続編は未見ですが、ひとまず……

WOWWで放送された「タロット 呪札の暗示」を視聴。ネットで誰かが書いていたように、日本のテレビでやっている「世にも奇妙な物語」のような作品でした。ただ、もうちょっとホラーに寄せたオムニバスでした。

作品は「シングル収納ロッカー」「フィッシング」「サンタの訪問」「捨ててください」の四つ。

まず最初の「シングル収納ロッカー」は、人と馴染めないイケメンの主人公がパラレルワールドと繋がっているロッカーを通じて向こうの世界の女性とささやかな交流を結ぶという物語。ただ、向こうの世界がどうなっているのか、左右が反転しているということ以外はわかりません。向こうの世界にも人は済んでいるのか、左右が逆なだけで普通に生活できるのか、一切が謎のままです。

そして、向こうの世界の女性に騙されて向こうの世界に引きずり込まれた主人公の運命はどうなるのでしょうか。元の世界に戻ってくるには、自分の代わりとなる人を引っ張り込まないとダメなようです。

次の「フィッシング」は、他人を騙して、引っかけて、その模様を動画配信して人気を得ている女性YouTuberです。からかった男性に逆に狙われ、命を落とすことになります。これなどは自業自得と思えるので、主人公を殺した男性に同情してしまいます。

三つめの「サンタの訪問」は、幼い娘がいる母親ジウがクリスマスから新たなパートの仕事をスタートさせるのですが、娘を一人留守番させていることが不安でたまらず、仕事も上の空な様子。その挙げ句、マネージャーに叱責され、自宅へ戻ると娘はいなくなっている、というお話。

何か犯罪に巻き込まれたのかとジウは狂ったように部屋中を探しまわりますが、実は娘はとうの昔に死んでいて、ジウがその事実を受け入れられずにいるというオチ。実は子供は既に亡くなっていて、ストーリーの前半に映っている子供は母親の妄想であったというのは映画などではよくある設定ですね。

最後の「捨ててください」は、フードデリバリー業者ドンインが配達した女性に執着され、ついには囚われ監禁されてしまうというストーリー。粘着質な女性の生態がとても恐ろしいです。

ところで、この四つの作品、主人公が冒頭で一枚のタロットカードを披露という共通項はありますが、タロットをやらないあたしにはそれがストーリーとどう繋がっていくるのか、いまひとつわかりにくかったです。そして、四つの作品に共通して現われるストーリーテラーのような人物がいるわけでもありません。

さてWOWOWでは本作の続編「タロット 愚者の運命」も放送されました。録画してありますが、まだ見ていません。今回見たのとまるっきり繋がりはないのでしょう。そしてオムニバス作品なのでしょう・映画というよりも、テレビ放送されたものではないでしょうか?

USBのHDDがどこかへ行ってしまいました!

気付いたのは、まだ一週間かせいぜい二週間前なのですが、スカパー!チューナーに繋いでいるUSBのHDDが行方不明です。ゆっくりと調べる時間がなかなか取れなかったので、年末年始の休みになってしまいました。

スカパー!チューナーには、これまでずっとハブを使って二台のHDDを繋いでいました。一台が中国ドラマなどを録りだめるため、もう一台は邦画やドキュメンタリーなど非中国系の番組を録るためと使い分けていました。ずっと問題なく何年も使えていたのですが、最初に書いたように、そのうちの一台、非中国系を録画していたHDDがチューナーから見えなくなってしまったのです。

チューナーから録画一覧を選択すると、二つのHDDが見えていて、選択することができたのです。それがここ最近、一つだけしか見えなくなっていたのです。さて、どうしましょうか? まずはこの手の機器の定番である、一度外してもう一度繋ぎ直す、です。しかし、変化はありません。USBハブの端子に不具合があるのかと思い、二つのHDDを指している端子を入れ替えてみましたが、こちらも効果ありませんでした。

次に、認識されなくなったHDDを直接チューナーと繋いでみると、こちらは認識されます。ということはHDDの異常ということではなさそうです。次に、別のハブを用意して、こちらにHDDを繋いでみましたが、HDDは二台とも認識されません。これはハブに原因があるのか否か、なんとも判断がつきかねますが、でもそれ以外に理由は考えられません。

念のため、第三のHDDをもともとのハブに繋いでみました。新しいHDDを繋ぐとチューナーが認識して登録するよう聞いてくるはずですが、それがありません。となるとHDDが悪いのか、ハブに問題があるのか、どちらなのでしょう。とはいえ、最初から認識できているHDDは差し込む端子を変えても認識されているので、ハブに問題があるようには思えません。

最終的に考えられるのは、HDDの電源なのではないかと思っています。認識できているHDDは電源のあるものです。ところが最近認識できなくなったHDDは電源ケーブルがなく、USBケーブルから電源供給を受けるタイプです。録画用のHDDの場合、それなりの電源が必要になるので、セルフパワーのHDDが推奨されています。それが問題なのではないだろうか、と思うのです。ただ、だとすると少し前まで何の問題もなくバスパワーのHDDが認識され、普通に使用できていたのはなぜでしょう。そしてなぜ突然使用できなくなってしまったのでしょう。

この問題、現在に至るも解決できずにいます。年越しは必至です。年を越したからと言って解決するとも思えません。原因がわからないでは、対処のしようもない、というのが現状です。こんなことに頭を悩ませている大晦日です。

神の仕業か、悪魔の仕業か

WOWOWで放送されていた映画「オファリング 悪魔の生贄」を視聴しました。

ヨーロッパを中心に広く知られているという子殺しの悪魔「アビズー」を題材にした作品でした。そして、ユダヤ教徒やその儀式がおどろおどろしく描かれていました。アメリカのホラー映画でありがちな神対悪魔という、いかにもキリスト教的雰囲気もありつつ、でも神にすがるような感じは出て来ませんでした。

作品の感想はあえて書きませんが、この作品に出て来た子殺しの悪魔というのは、乳幼児の死亡率が高かったころ、それを悪魔の仕業だと信じていた時代の名残なのでしょう。そういう風に思うことで、子を亡くした親は自分を納得させていたのでしょう、そして、ますます信仰心を高めるという教会の思惑にもかなうものだったと思います。

学問的に正しい解釈なのかはわかりませんが、こうした乳幼児死亡率の高さをたぶん背景にしていると思われる言葉に「七つまでは神のうち」というのがあります。同じタイトルの映画「七つまでは神のうち」も作られています。これはなかなか救いのないエンディングが印象的な映画でした。WOWOWなどで放送されたという記憶はありませんし、配信サイトで見られるところはあるのでしょうか。

それはともかく、日本では子供が幼いうちに亡くなってしまうことを、子殺しの悪魔の仕業だと解釈するのではなく、子供は神さまからの預かりもので、七歳まで生きてようやく人間の世界に仲間入りするのだと考えたところに、文化の違いが感じられます。日本的に考えれば、子殺しではなく神さまの元へ帰ったということなのでしょう。

意外とグロい?

以前からタイトルだけは知っていて、チャンスがあれば見て見たいなあと思っていた映画がWOWOWで放送されたので見ました。「プー あくまのくまさん」と「マッド・ハイジ」です。

まずは「プー」から。そもそも原作である「くまのプーさん」を読んだことがないですし、ディズニー映画だって見たことがないので、ストーリーを知りません。蜂蜜の入った壷を持ったくまのプーさんのイラストくらいしか思い浮かばない状態なので、映画がどこまで原作をオマージュしているのかわかりません。

プーさんって、森の中に住んでいたミュータントだったのですか? 主人公のクリストファーが去ってしまったために食べるものに困って仲間を殺して食べ、更には森へやって来た人を襲うようになったというストーリーですが、そもそもクリストファーと出会わなかったら、彼らはどうやって生きていけたのでしょう。野生で生きていくための術を身につける前に、クリストファーに餌付けされてしまったのがいけなかったのでしょうか。となると、人に飼われた動物を野生には戻せないということと同じ理屈ですね。

それはともかく、そんな残虐な殺人鬼プーさんが住む森に女の子たちがやって来て次々に襲われます。もちろんクリストファーも久しぶりに懐かしの森へ戻ってきます。しかしプーはそんな感傷に浸ることもなく、彼らを一人一人血祭りに上げていきます。思いのほか残虐です。グロいシーンもたくさん出て来ます。一番の驚きは、女の子たちが誰一人助からなかったことです。ヒロインっぽい女の子が最後には助かるのかな、クリストファーが自分の命と引き換えに彼女を助けるのかなと思ったら、女の子はあっさりやられてしまい、クリストファーは逃げてしまうというエンディング。最後まで情けないクリストファーでした。

そしてプーさんは不死身のような肉体で、最後もやられずに終わりましたから、パート2、パート3へと繋がっていくのでしょう、現時点で既にパート2は出来ているようですし。

続いては「ハイジ」の方です。プーさんが身も蓋もないストーリーだったのに対し、こちらは極悪非道な独裁者に立ち向かう正義のヒロインとしてのハイジを描いているので、荒唐無稽な作品ではありますが、一応は勧善懲悪になっています。

羊飼いのペーターが黒人で、さっさとコロされてしまうし、ハイジの両親も実は若きころに独裁者に殺されていた、そして優しいはずのおじいさんはそんな独裁者に立ち向かうレジスタンス運動の闘士だったなんて、平和でのどかなアルプスを舞台にした作品とは思えません。

そしてそんな両親と恋人の復讐に立ち上がるハイジは、カンフー映画のような修行の末に戦闘能力を開花させ、おじいさんたちレジスタンスと共に独裁者を倒すという内容です。クララの出番が少なめなのと扱い方に、往年のアニメ版ファンは不満を抱くかも知れませんが、ラストシーンではハイジと共に闘う少女としなっています。たぶん、こちらも二人が主人公として活躍するパート2が作られることでしょう。

ゴジラとキングコングもいいけれど……

映画「ゴジラ×コング」がヒットしているのかどうか、あたしにはわかりませんが、キングコングとtゴジラがコラボした映画って、これまでにも何回かありましたよね。こういった怪獣ものはコラボしやすいのでしょうか。

そう言えば、以前には「貞子vs伽椰子」という、ホラー界の二大スターがコラボした映画もありました。これはホラーとホラーの相乗効果でコメディー映画になってしまったような記憶があります。ホラー系ではアメリカでも、三大殺人鬼の二人がコラボした「フレディVSジェイソン」という作品もありました。これもやはりコメディーな作品でしたね。

こういったコラボ作品、決して嫌いではないのですが、あたしとしては「どうしてこういうコラボをやらないの?」と思う作品があります。たとえば、数日前にこのダイアリーにも書いた「The Witch 魔女」ですけど、こういう超能力系の映画に、貞子とか「呪怨」の伽椰子などを出して、両者を闘わせたらどうなるのだろう、と思います。

遺伝子操作で作り出された「魔女」が呪いのビデオを見てしまったらどうなるのか、果たして貞子の呪いにどう立ち向かうのか、非常に興味があります。逆に貞子や伽椰子も、魔女が相手だと簡単にやられてしまうのでしょうか。

あるいは「テキサス・チェーンソー」のような、殺人鬼に旅の若者が次々に襲われ、血祭りに上げられていくような作品。こういう作品に登場する被害者グループは軽いノリの若者が多いですが、そうではなく、ジャッキー・チェン、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポーのような腕の立つカンフーの達人たちが通りかかったらどうなるでしょう。殺人鬼一家が逆にやられてしまうのでしょうか。ジャッキー・チェンでなくとも、水戸黄門主従でもいいです。助さん、格さん、そして弥七が揃えば、そう簡単にはやられないでしょう。

どこかの映画会社、こういう作品作ってくれないですかね。あるいはゴジラとキングコングではなく、ゴジラと巨大ザメMEGのコラボでもいいです。巨大ザメと言ってもゴジラの方が大きそうなので、一瞬で勝負は付きそうな気がしますね。

別の女優さんだったのですね

前々から気になっていた韓国映画「The Witch 魔女」「THE WITCH/魔女 -増殖-」がWOWOWで放送されたので視聴しました。ある組織の実験によって作り出された戦闘、破壊に特化した少女を巡る物語です。一回見ただけでは設定や背景などがちょっと理解しづらかったので、視聴後にネットの情報などで補いました。

第一作では、主人公の幼い少女が親切な夫婦に育てられ、思春期を迎える頃に組織に見つかり、組織から送られてきた刺客たちと死闘を繰り広げるというストーリー。ただ組織に見つかったと思っていたのが実は逆で、少女の方がマスコミの前に姿をさらすことによって組織側の人間をおびき寄せた、ということらしいです。

そして圧倒的なパワーで刺客たちを倒した少女は組織の本部に乗り込んでいく、というところでエンディングでした。さて、この後はどうなるのか、というところで映画は終わっていて、この時点で続編の製作は進んでいたのでしょうか。初めから前後編、あるいは三部作と発表されていたのでしょうか。

続いて第二作。第一作の続きかと思いきや、時間軸としては同じようなところが描かれているようです。こんどの主人公はやはり少女です。第一作の主人公の少女と双子という設定らしいです。

あたしは第一作の少女と第二作の少女は同じ女優さんが演じているのかと思いました。だって、よく似た顔立ちでしたから。でも違いました。最後のシーンで第一作の主人公が現われて、姉妹が顔を合わせたのですが、似ているような似ていないような感じでした。

第二作の主人公の少女は第一作の少女よりも更に強く、実験体としてはほぼ完全な作品だそうで、強さがパワーアップしていました。この第二作の時に第一作の主人公は実験施設を襲っていたようですが、その理由は何だったのでしょう。姉妹の母を探していたのでしょうか。それともこんな非人間的な施設を破壊しようと思っているのか。

この映画、噂によると三部作らしいので、近い将来にこれらの謎を解き明かす、大団円の最終作が公開されることでしょう。どんな結末になるのか、いまから楽しみですが、たぶん映画館には見に行かないでしょう。

メタバースは必要だったのでしょうか?

WOWOWで放送された映画「忌怪島」を鑑賞。この作品って、「村」三部作に続くJホラーの作品らしいです。ということは、この後も「○○島」というの作品が続くのでしょうか? 「村」も三つとも見ていますが、もうそろそろ打ち止めにした方がよいのではないか、という気がします。

で、本作です。ネット上に数々の考察と感想が上がっています。あたしはもちろん小説を読んではいませんので、小説版と映画版の違いなどを語っているものはとても興味深く読みました。ただこの作品の最大のウリであると思われる仮想空間、これって必要だったのかなあ、という思いが残ります。

イマジョの呪いということで全編を作っても、それなりに成立したのではなかったかと思います。小説ではどうなっていたのかわかりませんが、仮想空間実験に参加している登場人物たちが全員、イマジョやこの島と何らかの関係があることが徐々に明らかにされていく、という伏線を回収しつつ仮想空間などは持ち出さなくともホラーとして面白いものが作れたのではないかと思うのです。

もちろん多くの考察でも触れられているように、どの場面が現実で、どの場面が仮想空間の中なのかわからなくして見るものを混乱させるというテクニックはあると思いますが、むしろそのせいで呪いの怖さがパワーダウンしているようにも思います。主人公たちが現実世界に戻ってこられない、というよりも現実では死んでいて仮想空間の中で生き続けている、というっすとーリーの方が今の若い方たちにはむしろリアルなのでしょうか。

最終的な感想としては、主人公たちのキャラがいまひとつ立っていないなあという残念感はおくとして、當真あみがとても可愛かったです。ただ、彼女が何故シゲじいにやさしく接していたのか、そのあたりの背景もわからずじまいでしたね。エンディングの入水も含めて。

事故物件ではないよね

かつて亀梨和也主演の「事故物件 恐い間取り」という映画がありました。「まあ、こんなものでしょ」という感想の作品でしたが、似たようなタイトルの映画があったので見てみました。それがこちら、「真・事故物件 本当に怖い住民たち」です。

 

タイトルは「事故物件」ですが、「恐い間取り」とはまるで異なりました。「恐い間取り」は、なんだかんだ言いながらも、曰く付きの部屋に悪霊、怨霊のようなものが住み着いているという作品でしたが、「怖い住民たち」の方はむしろカルト教団の生き残りの殺人鬼の話です。

最後まで見ても、ストーリーがいまひとつ理解できないのですが、一部マニアの間では熱狂的に支持され、スマッシュヒットとなった作品らしいです。なので、続けざまに続編である「真・事故物件2 全滅」が作られたそうです。「全滅」は未見ですが、「怖い住民たち」はグロテスクな描写がそれなりにあっても、実はゾクゾク来るような怖さはない作品でした。

理解できた限りでストーリーを追っておくと、あまり売れていないタレント、YouTuberの女性三名が、事故物件と言われるアパートに住んで霊の証拠映像を撮影する、というものです。なんとなく怪しい雰囲気が漂う前半は、オーソドックスな事故物件、心霊ものなのですが、実はこのアパートの唯一の住民男性が、かつて存在したカルト教団の教祖の孫で、亡き祖母の魂の再生を願って人を切り刻み、復活を祈念するという、グロテスクなゴア描写満載の後半になります。

で、調査&撮影にやって来た三人の女性たちも次々にこの男に殺められていくのですが、最後の部分がどうにも理解できません。この女性三人が殺された後に悪霊化して、孫である殺人鬼の男を逆にぶっ殺してしまったのか、それとも三人の女性はなんとか殺されずに済み、協力して男に復讐(殺人)したのか、そこのところがちょっと理解しづらい展開でした。

まあ、見ていただければわかるのですが、もともと住んでいた住民といい、女性三名のマネージャーといい、生きている人間が一番サイテーで怖いということがわかります。

託された誇り

昨晩、CSのTBSチャンネルで放送されていた「乃木坂46 33rdSGアンダーライブ」を視聴し、今日はその前に放送された「乃木坂46アンダードキュメンタリー〜託された誇り〜完全版」を録画しておいたので視聴しました。

既に始動している34枚目ではなく、33枚目シングルのアンダーライブとそれに伴うドキュメンタリーです。昔からアンダラの熱量はすごいと聞いていましたけど、それを実感できる映像でした。歌番組での披露を除くと、いわゆる選抜でのライブというのはほぼありませんので、こうした少人数のライブ経験はメンバーにとってまたとない、貴重な経験になっていることがわかります。

既に、この時のメンバーのうち、向井葉月、黒見明香、冨里奈央の三名が34枚目では選抜に昇格しています。今回も選抜を逃したメンバーは悔しい思いをしていると思いますが、その思いを年明けに行なわれるアンダーライブにぶつけて欲しいものです。

今回のアンダーライブは、まずアンダー楽曲のセンターが中西アルノです。また休業明けの林瑠奈と岡本姫奈が復帰しているので見どころには事欠きません。

今回の楽曲「思い出が止まらなくなる」は、アルノがセンターなのによい意味で期待を裏切った爽やか路線の楽曲ですね。アルノがセンター、林も復帰、伊藤理々杏や中村麗乃といった歌えるメンバーが揃っているので、今まで以上にしっかり聴かせてくれるライブになるのではないかと期待できます。

それにしても、あたしはこれまで選抜のメンバーが多すぎる、16名くらいで十分だと言い続けてきました。でも選抜を減らして、アンダーの人数が多くなってしまうと一人一人にスポットが当たりやすいアンダラの良さが損なわれてしまいそうで、それはそれで悩みどころです。

現在の乃木坂46は、休業中の掛橋沙耶香と金川紗耶を除くと34名です。アンダーが14名で、選抜が20名という構成ですから、あたしが主張するのように選抜を16名に減らしたらアンダーは18名となります。休業の二人が戻ったらアンダーは20名となります。まあ、20名でもスポットライトは当たるとは思いますが、そうするのであればアンダーを2チームに分け、公会堂クラスの小さい会場を中心に全国隅々までライブで回ってもよいのではないかと思います。

ただ、来年は三期生や四期生から卒業メンバーが何人か出てきそうな気がします。そうなると乃木坂46を発展的に解消するのでもない限り、来年は六期生の募集が現実味を帯びてきそうですね。それにしても現在のアンダラの主役って「日常」なんですね。あたしは古いからなのか、アンダラと言ったらやはり「あの日 僕は咄嗟に嘘をついた」なんです。

機種変更

あたしがスカパー!と契約して何年になるでしょう。自宅のインターネット回線を光にしたころに加入したと思うので、十年くらいになるのでしょうか。

スカパー!のチューナーはレンタルで、これまではTZ-WR4KPという機種を使っていました。実はこれも二代目で、コロナの真っ最中、2020年の11月に映らなくなり、新しいものに交換しているのです。その時はTZ-WR4KPからTZ-WR4KPへと、全く同じ機種での交換でした。ですから、この機種をトータルで何年使っているのか、もうわからないくらい長い付き合いで、本体もリモコンも操作方法になれてしまっていました。

ところが、このTZ-WR4KPがまたおかしくなりました。電源は入るのですが、画面には何も映りません。本体のディスプレイに本来であれば選んでいる局の番号が表示されるのに、何も表示されません。本体のリセットを試みましたが状況に変化はありません。電源ケーブルを抜いて、しばらくしてからまた差し込むということも試みましたが、やはりダメでした。

最終手段というか、これしか解決方法がないわけですが、スカパー!のサポートへ連絡しました。状況を説明すると、まずは修理業者を訪問させ状況を判断してもらう、とのこと。電話をして数日後には来てもらえました。

業者さんが来て、操作してみても状況は変わらずです。数日経ったからって直っていたらサポートは要りませんよね。で、業者さんは持参した新しいチューナーとの交換をしてくれました。レンタルなので、特に料金が発生することもなければ、月々のレンタル料が上がるわけでもありません。

その新しいチューナーというのがPT-WH800Aという機種になります。これまで使っていたTZ-WR4KPは既にレンタル終了機種になっていて、こちらになるのだそうです。だいたいの使い勝手は同じなのですが、インターフェースが多少変わっています。番組の予約の仕方もちょっと変わりました。リモコンの操作手順が若干違います。