生誕390年です

来月11月24日は哲学者スピノザの生誕390年にあたります。スピノザって、現在の哲学史ではどれくらいの重要人物として扱われているのでしょうか? 高校の倫理社会では必ず取り上げられる名前でしょうか?

そのあたりのことはわかりませんが、新書の世界では写真のとおり、これだけの書籍が刊行されています。最新のは岩波新書『スピノザ』です。講談社現代新書にも同じタイトルの『スピノザ』がありますね。

講談社現代新書は、同書以外にも『はじめてのスピノザ』『スピノザの世界』と三点もスピノザ本を出しています。編集部内によほどスピノザ好きの方がいらっしゃるのではないでしょうか? そして、あたしの勤務先からは文庫クセジュで『スピノザ入門』が刊行されています。

これだけ刊行されているにもかかわらず、中公新書からは出ていないのというのがちょっと不思議です。また、写真以外にも平凡社ライブラリーからも『スピノザ』という一冊が出ています。その他、著作の翻訳も加えたら、十二分にフェアの書目が揃いそうです。

今日の配本(22/10/24)

日本の「第九」
合唱が社会を変える

矢羽々崇 著

ベートーヴェンが1824年に完成させた『交響曲第九番』は世界中で演奏され、日本では毎年5万人以上が歌っている。これまであまり知られてこなかった松本や岡山などの『第九』上演関係者の言葉に触れながら、新しいものをみずから生み出そうという希望と熱気に満ちた若々しい日本の姿を描き出す。

サイノフォン1
華語文学の新しい風

王徳威、高嘉謙、黄英哲、張錦忠、及川茜、濱田麻矢 編

近年注目を集めている華語文学の新たな流れを紹介するシリーズ〈サイノフォン〉。第一巻は、その豊かな広がりを紹介するアンソロジー。香港の高層ビルからチベットの聖なる湖まで、シカゴのバーからマレーシアの原生林まで。小説、旅行記、詩、SFなど、多様な領域から世界を切り取る17篇。