声を挙げつづけることの大切さ?

NHKの「新・映像の世紀」、昨夜はヒトラーだったようです。

「だったようです」と書いたのはあたしが視ていないからです。そもそも9時すぎの番組は、ふだんは寝てしまうので視ていません(汗)。ただ、ヒトラー特集だったので、気にはなっていました。

「時代は独裁者を求めた」ですか……

手前味噌ですが、たぶんあたしの勤務先から出ている『独裁者は30日で生まれた』などが非常に参考になったのではないかと思います。ナチ・ドイツだけではなく、やはり第一次世界大戦、そしてワイマル共和国まで遡ってみないと理解できないのかもしれませんね。

 

そんな中、いま読んでいる中公新書『ヒトラーに抵抗した人々』にこんな一節がありました。

 《クライザウ・サークル》がナチスドイツの対案を考える前提に、ヒトラーを支持する国民の存在がある。
一言でいえば、ナチス期のドイツ国民は人間として大々的に愚かになった。彼らはヒトラーに全権を委ね、ヒトラーは彼らの期待に応えた。自分たちの経済生活が安定しさえすれば、それでよかった。反ユダヤ政策により差別と迫害が激しくなっても、傍観する風潮が一般的になり、さらに迫害に協力し加担する事態となった。(P.172)

この箇所を読んでちょっと愕然としました。穿ちすぎかもしれませんが、この部分のナチスを自民党、ヒトラーを安倍首相、反ユダヤを嫌中嫌韓と読み替えると、なんだか現在の日本に非常に似ている気がします。

結局、些細なことから戦争そして破滅へと進む道が開かれてしまう。だから、たとえ小さくとも声を挙げつづけないとダメなんだ、ということではないでしょうか?

年内もちませんでした(涙)

下の写真、一見してわかりますでしょうか? あたしが勤務先で履いているキティちゃんサンダルです。

が、ご覧のようにもうボロボロです。ここまで壊れてしまうと普通に歩くことすら困難で、階段などは怖くて慎重になりますし、ましてや小走りなんて転ぶことを前提にしているようなものです。

もう寿命です。いつから履いているのか忘れましたが、取り替えないと、そのうち転んで怪我をするでしょう。個人的には、なんとか年内はこれで通し、新しいサンダルを年明けから新調しようと思っていたのですが、怪我をしたのでは意味ありませんから、新年まであと一週間ではありますが、新しくすることにしました。

それが下の写真です。今回はヒョウ柄です。スリッパ型と言いますか、ズック型と言いますか、いわゆるサンダルとはちょっと形が異なります。まあ、足元が冷える季節ですからちょうどよいのではないでしょうか?

購入したショップの表記によると「ハローキティ スライダーサンダル」と言うそうです。靴底はスニーカーのようです。ピンクのところが肉球のように見えます(笑)。

それはそうと、最初の写真をよーく見てください。

壊れているのは左足の方だけなんですよ。右足もそれなりにボロくはなっていますが、縫ってあるところが切れて裂けるなんてことにはなっていません。やはり、あたしの歩き方がいびつなのでしょうね。きっとそれは性格が歪んでいるから歩き方にも出てしまうのではないかと、言われる前に自分で言っておきます(爆)。

ノンフィクションと世界史、そして甘辛人生相談

書店店頭でいただいたチラシ。ミシマ社のものです。新刊『辛口サイショーの人生案内』に佐藤ジュンコさんがイラストを描いているということから、既刊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』とのコラボフェア&チラシということのようです。佐藤ジュンコさんのゆるーいイラストが楽しいです。

とりあえず、佐藤ジュンコが選ぶ5冊がコメント入りで紹介されています。

続いては、ガラリと変わってノンフィクション。柏書房のチラシです。上のチラシが紹介する5冊はミシマ社の刊行物とは限らない、否、一冊もないセレクトですが、こちらは基本的に柏書房の書籍で構成されています。

しかし、これだけ点数を刊行していると自社だけでそれなりのフェアが組めてしまうものですね。ノンフィクションジャンルの出版目録を兼ねている感じがします。カラーで、上質な紙を使っています。

広げると、裏面はご覧のような世界史年表。そこに本を関連づけて配置しています。これをそのままパネルにしてフェアの看板に使っているお店も見ました。年表って、日本人は好きだから、これは目を惹くでしょうね。

今日の配本(15/12/21)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。