歴史に向き合う

本日の朝日新聞です。歴史に向き合う、というテーマの記事です。

歴史に向き合うというと、いろいろな立場があると思いますが、最近ですと岩波書店の『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』が話題になりました。歴史を正しく認識するという性格の本だと思いますが、これも歴史との向き合い方の一つだと思います。

今日の記事では岩波の本が引用されているわけではありませんが、その代わりと言っては何ですが、あたしの勤務先の書籍が登場していました。それが『過去の克服』です。

同書しばらく品切れになっていたのですが、先月に新装版を刊行したばかりです。過去との向き合い方で、しばしば日本と比較されるドイツがどのように戦後を歩んできたのかを取り上げた本ですが、ドイツも紆余曲折があったことがわかります。

その取り組みは順調なものではなく、過去にたいする反省を「自虐的だ」とする声がドイツでも再三沸き上がり、道のりは必ずしも平坦ではなかった。しかしドイツでは、「過去の克服」を促す力と、これを押しとどめようとするふたつの力がせめぎ合いながらも、少しずつ着実に前進していくことが本書のなかで明らかとなる。日本の取り組みを考えるうえでも必読の1冊。

公式サイトの内容紹介には上記のように書かれています。価格はかなり違いますが、この機会に岩波の『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』とこの『過去の克服』を併読してみるのは如何でしょう。

いろいろとできないものですね

よく晴れた土曜日。昨日はとても過ごしやすい休日でした。とはいえ、わが家の場合、母が義ブルをしていて片手が使えないのが、いろいろなところに影響しています。利き腕は大丈夫とはいえ、もう一方の手が使えないとこんなにも不便になるものかと、改めて思った次第です。

現在の母親は、このイラストのような感じになっています。右手でいろいろできそうなものですが、確かにできることはいろいろありますが、むしろ「これができないのかぁ」と気づかされることの方が多いです。

天気のよかった昨日、近所のスーパーへ行きました。母も一緒でしたが、まず買い物カゴを持っても片手では商品をカゴに入れることができません。カードを使えば商品を選んでカゴに入れることはできますが、レジにカゴを載せるのが無理です。ましてや片手だけではトートバッグなどに商品を詰めるのもひと苦労でしょう。

レジでは精算という作業がありますが、財布を開けてお金を取り出すのも大変です。最近のスーパーはポイントカードなどの提示を求めらることが多いですが、ポイントカードを財布から出すのも片手では無理でしょう。

そう考えると、あたしと一緒でないと買い物にも行けないということになります。近所のコンビニでアイスやおにぎり、サンドイッチを買うくらいなら可能でしょう。でもここでも財布からお金の出し入れがネックになります。スマホの電子マネーは使っていないので、チャリーンといった決済は無理です。

さて、今月はあたしの出張が二回あるのですが、数日とはいえ買い物とかどうしましょう。食料などはある程度買いだめしておけばよいとして、調理も片手ではちょっと危険です。食後の洗い物も現在はあたしがやっているのですが、出張中はどうなるでしょう。

ひと月もすれば母のギブスも取れて、もとの生活に戻れると思いますが、あたしとしては近い将来の介護生活のシミュレーションとなっています。そうなると今みたいに年に数度とはいえ出張に出るのも躊躇われます。まあ、本当に介護という時期になればショートステイとかデイサービスなどを利用することになるのでしょうね。