刺身とか、白焼きとか、天ぷらとか

前のダイアリーは、帰宅の模様を書きすぎて、タイトルを偽ってしまうことになったので、改めて書きたいと思います。何について書くかといいますと、広島で食べたグルメについてです。

13日は、朝に高知を発ち、岡山でいくつか書店を訪問し、夕方の新幹線で広島に入りました。その晩に食べた料理がとても美味しかったのです。

広島では、駅から少し離れたところに位置する三井ガーデンホテルに泊まりました。特に広島の地理に明るいわけではないので、ホテルの近くで何か美味しい店はないかと同行メンバーで検索したところ、広島は実は穴子が名物だというキーワードで、ホテルに程近い料理屋がヒットしました。

それが《たいし》です。正しくは「和四季酒肴処 たいし」と言うようです。「たいし」とは店主の名前です。細い路地に位置していて、知らなければとても入っていかないような場所にありました。我々三人は予約もなく、運よく入れましたが、その後も常連さんとおぼしきお客が引きも切らず入ってきます。

ここでいただいたものはどれも美味しかったのですが、最初に驚いたのが、そしてこの店に行ってみようという決め手になったのが穴子の刺身です。一枚目の写真がそれです。

一見しただけですと白身魚のようですが、穴子なんです。プリップリで美味しかったです。穴子を刺身で食べられるなんて、驚きでした。これだけではありません。

二枚目の写真は、なんと穴子の白焼きです。刺身も驚きでしたが、白焼きも驚きのメニューでした。ただ、考えてみますと、穴子と鰻ってよく似た感じですから、同じようなメニューがあってもおかしくはありませんね。

そして穴子は、鰻と同じようにフワフワ、ホクホクのものをイメージすると思いますが、刺身の時と同じように白焼きも食感が鰻の白焼きとはまるで異なりました。こちらもプリップリ、非常に歯応えのある白焼きでした。そしてこれはこれで実に美味しかったです。

最後、三枚目の写真ですが、こちらは牡蠣です。ただ、酢牡蠣でもなければ、定食メニューによくある牡蠣フライでもありません。牡蠣の天ぷらです。牡蠣にも天ぷらがあるんだと驚きながら注文したのですが、こちらもフライとはまた異なる美味しさを堪能いたしました。

美味しい安芸見つけた!

昨晩、帰京・帰宅した二泊三日の研修旅行。広島からのJALは午後7時過ぎに羽田に到着しました。手荷物は預けていないのでスムーズに到着ロビーまで出て来て、さてここからの帰路はどうしましょう?

一番早いのはモノレールで浜松町へ出て、JRで東京駅へ、そして中央線というルートでしょう。ただ既に書いたように、広島空港でちょっとお土産を(あたしの基準では)買いすぎてしまいまして、この荷物を持って乗り換えを何度もするのはしんどいなあというのが正直な気持ちでした。そこで武蔵小金井、あるいは国分寺までの空港バスがないか、バス乗り場で確認してみました。15分や20分くらいであれば待っていようという腹づもりです。

ところがなんと、5分後に国分寺行のバスが来るではないですか! 切符もまだ販売中、座席も残っているようです。すぐに購入してバス乗り場へ直行。待つまでもなくバスが到着し乗り込みました。羽田近辺が混雑するかと予想していましたが、意外にスムーズに進みました。地下トンネルで首都高4号線の新宿まで向かうのかと思いきや、都心環状線経由で、三宅坂で4号線に入り、信濃町あたりからちょっと交通量が多くなってノロノロ運転、これが初台、幡ヶ谷あたりまで続きました。

ただ、そこから先はまたしてもスムーズに進み、1時間ほどで最初の停留所である京王線の調布駅に到着しました。ここから府中駅を経由して国分寺駅南口へ。特に混雑に巻き込まれることもなく到着しました。さて、国分寺から自宅までは路線バスですが、手元のスマホで検索すると、次のバスの発車まであと5分しかありません。早歩きで駅構内を抜け、駅北口のバス停を向かうと、バスがちょうど到着したところで停まっていました。小走りで乗り込み席に着きました。

これだけギリギリのタイミングで二回も乗り継ぎができたので、もちろん電車を使った方が早く家には着けたでしょうが、思いのほか早く帰宅できた昨晩でした。まだ夏に片足を残しているような炎天下の広島から、既に冬に入りつつあるような夜の東京はいくぶん寒かったですが、大きな荷物を抱えて早歩きばかりだったので、寒さも感じずに自宅にたどり着けました。