たまにはスイーツ

先週の旅行で美味しいものをいただいたからではありませんが、こんどは美味しいスイーツが食べたくなりました。

そこで仕事帰りに買ってきたのが右の写真です。

国分寺の丸井に入っている「FLO」というお店のスイーツです。「フロプレステージュ」って言うそうですね。チェーン店ですよね、営業回りの途次にも時々見かけることがあります。

朝の占いで、かに座のラッキーカラーが緑でした。和菓子なら抹茶でしょうが、洋菓子だと何かなと考え、シャインマスカットかメロンだろうと思い、丸井の中を巡って、これに決めました。少し前に、同じく丸井の中にある高野のスイーツを買ったので、今回は最初から他のお店にしようと思って、店内を何周かしてしまいました。

刺身とか、白焼きとか、天ぷらとか

前のダイアリーは、帰宅の模様を書きすぎて、タイトルを偽ってしまうことになったので、改めて書きたいと思います。何について書くかといいますと、広島で食べたグルメについてです。

13日は、朝に高知を発ち、岡山でいくつか書店を訪問し、夕方の新幹線で広島に入りました。その晩に食べた料理がとても美味しかったのです。

広島では、駅から少し離れたところに位置する三井ガーデンホテルに泊まりました。特に広島の地理に明るいわけではないので、ホテルの近くで何か美味しい店はないかと同行メンバーで検索したところ、広島は実は穴子が名物だというキーワードで、ホテルに程近い料理屋がヒットしました。

それが《たいし》です。正しくは「和四季酒肴処 たいし」と言うようです。「たいし」とは店主の名前です。細い路地に位置していて、知らなければとても入っていかないような場所にありました。我々三人は予約もなく、運よく入れましたが、その後も常連さんとおぼしきお客が引きも切らず入ってきます。

ここでいただいたものはどれも美味しかったのですが、最初に驚いたのが、そしてこの店に行ってみようという決め手になったのが穴子の刺身です。一枚目の写真がそれです。

一見しただけですと白身魚のようですが、穴子なんです。プリップリで美味しかったです。穴子を刺身で食べられるなんて、驚きでした。これだけではありません。

二枚目の写真は、なんと穴子の白焼きです。刺身も驚きでしたが、白焼きも驚きのメニューでした。ただ、考えてみますと、穴子と鰻ってよく似た感じですから、同じようなメニューがあってもおかしくはありませんね。

そして穴子は、鰻と同じようにフワフワ、ホクホクのものをイメージすると思いますが、刺身の時と同じように白焼きも食感が鰻の白焼きとはまるで異なりました。こちらもプリップリ、非常に歯応えのある白焼きでした。そしてこれはこれで実に美味しかったです。

最後、三枚目の写真ですが、こちらは牡蠣です。ただ、酢牡蠣でもなければ、定食メニューによくある牡蠣フライでもありません。牡蠣の天ぷらです。牡蠣にも天ぷらがあるんだと驚きながら注文したのですが、こちらもフライとはまた異なる美味しさを堪能いたしました。

シュワシュワしています!

寒くなってきましたね。まだ10月ですから寒いというのは大袈裟ですが、つい先日まで30度超えの気温でしたので、ここまで下がると涼しいではなく寒いという表現の方がふさわしいです。

ここまで寒くなっても、あたしは熱燗は飲みません。自宅では日本酒、それも冷酒ばかりです。真冬でも冷酒です。

さて先日、山梨に出かけて買ってきた「七賢」の日本酒4本は既に飲み終わってしまったので、久しぶりにどぶろくをお取り寄せしてみました。

過去に何度も買っているし飲んでいる、新潟はどぶろく荘のどぶろくです。このどぶろく荘、泊まりに行ったことはありませんが、よく知っています。なにせ、あたしの母の故郷のご近所さんだからです。

なので、もう何回も飲んでいるどぶろくなのですが、久しく飲んでいなかったので買ってみた次第です。昨晩味わいましたが、美味しいですね、飲みやすいです。

ちなみに、母の故郷の酒ですと「ぶなの露」という美味しい日本酒があるのですが、これが数年前に販売終了となってしまったようです。非常に残念です。また飲みたいです、再生産、再販売の可能性はないのでしょうか?

あたしは白が好きなのです

この秋、乃木坂46がアンバサダーを務めている、森永のチョコレート「DARS」です。読めますよね? 「DARS」と書いて「ダース」と読みます。その名のとおり、チョコレートが12粒入っている商品です。

まだテレビでCMは見たことがないのですが、どれくらいの頻度で流れているのでしょう? まあ、森永がスポンサーとなっている番組を視聴するのが、一番の早道なのでしょうけれど、そういうのってどうやって調べればよいのでしょうね?

このDARSというチョコ、別に今回が新発売ではありません。あたしが子供のころにはまだなかったと思いますが、それでも大人になった頃には発売されていたのではないかと記憶しています。サイトを見ると「1993の誕生」と書いてありますから、あたしは社会人になっていましたね(汗)。意外と古い商品なのか、それとも新しい商品なのか、世代によって意見が割れそうです。

さて、CMを見る限り、乃木坂46のメンバーは赤、茶、白の3チームに分かれています。DARSの三種類を表わしているのは一目瞭然です。メンバー分け方が絶妙ですね。赤は真夏、飛鳥、蓮加、あやめん、茶色は美月、しーちゃん、梅、さくちゃん、そして白が与田ちゃん、かっきー、絢音ちゃん、まゆたん。

メンバーの好みとは関係なく、純粋に味で選ぶとすると、あたしはやはり白が好きです。ホワイトチョコレートって、小さい頃から好きなんですよね。そして茶色は「甘さ控えめ」とあるとおり、ちょっと苦いです。あたしは苦いチョコは苦手です。舌が大人になっていないのでしょう(笑)。

なお、特設サイトには「ザクザクブラック」というのもあるようですが、あたしは転倒でこれを見たことはありません。どこへ行けば売っているのでしょうか?

カツはやはりチキンが好き!

水木金と関西ツアーでした。二泊三日なので、ずいぶんと駆け足のツアーでした。

その復路、新幹線の中でいただいたのが右の写真、新大阪駅の新幹線改札内の売店で購入した中之島ビーフサンドです。ビーフサンドとありますが、焼き肉のサンドイッチではありません。ビーフカツのサンドイッチなんです。

カツと言えば「豚カツ」がもっともポピュラーだと思いますが、これは「ビーフカツ」です。そう言えば、牛カツを売りにしている食堂が神保町にあったような記憶があります。

とはいえ、あたしが一番好きなのはビーフカツでも豚カツでもなく、チキンカツです。そもそもが鶏肉好きなので、何かと言えば鶏肉を食べています。母にも「また鶏?」と言われることがしょっちゅうです。

たぶんチキンカツのサンドイッチが売られていたら、迷わずそれを買うことでしょう。

七名の内たったの二名!

本日は休暇を取りました。少しばかり遅い夏休みです。あたしの勤務先は、8月のお盆の時に二日間の社休があり、あと一日、各自自由に7月から9月のうちで取得しなさいということになっています。

あたしの場合、社内外の会議が時々あるのと、新刊の見本出し、部数確認がしょっちゅうあるので、なかなか休みが取りづらい状態です。

もちろん他の社員に頼んでもいいのですが、手順を説明し、すぐに処理できるように準備を整えるのがまた面倒臭いので、結局自分でやった方が簡単ですし、楽なのです。ただ、そうこうしていると9月も終わってしまうので、カレンダーを眺め、ここしかないという本日、休みを取得した次第です。

目的地はコロナ前にも母を連れて訪れた、山梨県の北杜市です。そこに、信玄餅で有名な金精軒というお店があるので、足を延ばしてみたのです。信玄餅と聞くと、たぶん桔梗屋の方が有名かもしれませんが、金精軒は建物が素敵です。日本テレビ系のドラマ「私たちはどうかしている」で、舞台となった老舗和菓子屋として使われていたのです。

金精軒も、桔梗屋ほどではないのですが、時々都内で販売されていることもあるので、わざわざ出かけなくとも手に入れることは可能ですが、今回はその金精軒の向かいにある七賢へ行くのも一つの目的でした。

七賢は中国史をかじっていれば誰もが知っているタームですが、その七賢それぞれの名前が付いたお酒が売られています。ネットで見ると何名かは既に完売となっていたので、お店まで行けば手に入るのではないかと期待して出かけてみたわけです。

が、残念でした。七人の賢人の内、五名までもが既に終わっていました。残るは嵇康と向秀の二人だけでした。まあ、比較的有名で、あたしの好きなメンツだったのでよしとしましょう。またシーズンが来れば、他の五名も戻ってくるのでしょうか?

七賢人については仕方がないので諦め、その他に蔵元お薦めのお酒を日本ほど調達しました。この時季ならではの「ひやおろし」と「花水香」の二本です。

実は七賢人シリーズではなく「七賢」銘柄のお酒は近所のスーパーでも売っているのです。ただ、こういう季節限定のものまで扱っていたのか記憶が定かではないので、買ってみました。さあ、秋の夜長に呑んでみましょう。

そんなこんなで11時ごろに着いたので、これだけの買い物をしてもまだ昼前です。そこで、金精軒、七賢からも程近い道の駅はくしゅうへ向かい、昼食を取りました。

いただいたのはご覧の、鶏天丼定食です。鶏天って大分の名物だと思うのですが、鳥肉は山梨では定番グルメでしたよね。かなりボリューミーな定食でした。ちなみに母は「おざら」という、ほうとうのつけ麺バージョンのような郷土料理を食べていました。

ハンバーグは果たしてスナックになるのか?

近所のセブンイレブンでこんなスナックが売られていたので買ってみました。

サクサクコーンは、これまでに何度も買ったことがあります。通常は塩味とチーズ味の二種類がレギュラーメニューだと思います。そして今回の金のハンバーグ味は新商品なのでしょう。

金のハンバーグと言えばもちろんセブンイレブンの惣菜の主力商品です。ハンバーグ以外にも「金の」と名付けられた商品はいくつも売られています。「金の」と言うくらいですから、他の商品よりもこだわったものなのでしょう。お値段もちょっとだけ高めです。

しかし、この手のスナック菓子でハンバーグ味というのはどんな感じになるのでしょう。ビールやチューハイのおつまみには最適そうな味を想像してしまいますね。「味わいを再現」と書いてあるので、牛肉が使われていたり、ということではないみたいです。

で、実際に味わってみた感想です。

一口目はいつものどおりのスナック、サクサクコーンです。香りはともかく、味に関しては一口目からガツンとハンバーグは感じられませんでした。ただ、ある程度咀嚼して飲み込む段になると、デミグラスソースの味わいとハンバーグを食べ終わるときのような感覚を覚えました。

これはこれで悪くないですね。もちろん、こういうスナックには軽い味わいを求める人もいるでしょうから、そういう方はいつもの塩味などを選べばよいのだと思います。たまにはこういうテイストもよいのではないでしょうか?

これで夏バテを乗り切れるのでしょうか?

JR東日本管内だけにあるのだと思いますが、JRの駅にはNEWDAYSというコンビニがあります。かつてならキオスクと呼ばれていたものでしょう。

ローソンやセブンイレブンのように街中にあるわけではなく、あくまでJRの駅にあるコンビニですが、あたしは個人的にはNEWDAYSのおにぎりが一番好きです。

季節ごとのメニューも並んでいますが、本日たまたま立ち寄ったところ、こんなおにぎりが売られていたので買ってみました。

うなぎのおにぎりです。そう言えば、土用の丑も近いですね。今年は22日だそうです。ただ暦の関係で今年はなんと土用の丑が二回あるそうで、例年よりもうなぎが売れるのでしょうか?

世間ではいろいろなものが値上がっていますが、うなぎってそもそも高いものですし、ここ何年かは特に値上がりが激しかったと記憶しています。となると、庶民はこんなおにぎりで土用の丑は腹を満たすしかないのでしょうか?

映えていますか? いませんか?

自宅の最寄り駅、JRの国分寺駅の駅ビルでは、入り口を入ったところで週替わりの催しをやっていることが多いです。そして本日、「本日最終日」という掲示と共にいろいろなパン屋さんが出店していました。こくまるパンマルシェという催しらしいです。

「今日が最終日なのか……」と思いつつ、ふだんは中央線を降りるとさっさとバス停に向かってしまい、あまり駅ビルに立ち寄らないので、こんな催しをやっていることすら気づきませんでした。

パン屋さんが10店くらい出ていたのでしょうか、銀座木村屋のあんパンとチョココロネを母へのお土産に購入し、あとは目に留まったサンドイッチを買ってみました。

このサンドイッチ、フルーツがどっさり入っていて、断面がインスタ映えすると話題になりましたが、たぶんそういうサンドイッチ屋さんはたくさんあると思うので、ここが元祖なのかは知りません。とりあえずお店の名前は「Mrs. Fruits Parlor SUN」だそうです。あたしはこういった方面に疎いのでまるっきり知らないお店です。

イチゴやミカンなど「映える」サンドイッチもたくさん並んでいましたが、あたしはあえて無花果(写真左)と白桃(写真右)をチョイスしてみました。こんなのでも映えていますか?

内蔵ケア?

鳩サブレーで有名な鎌倉の豊島屋は、ウェブサイトをご覧いただければわかるとおり、鳩サブレー以外にもいろいろな和菓子を売っています。

少し前にも落雁(小鳩豆楽)を買ってみましたが、今回は同じ落雁ではありますが、和賀江島という菓子を買ってみました。貝殻の形をした、青海苔味と胡麻味の二種類の落雁が入っています。

ところで、こういう甘いものを普段から食べているのは関係ないと思いますが、あたし、この五年くらい胃腸の調子が悪いのです。前にも書いたと思いますが、食事をすると下痢をしてしまうという症状がかなりの頻度で起こります。

もう正露丸はほとんど効き目が感じられず、むしろ日常的な胃腸ケアをしてみようと考え、近所のドラッグストアで薬剤師に聞いて、この「ザ・ガード」を買ってみました。

朝昼晩と一日三回食後に服用するらしいですが、ふだん仕事に出ているときは(お腹の調子が不安なので)昼食を食べないので、まずは朝晩の一日二回飲んでみることにします。少しは効き目が出てくれると嬉しいのですが。