どういう支援の仕方があるのでしょうか?

ウクライナ情勢はどうなってしまうのでしょう? せめて停戦交渉をしている間くらいは双方の戦闘を止めるのが仁義ってものだと思うのですが、プーチンにはそんな価値観はとうに通用しなくなっているのでしょう。

ウクライナの人のために、のほほんと日本で暮らしているあたしたちに何ができるのでしょう。

まずはウクライナってどこなのか、どんな歴史を持っているのかを知ることから始めるのが王道なのでしょうが、どんな文学作品があるのかを知るのも一つの方法ではないでしょうか? そこで架蔵の書籍からいくつかご紹介します。

まずはブルガーコフの『劇場』『犬の心臓・運命の卵』です。残念ながら岩波文庫の『巨匠とマルガリータ』は持っていないので、すみません。ブルガーコフは、いまロシア軍に蹂躙されているキエフ出身の作家です。

そして、あと一つ『旅に出る時ほほえみを』です。著者のソコローワは黒海に面した都市、オデッサの出身です。この『旅に出る時ほほえみを』は独裁者が出てくる作品ですね。ラストは非常に物悲しい余韻を残していました。いま読んで欲しいかも知れません。

しかし、ブルガーコフもソコローワもウクライナではなくロシアの作家と見なされているのでしょうか?

いろいろ考えさせられること……

ウクライナはどうなってしまうのでしょう?

あたしなりにウクライナを意識した衣装を身にまとってみたのですが、気づいた書店員さんはいらっしゃいませんでした(涙)。まあ、一般的な営業マンがそんな格好で営業しているわけもないですからね……(汗)

そんな本日は、坂道グループに大きなニュースが二つ喪飛び込んでいました。一つは乃木坂46の新センターの活動自粛、もう一つは日向坂46のセンターの復帰です。

まずは乃木坂46の話題から。

センターに大抜擢された五期生・中西アルノに関するネット上のゴシップと言うのでしょうか、それを承けて活動の自粛を発表したわけですが、もうじきニューシングルが発売というこのタイミングでの活動自粛は、これから出演が目白押しになるであろう各種音楽番組をどう乗り切るのか、まずはそこが注目です。

最初に解決しないとならないのは、代理センターを誰にするかですね。今回のシングルは中西アルノをイメージして書かれた作品のようですので、他のメンバーだと合わない可能性もあります。ただ、世間一般には新センターもそうですが、他のメンバーだってそれほど知られているわけではないので、実は誰でもよいのかも知れません。

それでも新センター抜擢が話題だったわけですので、既にセンターを経験した人にやらせるよりもまだセンターを経験したことがない人にやらせる方がよいのではないかと思います。個人的には、中西アルノと見た目も似ている林瑠奈がよいかも(?)と思っています。ダンスはわかりませんが、歌唱力であれば問題ないと思います。

あとは、歌唱力で言えば、今回が初選抜の柴田柚菜も有力でフレッシュさはあると思いますが、今回の曲のイメージに合うか否かは考えないとならない点でしょう。意外とハマるかも知れませんが。さすがに五期生の他のメンバーを使うというのは、あまりにも悪手だと思いますから、それは反対です。それにしてもネットを見ていると18歳の少女に対する仕打ちとしてはヒドすぎます。中西アルノが元気になって戻ってくる日を待ちたいと思います。

次は日向坂46です。センターの小坂が戻ってきます。ドームライブを直前に控えてファンには嬉しいニュースです。乃木坂46のゴタゴタを聞いていた身にはフレッシュで爽やかなニュースが飛び込んできました。

まだ体調が万全でないみたいなので、ドーム公演も恐らく全曲ではなく、数曲だけの参加になると思います。それでも待っていたファンにはたまらないことでしょう。次のシングルにも参加できるのか、そこがまだわかりませんが、参加したとしても2列目や3列目がよいのではないかと思います。小坂が不在の間に、日向坂は個々のメンバーがますます力強くなりましたので、小坂がセンターでなくても十分戦えますね。

それにしても、ウクライナでは日々罪もない人たちが犠牲になっているというのに、こんな呑気なことを考えていてよいのでしょうか?

代替わりした実家のような……

乃木坂46が結成10周年です。夏前には過去最大の会場でのライブも控えています。そのライブで卒業しそうなメンバーも、発表を含めると何名かいるのではないかという気がしないでもないです。

あたしの勝手な想像ですが、秋元真夏が卒業となったら、ライブかセレモニーはきっと行なわれると思います。そしてステージにこそ立たないものの、卒業していったメンバーも、その多くが会場に駆けつけ、乃木坂46としての真夏の最後の姿を見守ると思います。

そんな風に節目になるとOGが大集合という図は、ファンにとっては嬉しいニュースではありますが、それもいつまで続くのでしょう? たとえば、一期生が全員卒業してしまった後のライブ、たぶんそうなると二期生も誰も残っていない可能性が高いですが、そんなライブにまいやんやなーちゃん、生駒ちゃんなどの初期のメンバーが見に来るでしょうか?

例えて言うならば、両親が亡くなり、現在は長兄家族が守っている実家に帰省するような感じでしょうか? 片親でも存命であれば自分はそこの家の子供として大手を振って帰省できますが、両親が亡くなってしまうとなんとなく足が遠のくって、誰の家庭にでもあることではないでしょうか?

乃木坂46の一期生、二期生が全員卒業してしまった後のライブにOGが来るのか否かって、ちょうどそんな感じに似ているのではないかと思うのです。もちろんファンとしてOGが来てくれることを期待します。ステージに立つことはなく、関係者席から見守るのが乃木坂らしいとも思います。

まいやんやさゆりんごは、辛うじて四期生も知っていますし交流もあったのでよいですが、それ以前に卒業したメンバーってどうなのでしょうか? でも、今でもライブには卒業生がこっそり来ていて、楽屋裏ではOGと新しく入ったメンバーが仲良く交流していてくれたら、ファンとしてはたまらないものがあります。

KAWADAさん

写真集を買ってしまいました。

今回は、日向坂46の2期生、河田陽菜ちゃんです。河田は「かわた」と読むのですが、メンバーやファンの間では「かわだ」さんと呼ばれています。

そして今回は、通常版(左)と楽天限定カバー版(右)の二種類です。他にも限定カバーはありましたが、あたしとしてはこれが一番でした。

今回の写真集『思い出の順番』は、アイドル写真集としては厚い部類に入ると思います。見応えだけでなく、KAWADAさんのコメントもあるので読み応えもある写真集になっています。

2022年2月のご案内

2022年2月に送信した注文書をご案内いたします。

  

まずは読売文学賞を受賞した『J・M・クッツェーと真実』です。書評も四大紙すべてに掲載されました。次にロングセラーとなっている『福祉国家』です。こちらも医療ではなく政治・経済ジャンルで置いている書店で動きがよいようです。そして毎月の「今月のおすすめ本」です。

  

春は語学のシーズンですので、例年どおり「語学書一覧」もご案内しました。そして語学書のトップセラー『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』をNHKの講座テキストに広告を載せますので、それに合わせての案内です。そして、いわゆるマイナーな言語、文学を学ぶ人たち必読、否、外国語や外国文学に興味を持っている方であれば誰もが読むべき『「その他の外国文学」の翻訳者』が刊行早々に重版となりました。

  

出会いと別れのシーズンに寄せて、《エクス・リブリス》のミニフェアの案内もしてみました。手軽なボリュームで海外文学のフェアなどいかがでしょう。そしてこちらも刊行から絶好調の『ノブレス・オブリージュ』の重版に合わせたご案内です。そして最後に、イタリアの作家タブッキの没後10年を前に須賀敦子訳のタブッキ作品のご案内です。