生産終了なんですね

かつて一世を風靡したMDの生産が昨日で終了になったと、ニュースが伝えていました。街でのインタビュー映像も流れていましたが、若い人は「これ、何ですか?」とまるでわかっていない様子の一方、ある程度の年齢の方は「懐かしいなあ」と答えていたのが印象的でした。

もちろんあたしは後者に属します。その証拠に、わが家にはご覧のようにMDが残っているからです。これらのMDの中身は所持している音楽CDをダビングしたものばかりです。

どうしてそんなにダビングをしたのかと言いますが、かつてのマイカーはカーステレオがMDだったのです。そのため持っているCDをクルマの中では聞くことができず、やむを得ずMDにダビングし、それをクルマの中に置いていたのです。現在のクルマはCD、DVD対応なので、CDをそのまま聞くことができますが、逆にMDは使えません。時代の流れですね。

ところで、ニュースではMOを取り上げていましたが、絶妙に似ているこちらの製品はあ、いま現在どうなっているのでしょう。わかりますでしょうか。MOです。こちらもかつてPCの保存媒体として一世を風靡し、特にデザイナーやクリエイターはMOに保存して納品するというのがスタンダードでした。

当然、PCによっては最初からMOの読み取り装置が付いているのもありましたが、たいていの人は外付けのMDドライブを買っていたものです。1MBちょっとした容量がなかったFDに対し、いきなり680MBの容量を持ったMOの登場は革命的な衝撃でした。この感覚、共有できる人はそれなりの年齢の方ばかりでしょうね。

あああそしていま話題に上ったFDもこんなに残っているのです。FDくらいしか保存媒体がなかった当時は、20枚、50枚という単位で売られていてのです。あたしも買っておいたものの半分も使わないうちにFDの時代は過ぎ去ってしまったのです。たぶん、このFDは二度と日の目を見ることもなく、何かのタイミングで処分されるのでしょう。

このFDは未使用ですからよいですが、FDにしてもMOにしてもデータが保存されているものが何十枚もあります。これらを読み出す機器がほぼ売られていない状況では、持っていてもどうしようもないわけですよね。それらも、そのうち処分することになるでしょう。

ちなみに、MDもMOも「エムディー」「エムオー」と読んでいて、何の略称なのかよくわかりません。確か「MD」は「ミニディスク」だったはずですが、「MO」は何でしょう。逆に「FD」は「エフディー」と呼んでいる人は皆無で「フロッピー」と呼ぶことが多かったです。「フロッピーディスク」の略ですが、ディスクは省略して、ほぼ全員が「フロッピー」と呼んでいましたね。懐かしい時代です。

こんどはニューラルフィルターでやってみました

三連休は画像加工で遊んでいます(笑)。昨日はChatGPTに画像を生成してもらいましたが、こんどはアドビのPhotoshopを使ってみました。

昨日のダイアリーでも使用した、あたしが撮影した鹿苑寺金閣の写真。それをPhotoshopで加工してみました。使用したのはニューラルフィルターという機能で、その中の風景ミキサーを使いました。

一枚目は、季節の冬を100パーセントにしたものです。雪景色ではありますが、もう少し雪が降っていてもよいような気もします。

そして二枚目は同じ写真を、こんどは秋100パーセントにしてみたものです。時間帯も夕暮れを指定しています。如何でしょう。ChatGPTが、いかにも作ったイラストのような雰囲気になるのに対し、Photoshopは写真であると感じます。

ChatGPTもそうですが、あたしはPhotoshopも使いこなせているわけではないので、使い方が正しかったのかよくわかりません。本来であれば、もっときれいに、いかにもそれっぽく作れるのかもしれませんが、現状ではこれでご了承ください。

Photoshopのフィルターは有料のものも含め、いろいろなものが配布されているので、それらを使いこなせれば、もっとすてきな金閣の雪景色や紅葉の風景を生成できたのかも知れません。さらに精進してトレーニングをしなければなりませんね。

どんなことが出来るのか?

昨日のダイアリーでちょっと取り上げたChatGPTの続きです。もうちょっといじってみました。

普通は文章を生成するというのが主だと思いますが、画像を生成することも出来るのです。そこで、近々奈良へ旅行する予定なので「冬の興福寺の夕暮れ」で画像を作ってみました。

それが一枚目の画像です。興福寺って、三重塔はありましたでしょうか。確か五重塔があったのは覚えていますが、三重塔は記憶にありません。

周囲の伽藍にしても、興福寺なのかどうか、あたしには判断できません。果たしてこの画像は本当に興福寺なのでしょうか。もし違うとしたら、この画像は一体どこのお寺なのでしょう。

ChatGPTは一から画像を作り出すだけでなく、用意した画像の修正も出来るようなので、それも試してみました。用意したのは昨年の2月に母と京都旅行へ行ったときに、鹿苑寺で取った金閣の写真です。

この写真を「雪景色」で生成してもらったのが三枚目の画像です。果たして、あたしの写真を元に生成されたのか、それともネット上に大量にある冬の金閣の写真を表示しただけなのか、それはよくわかりません。

実際にこういう写真もありそうですが、写真というよりも絵のような感じに出来上がっていますね。

次に同じ画像を「紅葉の季節」で生成したのが四枚目の画像です。オリジナルの写真から生成したのか、冬景色の画像をさらに加工したのか、そのあたりの工程はわかりませんが。雪景色よりも金閣が小さくなってしまいました。

それに枝や紅葉がずいぶんと追加されています。こうなってくると、画像を加工したというよりも、新たなものを作り出した、つまり創作に近いですね。

そして、雪景色、紅葉ときたら、これしかないでしょう、というわけで、桜の季節でも作ってみました。それが最後の画像です。

こちらの金閣はオリジナルと同じくらいの大きさです。雪景色とほぼ同じような感じです。ただ、これもいろいろなところに桜が咲いています。実際にこれだけ桜があるのか否か、あたしにはわかりませんが、コンピューターにやらせるとこうなってしまうのでしょう。

京都だと、ソメイヨシノよりも枝垂れ桜ではないかというきもしますが、そこはもう少しこちらからヒントを加えてやらないと、AIには判断できないのでしょう。それでも、ちょっとしたお遊びとしてはよく出来ているなあと思います。

これがそうなのかしら?

ChatGPTを試してみたことはありますでしょうか?

普通は、何か質問を投げかけて、それに対する答えが自動生成されるという使い方だと思いますが、画像を作ることもできることを最近知りました。

そこで、ちょっと試してみようと思い、「白水社の本棚」で画像を作ってもらったのが、こちらの画像です。これのどこが「白水社の本棚」なのか、全く不明です。

出来上がった画像にはこんなコメントが付いていました。

こちらが白水社の本棚をイメージした画像です。特徴的なデザインの本が並び、落ち着いた雰囲気が感じられます。調整や追加のリクエストがあればお知らせください!

「特徴的なデザインの本」とはどのあたりを指して言っていることなのでしょうか。「何の個性も感じられない」のが「特徴的なデザイン」なのでしょうか。目を凝らしても、見覚えのあるタイトルの本はありませんし……

OneDriveがいっぱいになってしまいました

あたしの勤務先は、社員一人一人にMicrosoft365を導入しています。そしてMicrosoft365には一人当たり1TBのストレージ、OneDriveが与えられていて、自宅のPCからでも更新などができるように、書類などの文書をそこに保存するようにしています。

1TBもあれば通常の使用には問題ないと思っていたのですが、この一週間くらい「98%を使用しています」といったメッセージが出るようになり、なんとなく動きももたついているような気がします。この一両日は文書の保存もできないときもあり、これでは業務に支障が出てしまうので、なんとかしなければなりません。喫緊の課題です。

そこでまずは何が一番容量を食っているのかを調べないとなりません。確かに画像も大量に保存していますが、とはいえそれほど大きな画像でもないですし、1TBを使い切るようなことはないはずです。そんな感じで調べていたらメールのデータが容量を食っていることが判明しました。

半年くらい前に、メールソフトをThunderbirdからThunderbirdPortableに変更し、なおかつメールデータの保存先をOneDriveにしたのです。そしてThunderbirdPortableを勤務先のPCと自宅のPCの両方にインストールして、勤務先でも自宅でも同じ状態でメールチェックをできるようにしたのです。

これはこれで非常に便利だったのですが、両方で同時に立ち上げるとデータがダブって作られたりして、実は扱いが非常に面倒臭いところがあったのです。たぶん、そういうことから無駄なデータ、ダブったデータがOneDriveにどんどんたまっていき、OneDriveの容量を圧迫してしまったようです。

仕方ないので、改めてメールソフトをThunderbirdに戻し、Portableに保存されている、この半年間のメールデータを移行して、OneDriveにデータを置くのをやめました。勤務先、自宅のメールソフトの再設定を済ませ、OneDrive内のメールデータも削除しました。もちろん同期されているPC内のOneDriveフォルダからメールデータを消しました。

すると、OneDriveの空き容量が半分以上になったのです。つまり1TBの半分以上もメールデータが占めていたわけです。確かに日々たくさんのメールを受信し送信し、添付ファイルもエクセルやワードのみならず画像ファイルも多々あります。それでも半年くらいで500GB以上になってしまうものなのでしょうか。

あたしはIntelよりもAMDが好きなのか?

ミニPCを買ったということは、このダイアリーで既に書いていますが、MINISFORUMの製品です。最初はGEEKOMの製品にしようかと考えていたのですが、どちらのショップもIntelかAMDかを、まずは選ぶことになります。

あたし自身はどちらが好きという信念などはなく、ネットの情報などでも甲乙つけがたいようなので、あとはスペックと価格で決めよう、と思っていました。ただ、自宅でメインPCとして使ってきたHPのデスクトップが「AMD Ryzen 7 3750H」なので、今回はIntelにしようかな、くらいの思いはありました。

ところが、これも既に書きましたように、たまたまセールで安くなっていた商品、つまり今回購入したミニPCが「AMD Ryzen 9 8945HS」ということで、またまたAMDの製品を買ってしまったというわけです。

ちなみに、デスクトップPCのメモリが16GBなのに対して、ミニPCの方は64GBと、大幅にパワーアップしております。HDDも1TBありますので、余裕を持ってさまざまな作業ができそうです。

セットアップ終了?

少し前に書いたと思いますが、ついつい衝動的にパソコンを買ってしまいました。否、衝動的と書きましたが、このところ自宅で使っているPCの調子が悪くて、そろそろ寿命ではないかと思っていたので、そういう意味では「衝動的」ではありませんが……

週末に注文したら月曜日には届いてしまいました。平日は仕事があるので開封せず(内容確認だけはしましたが)、昨日の土曜日にようやくセットアップを行なったというわけです。完全に終了した、というわけではありませんが、一応は使えるようになりました。

さて改めて説明しますと、購入したのはミニPCです。モニター一体型のデスクトップは置き場所もないですし、現在はマルチモニターにしているので、そのモニターを活用すればよいと考え、ミニPCとした次第です。ゲームや高度な動画処理をするわけではないので、ミニPCのスペックで十分だろうという判断です。

最初はGeekomの製品を考えていたのですが、ちょうどこのタイミングでMINISFORUMで割引きセールをやっていたので、そちらを選びました。ミニPCというだけあって、本当に小さいですね。この小さな筐体に最新のスペックが詰まっているとは驚きです。

セットアップの途中では、現在使っているデスクトップの環境をコピーすることができるのですが、アプリがインストールされるわけではないので、必要なアプリは改めてインストールを行ない、不要なものは削除して、現在は少しずつ使用環境を整えている途中です。これまでのデスクトップはメールやネットを中心に使用し、ワードやエクセルなどのオフィス系、フォトショップなどの画像系は新しいミニPCで操作したいと考えています。

あと、ミニPCには自宅に余っていたマウスとキーボードをとりあえず繋いでいますが、これはやはり買い直そうと思っています。

パワーアップ?

朝日新聞の声欄にこんな投書が載っていました。

曰く、本の値段が高いとのこと。投書主も理解しているように、出版界も物価高騰のあおりを受け、これまでどおりの価格ではやっていけなくなっているのが実情です。

それでも文庫本は1000円以下で買いたいという気持ちもわかります。出版社の立場をゴリゴリに押せば、安くしたければもっと買ってください、と言いたいところですが、それくらい本が売れなくなっているわけです。

もう何年も前から、電車の中で本を読んでいる人を見かけなくなりましたし、たまに見かけても図書館のシールが貼ってあることが多いです。それくらい本を買う人、読む人が減っているのだなあと日々実感しております。

話は変わって、わが家には隔週でヤクルトレディがヤクルトを配達しに来てくれます。一時期スーパーの棚から消えてしまった、なかなか手に入らないと言われたヤクルト1000も普通に手に入りましたし、毎晩寝るまえに飲んでいました。

そのヤクルト1000ですが、よく見ると今週からデザインが変わりました。どこがどう変わったのかは説明できませんが、変わったことはわかります。以前の容器が残っていないので、見比べることもできません。たぶんネットを検索すれば以前の容器の画像は簡単に見つかるのでしょうけど、まあ、そこまでする必要はないでしょう。

容器が変わったと言うことは、何か成分や効能に変化があったのでしょうか。つまりは、マイナーチェンジしているのでしょうか。効能がパワーアップしているのだと信じたいです。

さて、パワーアップと言えば、コロナの自粛期間に入って早々に購入したわが家のデスクトップPCが、最近どうも動きがぎこちなくなってきました。もう5年になろうとしているので、そろそろ耄碌してきた頃合いでしょう。

そこで思いきって、昨今何かと話題のミニPCを買ってみました。Geekomの製品を買おうと思っていたのですが、Minisforumの製品が安くなっていたので、そちらを衝動的に買ってしまいました。

ミニPCというのは、モニターもキーボードもマウスも付いていない、本体だけのパソコンです。モニターはありますので、キーボードとマウスも余っているのがあったと思うので、ひとまず準備はOKです。ただセットアップにはそれなりに時間がかかると思うので、やはり土日でないと作業はできないでしょう。昨日の月曜日に届いたのですが、週末までは開封せずに置きっ放しでしょう。

年貢の納め時になりました

わが家に、DoCoMoからこんなDMが届きました。あたし宛ではあるのですが、母が使っている「らくらくホン」に関するDMでした。

母のらくらくホンは既に10年以上は使っていると思いますが、このところバッテリーの持ちが非常に悪くなってきました。半日くらいで、特にハードな使い方をしているわけではないのに、限りなく0%に近い数値になってしまいます。

もういい歳だから死ぬまで使い倒す、と言っていた母ですが、このところの自然災害をニュースで見るにつけ、避難した先でスマホの充電が切れたら困るからなんとかならないか、と言うようになっていたのです。じゃあ、近いうちにドコモショップへ行って聞いてくるよ、と言ってたのですが、機先を制してこんなDMが届いたわけです。

DMにはご丁寧にも母が使っている機種名が印字されていて、もうその機種は修理もできません、電池持ちが悪くなっていませんか、と書いてあります。多少の優待で新機種に機種変更できるとも書いてあります。母も機種変更したいと言っているので、これまた近いうちにドコモショップを予約して訪ねようと考えています。

さて、母のスマホはともかく、ルシア・ベルリンの新刊を手に入れました。ご覧のように過去の二冊も持っています。どこの書店へ行っても店頭にたくさん並んでいますが、過去の二冊を一緒に並べているところが少ないようです、あたしが回った限りでは。

二冊目の『すべての月、すべての年』が既に文庫化されているので、たいていの書店は単行本と文庫は棚が異なりますし、場合によっては担当者も違うので、一緒に並べようとならないのでしょうか。それなら最初に出た『掃除婦のための手引き書』だけでも横に並べたらと思うのですが、それも目に付きませんでした。どうしてなのでしょう?

PCのことなどをご報告

あたしは勤務先でノートPCを二台使っていると、以前に書きました。そしてPC切替器を使って、ディスプレイとキーボードとマウスを外付けで接続しているとも書いたと思います。

そのPC切替器が、昨日から調子が悪いです。スイッチで切り換えることはできますが、切り換えることができるのはディスプレイとマウスだけで、キーボードが切り替わらなくなってしまいました。切り替わらないと言うよりも、キーボードが認識されていないようなのです。

マウスもそうですが、キーボードはノートPCのは使いづらいから外付けにしているわけで、それができなくなってしまったのですから不便この上ない状態です。勤労意欲も減退してしまいます。

ケーブルを外したり、PCを再起動してみたりしましたが、今日も修復できません。あとは何を試せばよいのか、ちょっと途方に暮れています。切替器を介さずにキーボードを直接ノートPCに繋げば問題なく使えるので、問題は切替器にあることだけははっきりしています。

さて、どうしたものでしょう。このままずっとキーボードが使えないのは不便ですし、ノートPCを使い分けるたびにキーボードのケーブルを抜き差しするのは、これまた不便この上ないです。もうしばらく試行錯誤してみます。

勤務先のPCがそんな状態なので、外回りに出ている方がストレスがなくて心地よいです。そんな営業回りの途次に見つけたのがこちらのおにぎりです。

「銀河のしずく いわて牛とごぼうのすき煮風」と書いてあります。牛肉ももちろん入ってはいましたが、ごぼうの方がしっかりと入っている食感でした。味付けは濃いめなので、若者に人気が出るのではないでしょうか。

そんな営業回りが終わって帰宅して、朝日新聞の夕刊を広げたら、ヨーロッパ企画の上田誠さんを見つけてしまいました。「来てけつかるべき新世界」再演なのですね。ヨーロッパ企画の舞台はチケットが取れないで有名ですが、まだ少しは残っているのでしょうか。

最後に、再びPCの話に戻ります。

これもまた以前にこのダイアリーに書いたことがありますが、使っているメールソフトを「Thunderbird」から「ThunderbirdPortable」に変えたら、プラグインの時刻指定送信が動作しなくなってしまいました。それでこれまた不便だなあと思っていたのですが、一週間ほど前から動作するようになりました。どうしてでしょう? 「ThunderbirdPortable」のバージョンアップのお陰でしょうか。

何が理由かはわかりませんが、時刻指定送信ができるようになったので、非常に嬉しく使っています。