おみやげあれこれ

母を連れての金沢旅行から帰京して、また日常生活が復活しております。

金沢での夕食で飲んだ日本酒、神泉と手取川が美味しかったと書きましたが、現地では買ってきませんでした。東京で探せば売っているところもあるでしょう。

あたしの場合、金沢へ行くとまずは萬歳樂を買わなければ、と思ってしまうのです。そして買ってきました。ただ金沢駅のお土産屋街では萬歳樂はこの種類しか置いていませんでした。市内の専門店へ行けば、もっとたくさんの萬歳樂を買うことができたのかも知れませんが……

そして今回は九谷焼ではないのですが、妹夫婦に焼き物のビール杯をおみやげに買ってやったので、自分でも日本酒を飲むためにこんなものを選びました。

風神雷神です。その徳利と盃です。別々に売られていたものですが、まあセットで買う人がほとんどでしょうね。

盃は風神と雷神、それぞれ一つずつ。バラ売りもしているようでしたが、もちろん揃いで購入しました。

そして徳利の方は裏表(どちらが表なのかわかりませんが……)に風神と雷神が描かれているデザインです。徳利一つに盃を一つずつ、合計三点セットで購入した次第です。

と、ここまでは自宅用に金沢で買ったものですが、次は東京で買ったものです。妹家族のところに森八の本店で栗最中を買ってやりましたが、それがとても美味しかったと言うのです。

となると食べてみたくなるのが人情というものです。自宅用には買っていなかったのですが、幸いにも森八は勤務先の近く、神田神保町に東京店があります。外回りへ出る前に立ち寄って購入しました。能登の栗を使用していて、期間限定の商品だそうです。

ちょっとした心残り

先週木曜、金曜の金沢旅行。

いくつかの反省点と言いますか、ちょっと残念だったことをご報告。

まず金沢の街を楽しむにはバスを乗りこなす必要がありますが、バスの乗り降りにPASMOやsuicaが使えないのです。地元のICカードのみ利用可、あるいは現金となります。ただ一部の路線で走っているJRバスは交通系ICカードが広く使えました。

海外からの人はいざしらず、東京などからの観光客を重視するのであれば、suicaやPASMOが使えないのはかなり残念な仕様だと思います。早急な改善を期待したいところです。

そしてもう一点。これは宿泊したホテル、ヴィアイン金沢についてです。他の部屋はどうなのかわかりませんが、あたしが泊まった部屋にはスマホの充電ケーブルが備え付けられていませんでした。昨今のホテルは枕元やデスクに数タイプに対応した充電ケーブルが備え付けられているものです。

当然あるものと思ったあたしは充電ケーブルを持たずに行ってしまったので、二日目は多くの時間でスマホの電源をオフにしていました。そろそろ機種交換かもしれませんが、まだまだ十二分に使えるのでそんなつもりはありません。晩に充電ができていれば、二日目だってスマホの電源をオンにしておくことができたのに、と思います。

以上の2点、今回の旅の反省点、というか若干の不満点でした。

まだまだ夏日?

金沢旅行の二日目にして最終日。比較的早めの新幹線を予約していたので、使えるのは午前中のみです。

ということで、まずは主計町茶屋街を散策しました。尾張町のバス停から路地裏の道を進み、休館日だった泉鏡花記念館の横を通って、あかり坂を下りました。最初の画像が主計町茶屋街のあかり坂です。

そして浅野川沿いを歩いてひがし茶屋街へ向かいました。ひがし茶屋街の雑貨屋、喫茶店などのお店は、その多くが10時からですが、ちょうど9時半くらいに着いたので、まだ観光客も少なく、街並みを堪能することができました。

とはいえ、もう少しで10時なのでそろそろオープンする店も散見され、観光客もじわじわと増えてきている時間帯でした。そして前日の曇天とは打って変わって、二日目は晴天で夏日、日傘を差しながらの散策でした。

そんなひがし茶屋街の各家屋の入り口、軒下にこんなものがぶる下がっていました。これはいったいなんだろう、たぶん何らかのご利益があるものなのだろなと見てみたら、その意味が書いてありました。

ぶる下がっていたのはトウモロコシで、魔除けであり商売繁盛の御守なのだそうです。乾燥しているとはいえトウモロコシですから、そのうち腐ってくるのでしょうか。色も変わってくるのではないでしょうか。どれくらいのスパンで取り替えるものなのでしょう。そんな疑問が浮かびました。

で、左の画像はひがし茶屋街のメインストリートですね。ご覧のとおり、まだ人が少なめです。そして上に書いたように素晴らしい晴天で、9月下旬とは思えないほどの暑さでした。

10時も回ったのでお茶にしようということで、金澤ぷりん本舗というお店に入りました。

お茶とプリンのセットをいただきました。プリンはかぼちゃ味だったと記憶していますが、硬めの、あたしの好きなプリンでした。お茶は加賀棒茶です。母はアイス、あたしはホットでいただきました。

母の足の調子も考えると、これ以上どこかを散策するのは時間的にもちょっと厳しいかなと判断し、駅に戻り、昼食にしました。

その前に駅ビルのショップでお土産などを購入し、これで買い忘れはないかと何度も確認し、預けてあるカートを引き取りにホテルへ向かいました。

ちなみに今回のホテルは金沢駅直結のヴィアイン金沢でした。駅直結というのは非常に便利ですね。ツインの部屋はちょっと狭かったですが、仕事でシングルユースであれば十二分のホテルでしょう。

さて昼食は金沢駅前の金沢茶屋を予約してありました。料理旅館ということで、なかなか雰囲気のあるエントランスでした。

メニューがいくつかある中で、お昼の三段弁当を予約しておきました。画像の真ん中に写っているのが三段重です。お重を広げると右の画像のような感じになります。ご飯とお味噌汁はおかわり自由とのことでした。

料理の最後に登場したのがプリンでした。プリンというよりもババロアのような感じもしましたが、午前中に食べたひがし茶屋街のプリンとはまるで異なる、これまた美味しいプリンでした。季節ということで上にはマロングラッセも乗っていました。

一時間ほどののんびりとした昼食を終え、新幹線の時間まであと40分くらいとなりました。では、もう一度お土産物屋でも眺めながらホームへ向かおうとなり、料理旅館を後にしました。

往路の新幹線は停車駅の少ない「かがやき」でした。東京を出ると上野、大宮、長野、富山、そして金沢という停車駅でした。しかし復路の新幹線は「はくたか」で、これは敦賀から上越妙高までは各駅停車、そこから先は長野、高崎、大宮、上野という停車駅。ホームの時刻表を見ると、昼間は「かがやき」の運行が少ないみたいですね。

で、乗った「はくたか」は566号、さらには6号車の6番、ここまで6が並ぶとオーメンのダミアンを思い出します。そんなこんなで、母もそれほど疲れることなく、無事に金沢旅行は無事に終わりました。

なお初日の夕食は改めてご報告予定です。

北陸へ

この木曜日、金曜日に休みを取り、母を連れて金沢へ行って来ました。ここ数年、京都、奈良へと母を連れて行き、まだ行ったことのないところでどこへ行ってみたいという話になり、母が金沢へ行ってみたいと言ったので、夏前から予定を立て、ようやく実現したというわけです。

金沢と言えば、駅前のこの鼓門がランドマークですが、やはり多くの観光客が記念写真を撮っていました。この駅前って地下街もあったのですね。昔からあったのか、記憶が定かではありませんが、駅前は多くの人で賑わっていました。

東京を朝出たので、昼前には金沢に着き、ホテルに荷物を預けると、まずは昼食です。あたしは何度か来たことがある金沢ですが、ほぼ行ったことのなかった近江町市場へ行きました。お昼まではちょっと時間がありましたが、お昼になってしまうと混雑するだろうと思い、早めの昼食です。

特に目立ての店があったわけではなく、ふらっと入ったのが刺身屋でした。夜は居酒屋なのでしょうが、昼は定食中心の営業のようです。あたしはお刺身定食、母は加賀御膳といったような治部煮とお刺身の定食をいただきました。のどぐろが有名なのか、のどぐろの定食を注文しているお客さんもいました。

左の画像は、カウンターに貼ってあったメニューです。どれも美味しそうです。お昼から注文できたのか否か、ちょっとわかりませんが、どうみても酒の肴だなあと思いながら眺めていました。

早めの昼食を済ませ、タクシーで兼六園へ。あいにくの曇り空、雨が落ちてきそうな空模様ですが、なんとかこの日は天気が持ちました。傘を使わずに済んだのはラッキーでした。そして82歳になる母は高齢者ということで入場が無料でした。

兼六園と言えばニュースでも必ず映る徽軫灯籠(琴柱灯籠)です。行ってみると「あっ、こんなものか」という感じなのですが、やはり兼六園にやって来ました、という感じになります。

上にも書きましたように、天気は微妙でしたが、多くの観光客で賑わっている兼六園でした。京都に比べるとオーバーツーリズムという感じはなく、まあ、このくらいであれば許容範囲かな、と感じました。地元の人の意見はわかりませんが……

まだまだ暑い夏が続いている感じがありますが、兼六園の木々、一部は少し紅葉が始まっていました。もう少しすると更に赤が深まるのでしょうが、このくらいにグラデーションもきれいですね。

兼六園を一巡りした後は向かいの金沢城へ行きました。金沢城はあたしも初めてです。天守とかが残っているわけではありませんが、石川門などは堂々としていますね。大手門ではないのにこれだけ立派なわけですから、大手門が残っていたら、どれほどのものだったでしょうか。

その大手門跡から城を出て、しばし住宅街を歩いて向かったのが和菓子の森八です。加賀藩御用達の老舗です。神保町にも支店があり、ここの長生殿は何度もお土産に買ってきたことがありますが、母がやはり本店に行ってみたいというので立ち寄った次第です。

本店の二階には美術館「金沢菓子木型美術館」と休憩スペース「森八茶寮」があり、歩き疲れたであろう母としばしお茶を楽しみました。

母は抹茶、あたしは加賀棒茶、それぞれ生和菓子の付いたセットです。ここでお茶とお菓子をいただきながら少しの間休憩を取り、その後は一階のお店で落雁などのお菓子をお土産に購入し、近くのバス停からホテルへ戻りました。

金沢旅行の旅日記はまだ続きます。

予約はいつから?

このところ年に一度くらいの割合で、母を連れて旅行に出かけています。既に京都と奈良に行きました。

京都も奈良も、まだまだ訪れていないところはたくさんありますが、主だったところは一応は行っていますので、母が「ここは行ってみたい」と言っていたところに行こう、というのが主たる目的でした。

京都では金閣寺です。あたしも行ったことがなかったところでした。それと金平糖の緑寿庵清水、京漬物の村上重なども行ってみたいと母が言っていたので訪れました。

奈良は、母が一度も行ったことがない土地で、大仏が見たいと言っていたのと法隆寺にも行ってみたいとのことだったので行きました。法隆寺は、金閣寺同様、あたしも行ったことがなかったので楽しめました。その他に春日大社や二月堂、興福寺を回り、柿の葉寿司を堪能して帰京したのはこの年初のことでした。

そしてこの夏と言いますか、秋と言うのでしょうか、夏が終わる頃に北陸の金沢へ、これまた一泊二日で出かける予定です。茶屋街と金沢城兼六園を見るくらいの予定です。母も歳ですので、あまりあちらこちらへ連れ回すことはできませんので。

既に旅行会社に往復の新幹線とホテルの予約は済ませてあります。あとは食事です。昼は適当に入ればよいかと思っているのですが、夕食はちゃんとしたところで食べたいと考えています。

その予約をそろそろした方がよいのか、最近、思案しております。京都の時にちょっとお高いのですが、行ってみたいと思っていた料理屋に二か月くらい前に電話をしたところもう予約で埋まっていたという前科がありまして、どれくらい前から予約しておくものなのか悩んでおります。まあ、京都の方は席数も少ないお店でしたから半年くらい前には予約しないとダメだったのでしょうね。

久しぶりのドライブ?

昨日の土曜日、マイカーで勤務先へ行って来ました。これまで何度もマイカーで勤務先へ行ったことはありますが、たいていはまだ暗いうちに出かけ、朝日を浴びながら帰ってくるという行程だったのですが、今回は昼間の往復でした。

もちろん早朝に出かけてもよかったのですが、前の晩、13日の金曜日にちょっとした飲み会がありましたので、土曜の朝ではまだアルコールが抜けていないと判断し、それを避けたわけです。昼食を終えて、一休みした後、1時半過ぎに自宅を出ました。

朝ですと、小一時間で勤務先に着きますが、やはり昼間なので勤務先に着いたのは3時でした。勤務先で使わなくなったカラーBOXを譲り受けたので、それを取りに行った訳なので、勤務先には10分程度しか滞在せず、トンボ返りで帰宅です。

4時半くらいには着けるかなと予想していて、カーナビも勤務先を出発する時にはそれくらいの時間を示していました。しかし、途中でちょっとした渋滞もあり、結局自宅帰り着いたのは5時でした。この季節なのでまだ明るかったのが幸いでした。

なお、この往復の行程で、緊急車両(サイレンを鳴らしているパトカーや救急車)と3回も遭遇しました。

さあ帰京の前に、もうひと仕事

火曜からの関西ツアーもの本日が最終日。やはり四日間ですと十分に回れない書店もありますね。まあコスパを考えると、取捨選択も必要なのですから、毎回訪問すべき書店と二回に一回訪問する書店という差があっても致し方ないところでしょう。都内近郊だって、毎週顔を出す書店と、月に一回、二か月に一回という差がありますから。

とはいえ、やはり旅費や宿泊費をかけて東京からはるばる訪れたわけですから、出来るだけ多くの書店に行きたいのが人情というものです。でも夜の7時、8時まで働くというのは避けたいですし、5時以降は書店も混雑時間ですから、うまいタイミングを見計らって訪問しないと迷惑をかけてしまいます。

と、いろいろ書きましたが、今日もまだからだが重いので、朝一番で栄養ドリンクを買って飲んでおこうと思います。あと、今回は大阪の宿が取れず京都に泊まっているのですが、実はこれが見えない負担になっているのでしょうか。次の出張では大阪のホテルが確保できるとよいのですが、万博終了後がよいでしょうかね。

風邪ではないと思うのですが……

今日は朝から体がちょっとだるかったです。腰が痛くて、たった二日の疲労がもうてきめんに表われているのでしょうか。だとしたら、年ですね。若くはないって証拠です。

風邪気味なのかしらと思ったのですが、寒気がするわけでもないですし、おでこを触っても冷たいくらいなので、熱があるわけでもないようです。とはいえ、熱があまり出ない風邪もあるかもしれませんし、そもそもきちんと体温を測ったわけではないので、あくまで当て推量です。

なんとか一日の仕事を終え、ホテルの湯船にお湯を張ってしっかり温まりました。明日はリポビタンDのような栄養ドリンクでも飲んでおいた方がよいでしょうかね。ひとまず、今夜はゆっくりと休みたいと思います。

あえて新大阪へ向かうわけ

関西ツアー中です。これまでのツアーでは、梅田のホテルに腰を落ち着けて、そこを起点に京都や兵庫へ足を延ばしていました。しかし今回は京都に泊まっています。京都を回るぶんにはよいのですが、基本は大阪、兵庫へ京都から繰り出すことになります。JR京都線はなかなかの混雑具合なので、特に京都へ戻るときに一日の疲れを倍加してくれるのです。

ところで、朝のJR 京都線、スーツケースを手にした、いかにも旅行客といった人がかなり乗っています。京都満喫し、次は大阪を満喫するのかなと思いきや、新大阪で降りる人がそれなりにいるのです。新幹線に乗るのであれば京都から乗ればよいのに、あえて新大阪へ来るとは、どうしたことでしょう。

としばらく三宮へ向かう京都線の中で考えていて思い当たりました。万博など大阪を満喫するのであれば、新大阪ではなく大阪まで行くでしょうから、これは違うでしょう。関空へ向かって帰国でしょうか。でも関空特急は京都からも出ているはずなので、これも違うでしょう。

いろいろ考えて思い至ったのは、新大阪から西へ向かう新幹線に乗るということです。もちろん京都からでも岡山行き、広島行き、博多行きなどに乗ればよいのでしょうが、新大阪始発の新幹線に乗ろうと考えたのではないでしょうか。たぶん、その方が少しだけ安上がりですし。

あとは、京都からでは乗れない、鹿児島方面へ向かう新幹線に乗ろうとしているのかも知れませんし、新大阪からのこだま号に乗りたいのかも知れません。とまあ、選択肢と言いますか可能性はいくつか考えられます。新幹線と聞くと常に東京へ向かうものと思い込んでいたあたしには新鮮な発見でした。

雨がやみません

関西に来ています。今日から四日間です。金曜日の晩に帰京します。

今朝、自宅を出る時、雨が降ったりやんだりで、なんとか傘は使わずに済みました。ところが到着した京都は強い雨が降っていました。午後に向けて雨はだんだんやんでくるという天気予報を信じていたのですが、結局昼過ぎには上がらず、夕方になってもまだパラパラと降っていました。

ところで、今日は京都を回っていたのですが、宿泊も京都です。大阪のホテルが予約できず、京都でなんとか取れたという次第です。以前ならばインバウンドの影響で京都の方が取りづらかったのではないかと思うのですが、万博が始まって大阪のホテル事情が悪くなってしまいました。

もちろん京都にしろ大阪にしろ、高い金を払うことが出来るのであれば泊まれるホテルはありますが、サラリーマンの出張ですから上限というのものがあります。上限を超えたら自腹になってしまいます。それだけは避けたいところです。ちなみに今日の京都は駅の地下街ポルタが全館休業で、いつもの混雑ぶりが嘘のように閑散としていました。