと考えています。

100冊まであと一歩?

書店でちくま文庫のフェアをやっているのを見かけました。そしてそこに置いてあったのがこの小冊子です。この12月でちくま文庫は創刊40周年なのですね。

「わたしだけの、とっておき。100人100冊のちくま文庫」というタイトルで、ちくま文庫がズラリと並んでいました。

あたしのしばしばちくま文庫は買っていますが、さすがに100冊はないだろうと思って、自宅の書架を確認してみました。

筑摩書房は、ちくま文庫の他にちくま学芸文庫というレーベルも出していまして、あたしの書架にはちくま学芸文庫がたくさん並んでいました。

二枚目の写真は上と下には別のレーベルが並んでいますが、真ん中に見えるのがちくま学芸文庫です。自分では、ちくま文庫だと思っていたのですが、今回改めて見たところ、ちくま文庫ではなく、ちくま学芸文庫でした。

そして、これも別の書架ですが、並んでいるのはちくま学芸文庫ばかりです。ちくま学芸文庫は、岩波文庫と並んで、たくさんの中国古典の現代日本語訳を出しているレーベルではないかと思われます。かつて刊行していた全集を文庫化したものかも知れませんが、中国学専攻の学生には外せないレーベルでしょう。

左の写真は、ずいぶんと初期のちくま学芸文庫ではないかと思います。かなり以前、たぶん学生時代か、社会人になってもまだ駆け出しのころに飼ったものだと思われます。

ちくま文庫とちくま学芸文庫の差は何か、他社の人間である自分にはよくわかりませんが、古典作品や学術よりのものが学芸文庫にラインナップされているのかなと思います。

と思っていましたら、ついにちくま文庫を見つけました。それが右の「魯迅文集」です。今の時代からすれば、魯迅はもう古典だと思いますし、魯迅を読むなんて、やはりちょっと学術よりだと思うのですが、これはちくま文庫なのですね。

カバーの色が白いのがちくま学芸文庫、クリーム色のがちくま文庫なのかなと思いきや、必ずしもそうではないようです。

「魯迅文集」を確認した後に、「あっ、あれは学芸文庫だったかな」と思って確認したのが、左の写真です。

「韓非子」や「史記」といった中国古典作品、それも思想や歴史ジャンルの作品ですから、これらは言うまでもなくちくま学芸文庫でした。

ちくま文庫とちくま学芸文庫、両方を足すと100冊くらいになりそうです。フェアのタイトルに引っかけて言えば。「100人100冊」ではなく「1人100冊」です。

ちなみに、フェアの小冊子の最後に「ちくま文庫6つのウラ話」というのが載っています。なんとなく気づいていたような、でもそういう意味だったのかと改めて教えてもらいました。

スガモプリズンの思い出

スガモプリズンについて語る前に、昨日の営業回りの途次、書店の方とお茶をした時に食べたスイーツをご紹介。あたしはプリンが好きなので、こちらをチョイスしました。

幼少のころから、決して裕福な家庭ではなかったので、プリンにクリームやフルーツが追加されたプリンアラモードという言葉に、得も言われぬ憧れがありました。

そう簡単に食べられるものでもなく、そもそもそういうメニューを出しているお店(フルーツパーラー?)などに入ることも稀な幼少期でしたので、こういうきらびやかなスイーツは垂涎の的でした。そんな思いが、還暦までのカウントダウンが始まったこの歳まで持続しております。

さて本題に戻ってスガモプリズンです。岩波新書で最近刊行された『スガモプリズン』を読みました。ただ、あたしの親戚に先の大戦に従軍した人はいなくて、スガモプリズンに収監された親戚はおりません。それでもスガモプリズンは気になってしまうのです。

それは何故かと言いますと、理由はあたしの幼稚園時代に遡ります。当時のあたしは巣鴨、駅で言いますと都営三田線の西巣鴨駅から徒歩数分のところに住んでいました。お婆ちゃんの原宿として知られる巣鴨地蔵通りに近い場所でした。そしてそこから池袋駅の南の方にある幼稚園に通っていたのです。もちろん通園バスが近所まで来ていましたのでそれに乗って通園していました。

普段は、三コースくらいあった幼稚園の通園バスで通っていましたが、週に一回、幼稚園のクラブ活動的なものがある日は全コースまとめて一台のバスで帰るのでした。そのバスが帰路の途中で大きなフェンスで囲まれた工事現場の横を通っていたのです。

幼心に、ここは何だろう、と思いつつ、バスに揺られて車酔いと闘っていたのが幼稚園時代の思い出です。そして時は流れ、まだあたしは子供時代でしたが、池袋に日本一の高層ビル(当時)であるサンシャイン60が出来上がりました。親から聞いたら、あの工事現場だったところにできたのがサンシャインだとのこと。幼き日の乗り物酔いが蘇ってきました(笑)。

そんなことからサンシャインを見ると工事現場のフェンスを思い出していましたが、ある時そこがもともとは刑務所だったということを知りました。それがスガモプリズン、戦犯が収監されていたところだと、徐々に知識も増えていきました。スガモプリズンというと工事現場のフェンスと乗り物酔いを思い出すのです。

そして、幼心にもうひとつ、池袋にあったのにどうして巣鴨プリズンと呼ばれていたのだろうということも大きな疑問でした。イケブクロプリズンではいけなかったのだろうかと。

どれくらい積めるのでしょうか?

作家の本棚を紹介するような本や雑誌の企画がありますが、やはり文筆を生業にしている方はたくさんの蔵書をお持ちですね。あとは学者、大学の先生、特に文系の方は本が多くなりがちだと思います。

大学の先生の場合、自分は研究室に置いているので自宅に本はほとんどありません、という方もいらっしゃるようです。それは研究室のある、専任の先生だからこそ言えるのでしょう。

でもってわが家です。本棚に収まりきらなくなった本が、廊下の片隅に積まれています。あたしの性格としてはきちんと本棚に収納したい、それもジャンルなどによって分類して並べたいと思っています。しかし、それがもうできないのです。

本が積まれている廊下はこんな感じです。床から天井までめいっぱいの書架です。そして完全に本で埋まっています。廊下は狭いので、反対側にも書架を設置するような余裕はありません。書架ではなく本だけであれば、そこまで奥行を取らないので、なんとか積んでいるわけです。でも、これ以上高く積むのも、そろそろ限界だろうなあと感じています。

それなら宅内の別の場所に書架を置けばと言われそうですが、既にわが家はあちこちに書架を設置しているので、もう書架を置くスペースがありません。あたし一人で暮らしているわけではないので、家中どこにでも書架を置けるわけではありませんし、そんなスペースもほぼない状態です。

本を買うのをやめればよいのでしょうが、根っからの本好きなので、気づくと買ってしまうのです。一生かかっても読み切れるのかどうかわかりませんが、買ってしまうのですよね。まあもう少し、高く高く積んでみるしかないですね。

ドル箱コンテンツなのかしら?

かつて刊行されていた月刊誌『歴史読本』の編集後記だったかで、日本史では戦国か幕末を特集すれば外れない、よく売れる、というの文章を読んだことがあります。『歴史読本』ではなかったかも知れませんが、とにかく歴史系の雑誌でこんな内容のことを読んだ記憶があるのです。

確かに、それは事実でしょうし、現在でも揺るがない人気の時代だと思います。でもこの十数年、日本史も研究が進み、特にあたしの学生時代とは比較にならないほど中世史の人気や関心が高まっていると思います。それ以外にも興味が分散し、当時ほど戦国や幕末の相対的人気は落ちているのかもしれません。

さて、では世界史ではどうでしょう。日本史に比べて範囲が広いので難しいですが、古代ギリシア・ローマ時代は人気が高いです。また日本人は考古学が好きなので、エジプトやメソポタミアなども人気だったと思います。

時代が下って近現代になるとドイツ史が人気と言いますか、書籍の刊行点数は多めです。フランス革命やナポレオンなども人気の時代ではないかと思います。世界史もこの十数年、いろいろな時代にスポットが当たるようになってきたと思います。

そんな世界史の中で、このところちょっと目につくのがオスマン帝国です。最近も講談社現代新書から『オスマン帝国全史』が刊行されていますし、それと前後するように角川新書でも『オスマン帝国の肖像』が刊行されています。

少し前には中公新書でそのものズバリ、『オスマン帝国』という一冊が刊行されていますが、そのものずばりと言えば、それ以前に講談社現代新書で『オスマン帝国』が刊行されていました。

やはりオスマン帝国と言えば数百年続いた大帝国、様々な民族、宗教、文化を包み込んだ世界帝国として、混沌とした現代でも参照できるところがあるのではないでしょうか。

あたしが学生のころにオスマン帝国と聞けば、スルタンのハーレムくらいしかイメージできないものでしたが、それはたぶんあたしの知識があまりにも足りなかったからでしょう。そして世界史の授業ではオスマン帝国という名称よりも、オスマントルコとして習ったような記憶があります。

世界史では、オスマントルコ、セルジュークトルコなど紛らわしい名称がいっぱい出て来たなあ、という想い出があります。確か同じような地域で興亡したペルシアもササン朝とかアッバース朝とか、やはりややこしい帝国が次々に出て来ましたね。

さて、そんなオスマン帝国本に新たな一冊が加わります。それが文庫クセジュの『オスマン帝国』です。文庫クセジュなので、これまで挙げた四点とは異なり、フランス人の手になる一冊です。当然、日本人著者とは視点の異なるところもあるでしょう、また一番の後発ですから、最新の研究成果、特に欧米の最新研究動向も踏まえて書かれている一冊となります。

まもなく書店店頭に並び始めますので、いましばらくお待ちください。事前の反応も上々です。多くの注文が来ています。

なお話は戻りますが、世界史の人気で言えば、欧米よりも中国史が断トツでしょう。諸子百家や項羽と劉邦、三国志など日本人に馴染み深い時代やエピソードも多いからでしょう。この中国史も、あたしが学生のころに比べて、さまざまな時代にスポットが当たるようになってきています。書店で棚を眺めていても楽しくなります。

目指せ、86万部!

早々と二回目の重版が決定した『本と歩く人』ですが、同書はドイツのベストセラー小説で、60万部を超えているヒット作品なのだそうです。

その『本と歩く人』を読み終わって、温かい気持ちになっているのですが、続いて読み始めたのは『雨上がりの君の匂い』です。こちらはフランスの作品で、河出書房新社から刊行されています。

そしてこの『雨上がりの君の匂い』も帯には60万部のベストセラーと書いてあります。いみじくも独仏それぞれで60万部のベストセラーを続けて読むことになったわけです。

ちなみにドイツの人口は8400万人ほど、フランスの人口は6800万人ほどなので、フランスの60万部の方が割合としてはちょっと高いわけですね。日本の人口は1億2000万ほどですので、人口比で考えると『本と歩く人』は60万部以上、恐らく86万部くらい売らないとなりませんね。

『ムーア人による報告』を読んだ日本人の報告

先日、朝日新聞の読書欄でも紹介された『ムーア人による報告』を読了しました。16世紀のスペインによる新大陸探検隊(征服隊?)の行程を描いた作品です。

ナルバエスが率いたこの探検隊はほぼ全滅し、8年後に生き延びた四名が現在のメキシコにあったスペインの植民地に辿り着き、探検隊の顛末を報告したものが公式記録として残っているそうです。これは史実です。そして生き残った四名のうち三名なスペイン人なのですが、残る一人がスペイン人に奴隷として仕えていたアフリカ人(ムーア人)だったというのも史実です。

公式記録はスペイン人によるもので、当然のことながら自分たちに都合のよい記述になっています。そこで著者は、たった一人のムーア人、エステバニコも探検記録を残していたという設定で描いたのが本作となります。

ウィキペディアにある「エステバニコ」の項によりますと、彼は8年間のインディオ暮らしの経験を買われ、次の探検隊の案内人になったけれどもインディオによって殺された、ということになっています。しかし著者は想像を逞しくして、彼のその後を希望に満ちたものに仕上げています。

作品はとても長い物語ですが、中だるみもなく、グイグイ読ませる作品です。当時のアメリカからメキシコにかけての地理があたしの頭に入っていなかったので、地名に少し手こずりましたが、メキシコ湾をめぐる北中米をウロウロしていたのだな、くらいの想像力で一気に読み通せました。

むしろ問題なのは、あくまで個人的な問題なのですが、ちょうど同時並行で読んでいた『アテネに死す』も中米が舞台となっている箇所があり、話と地理がゴッチャになってしまったことです。でも、どちらの作品も本当に読みやすく、引き込まれる作品でした。

ところで探検ものなので、過酷なシーンや描写もあります。食人のところなどは読むのがつらくなる人もいるのではないでしょうか。そういう点では同じ《エクス・リブリス》にある『緩慢の発見』と通じるものがあります。こちらも史実をベースとしたフィクションという共通点もあります。是非読み比べてみてください。

エスファハーンは世界の半分、なのかしら?

米国がイランの核施設をミサイル攻撃したというニュース。国際法違反だといくら多くの国が言ったとしても、トランプ大統領には馬耳東風なのでしょう。ここまで世界の秩序を壊したリーダーというのも歴史上数えるほどではないでしょうか。

それはさておき、今回攻撃された三か所はフォルドゥ、ナタンズ、イスファハンだそうです。多くの日本人にとって、この三か所の地名はほとんど馴染みのない、聞いたこともない地名だったのではないかと思います。あたしにとってもそうです。ただ一か所、イスファハンはエスファハーンのことですよね、これだけは見覚えがありました。

それが新刊『盲目の梟』所収の紀行文「エスファハーンは世界の半分」です。これを読んだ時、さらに思い出したのは『傷ついた世界の歩き方』です。同書はニコラ・ブーヴィエ『世界の使い方』を読んだ著者が自分も同じようにイランを旅した記録です。この中にもエスファハーンが出てくるのです。

政情不安やイスラム革命など、いろいろ問題を抱えるイランですが、両書とも歴史ある国の時の流れを感じられる紀行文で、現在のイスラエルや米国との戦争の影は見えません。こういう文学作品を読めば、今回のような攻撃をしようなどと思うことはないと思うのですが。