古きよき……

最近、本屋で見かけて思わず「うぉー」と思ったのがこちらの一冊、『城南旧事』です。「城南旧事」だと「じょーなんきゅーじ」で読み方は合ってる(?)と不安に思われる方も多いかも知れませんが、小さく書いてある「北京の思い出」を見ると「ああ、あれね!」とピンと来た方もいるのではないでしょうか。

と書いているあたしですが、原書の『城南旧事』は読んだことがありませんし、邦訳も未読です。そもそもあたしが学生時代に邦訳が出ていたのか、それすらも記憶が定かではありません。

あたしがこの作品を知ったのは、多くの人と同じように映画を見たからです。映画館で見たわけではなく、たぶんテレビで放送されたのを見たのだと思いますが、その作品がとてもよかったのです。ただ本作の副題には「北京の思い出」と書いてありますが、映画の邦題は「北京の想い出」で、漢字がちょっと違います。

帯にも書いてありますが、戦争前、1920年代の北京が舞台です。辛亥革命が1911年ですから、まだまだ清朝時代の空気が残っている北京です。革命後とはいえ溥儀は紫禁城(故宮)で暮らしているような時代です。テーマ音楽も相俟って、こういう時代の北京を訪れたいと思わずにはいられない映画でした。

小説はこうして邦訳が新しく刊行されたので手に入りますが、映画の方はいまも見られるのでしょうか。ブルーレイやDVDが発売されているのか、Netflixなどのようにネット配信されているのか、あたしは全く知りませんが、機会があれば是非多くの人に見てもらいたいものです。

なかなかの占有率?

本日の朝日新聞読書欄には、予告どおり、あたしの勤務先の書籍が掲載されていました。ありがたいことです。

そんなわけで楽しみに、ちょっとわくわくで紙面を開いたのですが、ちょっと驚いてしまいました。

ご覧のように、みすず書房、春秋社と並んで、人文会仲間である両社の書籍も載っていたからです。なおかつ、あたしの勤務先の書籍が載っている位置のシンメには吉川弘文館という、これまた人文会仲間の書籍が掲載されています。この掲載率、紙面の占有率、なかなかのものではないでしょうか?

さて、あたしの勤務先の書籍はこちら、『メアリ・シェリー』です。お陰様で、既によく売れている商品ですが、これで更に売り上げが伸びるのではないかと期待しております。

ところで、メアリ・シェリーってご存じですか。朝日新聞の読書欄を読んでいる方であれば知っている人も多いとは思いますが、一般の方ではどのくらいの認知率になるのでしょう。たぶん街でインタビューをしたら、『フランケンシュタイン』はほぼ100パーセントの人が知っていると思います、読んだことがあるかは別として。でも、その作者名を言える人がどのくらいいるか、あたしはかなり低いのではないかと思っています。

実はあたしも、知りませんでした。いえ、女性が原作者だということは知っていたのですが、その時に名前まで覚えるほどには関心を持っていませんでした。情けないことです。たぶん多くの人にとって「フランケンシュタイン」って小説ではなく、映画が思い浮かぶのではないでしょうか。海外ではどうなのでしょうね。

あと、フランケンシュタインというと、あの怪物を思い出す人も多いと思いますが、フランケンシュタインというのはあの怪物を作り出した博士の名前ですよね。そんな思い違いもフランケンシュタインのあるあるだと思います。