ここはどこ?

昨日の日曜日はよい天気でした。東京で土日の二日間が晴れたのは数週間ぶりだとか、天気予報で言っていました(正確な日数を覚えていなくて申し訳ない)。

近所のイチョウがきれいに黄葉しているので、また写真に収めてみました。それが下の画像左側です。住宅街の街路樹ですから電線もあれば、交通標識なども立っています。それに歩行者だって通ります。車が通っていなかったのが幸いですが……

そこで今回もフォトショップ(Adobe Photoshop)の削除ツールを使って、余計なものを消してみました。それが右側です。如何でしょう?

こうなってしまうと、この風景は現実には存在しない場所となります。「ここはどこ?」と問われても答えようがありません。「うちの近所に似たような場所があるけれど……」と答えておきましょうか。それにしても、右上空に飛行機雲のなれの果てのようなものがあるのはどうしてなのでしょう?

邪魔者は消せ!

朝晩は寒くなってきて、秋も深まりと言いますか、もう冬の訪れなのか、という気候になってきました。晴れた日の昼はそれなりに暖かくもなりますが、夏に比べると陽射しが弱く、北風があるとさらに寒く感じます。

そして近所のイチョウも少しずつ色づいてきました。毎年のように写真を撮っているのですが、今年も取ってみました。しかし電柱や電線が邪魔です。せっかく晴れ渡った、きれいな青空なのに、電柱と電線が邪魔で写真を撮る気が少し失せます。

クルマも通らず、歩行者もいなくて、絶好のシャッターチャンスなのですが、どんなときにもそこにいる電柱と電線はにっくき邪魔者です。どうにかならないものかと毎年思います。

しかし、最近のパソコンソフトは便利なもので、いろいろな加工ができるようになっています。電線や電柱を消すなんて芸当は朝飯前のようです。今年はその機能を試してみることにしました。四枚ほど撮った写真、どれにも電柱や電線が写り込んでいるので、それを消去(削除)してみたのです。

今回使ったのは、アドビのPhotoshopです。その「削除ツール」で消したい部分を選択するだけです。自然な感じになるように邪魔なものを消去してくれました。如何でしょう。よーく見るとちょっとぎこちない部分が見えるかもしれませんが、きれいに消えてくれています。

ただ、これってつまりは現実ではあり得ない風景なんですよね。早くこういう郊外の住宅地でも電線の地中埋設を進めて欲しいものです。

コピペ

少し前どころか、ずいぶん前から気づいていたのですが、パソコンのコピペがうまくできません。どういうことか。

普通に使っているぶんには問題ないのですが、Chromeリモートデスクトップを立ち上げて、勤務先のPCに繋ぐと、自宅PCコピペが仕えなくなります。コピーしたい文字を選択してCtrlとcキーを押すと、選択した文字が消えて、そこにはCという文字だけがあります。それに気づかずにペーストしたい場所でCtrlとvキーを押すと、そこにはVという文字だけがあるのです。

これはリモート先のPCとローカルのPC間の話ではなく、ローカルのPC上での現象です。リモートとローカルでも同じです。そしてリモートデスクトップを切断すると、この現象は起きなくなります。

これはいったいなぜなのか。ネットを検索してもリモートとローカルとを跨いだコピペが出来ないとか、出来るようにする方法などはヒットするのですが、あたしが上に書いたような現象については見つかりません。

うーん、なぜでしょう。これ、自宅でリモート接続している時の作業で、ものすごく作業効率を下げることになるのですが。

突然PDFが作れなくなり、突然またPDFが作れるようになりました

昨日まで二日ほど、PCでPDFを作れなかったのです。それが今日はまた作れるようになりました。パソコンはいまだに謎の部分が多いです。

改めて書きますと、あたしが勤務先で注文書などのチラシを作る時は、まずはMS-Wordを使っています。そしてPDFにするには一太郎で有名な、否、ATOKで知られるジャストシステムのJUST PDFを使ってWord文書をPDFに変換しています。

Wordは、それ自体にPDFに出力する機能があるのですが、モノクロ版を作ったり、解像度を下げたりといったPDFの作りやすさでJUST PDFが使いやすく慣れ親しんでもいるので、それを使っていたのです。

ところが数日前、突然PDFを作ろうとすると保存先にアクセスする権限がないといったメッセージが出て、JUST PDFでPDFを作れなくなってしまったのです。上述のようなWordのPDF出力機能ではPDFを作ることができるのですが、やはり機能面で不便なところがあり、どうしたものかと二日間ほど悶々としていたのです。

特に設定を変えたわけではないですし、アプリのアップデートがあったわけでもありません。何が原因なのかわからないまま二日間ほど経ちましたところ、昨夕、パソコンからWindows Updateのお知らせがありました。つい最近もアップデートがあったような気もしましたが、もしかするとこれがPDFが作れない原因なのだろうかと思い、アップデートを行なってパソコンをシャットダウンしました。

そして本日です。またPDFを作ろうと試みますと、以前と同じように作れたのです。この二日間の試行錯誤はなんだったのでしょう。やはりWindowsのアップデートで何か不具合があったのでしょう。そしてそういう苦情があちこちから届いたので、すぐに次のアップデートが行なわれたのではないかと思います。

本当のところはわかりませんが、とにかくトラブルが収まってホッとしています。

速いのか、遅いのか?

自宅のノートPCの設定もようやく終了しました。まだまだ細かい設定で残っているところはありますが、まあ、こんなものでしょう。ただ若干ネットが遅いような気がするので、ネットのスピード測定をやってみました。

以前もやってみましたが、勤務先のノートPCのも測ってみたので、その結果もご披露いたします。

まずは勤務先で支給されたHP製ノートPCです。CPUはインテルのi5-1235で、メモリは16GBです。OSはWindows 11 Proで、有線LANで接続しています。

測定数値は一枚目の画像の通りです。まあまあの数値ではないかと思います。

続いては、同じく勤務先で使っているノートPCです。まだ新品のインテル製PCのHDDがすぐにいっぱいになり、業務に支障が出るようになったので、自腹でもう一台買ったものを使っています。ASUS製です。

CPUはAMD Ryzen 7 7730で、こちらもメモリは16GBです。OSはWindows 11 Homeで、これも接続は有線です。数値としてはインテルのPCと同じようなものですね。

続いては自宅のミニPC、一台目。少し前から使っているものです。MinisForum製で、CPUはAMD Ryzen 9 8945で、メモリは64GBです。OSはWindows11 Proで、接続は有線LANです。

わが家のネット環境は光10ギガの回線で、このPCは2.5GbpsのLAN端子を備えていることもあり、すごい数値を叩きだしています。

そして先日購入したミニPC。こちらもMinisForum製で、CPUはインテルN150、メモリは16GB、OSはWindows 11 Proです。

このミニPCもLAN端子は2.5Gbps対応なのですが、勤務先とさほど変わらない(むしろ劣った)数値しか出ておりません。何か設定に問題があるのでしょうか。特に自宅のAMDのPCとの差があまりにも極端です。

CPUやメモリの差がこうした結果を招来しているのか、あるいはこのPC自身に何か問題があるのか。もう少し検証が必要ではないかと思いますが、そこまでPCに詳しいわけではないので、さてどうしたものやら。

だいたい終わった?

毎日のように書いている、新しいPCの設定。これがなんとかようやく終わりました。まだ少し残っているところはありますが、日常使いとしては準備が整ったと言えると思います。

あとは、設置場所とその周辺の整理整頓ですね。ひとまずケーブル類を繋いで使えるようにしているだけなので、もう一度こんがらがったケーブルをきれいにしたいと思います。繋ぎ直しになるので時間がかかりそうです。これは週末まで待たないとだめですね。

それと一つ、ご報告。

これまでのPCはいわゆるデスクトップPCだったわけで、それをミニPCに変更したので、いろいろと足りないものがあります。マウスとキーボードは流用できるので問題ないですが、一番はモニターです。これまでもマルチディスプレイでやっていたので、そのうちの一台を使えば事足ります。ひとまず諸設定はそれで済ませました。

しかし、やはり使いづらいので、この際思いきって新たにモニターを買い足しました。これまで使っていたデスクトップPCが24インチだったのですが、今回は27インチにしてみました。性能や機能に拘らなければモニターもずいぶん安くなっていますね。出る予定の夏のボーナスで買ってしまいました。

27インチのモニターが目の前にドンとあると、やはり大きくて見やすいですね。そんなこんなもあるので、週末にゆっくりとケーブルの繋ぎ直しをやりたいと思っています。

ローマが何日で成ったのかは知りませんが、PC設定も一日では終わりません!

昨日の続きです。相変わらず、新しく買ったミニPCへの移行作業をしております。

メールの移行は、アカウントの移行はできたのですが、メールデータの移行がうまくいきません。まあ、この機会に古いデータを整理するのはよいことかも知れません。

そして、いま一番困っているのはネットワークHDDへのアクセスです。なぜかアクセスができません。エクスプローラーにも表示されないのです。

ネットワークHDDですから、ネットワークの設定ができていれば、何もしなくともエクスプローラーに表示されるものと思っていたのですが、なぜかダメです。ブラウザからIPアドレスを入力するとHDDにアクセスできるので、ネットワークがおかしいわけではないようです。

となると、ネットワークの設定が問題なのかも知れません。ネットを検索すると、Windows11でセキュリティが厳しくなり、NASに接続できなくなる事例が報告されています。今まで使っていたPCもWindows11でしたが問題なかったのは、Windows10かアップグレードしたWindows11だったからなのかも知れません。

とりあえず、ネットワークHDDにいろいろデータを保存しているので、個々にアクセスできないと非常に不便です。さて、どうしましょう。明日から一週間が始まってしまうので、時間を取って自宅のPCにかまってるような暇はありませんし……

 

とても一日では終わりません

今朝からPCの設定をやっています。

自宅で使っているPCは新型コロナで在宅勤務、リモートワークをするようになった直後にぶっ壊れてしまって、当時政府から支給された給付金(補助金?)で買ったデスクトップPCです。そのPCの内蔵HDDの空き容量が少なくなってきて、苦しそうな音を出すようになりました。

PCの耐久年数がどれくらいなのか知りませんが、使い始めてもう5年になると思いますので、そろそろ買い替え時なのかなと考えていました。そしてつい先日、ミニPCが3万円を切る値段で売られていたのを見つけ、衝動的に買ってしまいました。

まずはネットワークの接続を行ない、初期設定を済ませました。それでもアプリがほぼ入っていない状態なので、必要最小限のアプリのインストールを行ないました。再起動を繰り返しつつ、朝から一日がかりでまだ終わりません。今日はもうこのあたりで終了にして、続きは明日にしようと思います。

明日ですべて終わるのか、まだ終わらないのか、なんとも言えませんが、とにかく明日またPC設定で一日が潰れそうです。

生産終了なんですね

かつて一世を風靡したMDの生産が昨日で終了になったと、ニュースが伝えていました。街でのインタビュー映像も流れていましたが、若い人は「これ、何ですか?」とまるでわかっていない様子の一方、ある程度の年齢の方は「懐かしいなあ」と答えていたのが印象的でした。

もちろんあたしは後者に属します。その証拠に、わが家にはご覧のようにMDが残っているからです。これらのMDの中身は所持している音楽CDをダビングしたものばかりです。

どうしてそんなにダビングをしたのかと言いますが、かつてのマイカーはカーステレオがMDだったのです。そのため持っているCDをクルマの中では聞くことができず、やむを得ずMDにダビングし、それをクルマの中に置いていたのです。現在のクルマはCD、DVD対応なので、CDをそのまま聞くことができますが、逆にMDは使えません。時代の流れですね。

ところで、ニュースではMOを取り上げていましたが、絶妙に似ているこちらの製品はあ、いま現在どうなっているのでしょう。わかりますでしょうか。MOです。こちらもかつてPCの保存媒体として一世を風靡し、特にデザイナーやクリエイターはMOに保存して納品するというのがスタンダードでした。

当然、PCによっては最初からMOの読み取り装置が付いているのもありましたが、たいていの人は外付けのMDドライブを買っていたものです。1MBちょっとした容量がなかったFDに対し、いきなり680MBの容量を持ったMOの登場は革命的な衝撃でした。この感覚、共有できる人はそれなりの年齢の方ばかりでしょうね。

あああそしていま話題に上ったFDもこんなに残っているのです。FDくらいしか保存媒体がなかった当時は、20枚、50枚という単位で売られていてのです。あたしも買っておいたものの半分も使わないうちにFDの時代は過ぎ去ってしまったのです。たぶん、このFDは二度と日の目を見ることもなく、何かのタイミングで処分されるのでしょう。

このFDは未使用ですからよいですが、FDにしてもMOにしてもデータが保存されているものが何十枚もあります。これらを読み出す機器がほぼ売られていない状況では、持っていてもどうしようもないわけですよね。それらも、そのうち処分することになるでしょう。

ちなみに、MDもMOも「エムディー」「エムオー」と読んでいて、何の略称なのかよくわかりません。確か「MD」は「ミニディスク」だったはずですが、「MO」は何でしょう。逆に「FD」は「エフディー」と呼んでいる人は皆無で「フロッピー」と呼ぶことが多かったです。「フロッピーディスク」の略ですが、ディスクは省略して、ほぼ全員が「フロッピー」と呼んでいましたね。懐かしい時代です。

こんどはニューラルフィルターでやってみました

三連休は画像加工で遊んでいます(笑)。昨日はChatGPTに画像を生成してもらいましたが、こんどはアドビのPhotoshopを使ってみました。

昨日のダイアリーでも使用した、あたしが撮影した鹿苑寺金閣の写真。それをPhotoshopで加工してみました。使用したのはニューラルフィルターという機能で、その中の風景ミキサーを使いました。

一枚目は、季節の冬を100パーセントにしたものです。雪景色ではありますが、もう少し雪が降っていてもよいような気もします。

そして二枚目は同じ写真を、こんどは秋100パーセントにしてみたものです。時間帯も夕暮れを指定しています。如何でしょう。ChatGPTが、いかにも作ったイラストのような雰囲気になるのに対し、Photoshopは写真であると感じます。

ChatGPTもそうですが、あたしはPhotoshopも使いこなせているわけではないので、使い方が正しかったのかよくわかりません。本来であれば、もっときれいに、いかにもそれっぽく作れるのかもしれませんが、現状ではこれでご了承ください。

Photoshopのフィルターは有料のものも含め、いろいろなものが配布されているので、それらを使いこなせれば、もっとすてきな金閣の雪景色や紅葉の風景を生成できたのかも知れません。さらに精進してトレーニングをしなければなりませんね。