コラボフェア、いろいろ

書店店頭で見かけたフェアの冊子あれこれ。

まずはこちら、昨年も見たなあ、という記憶がある「チチカカコ」フェア。

あれ? 「ちちかかこ」ですから5社のはずなのに冊子の表紙には6社の社名が! 今年は「ちちかかこ」の5社に平凡社が加わって6社になったそうです。

そのあたりの事情は冊子の最初に書いてありました。今年から「ちちかかこへ」になったそうですが、この「へ」は「he」と発音するのか、それとも「e」と発音するのか、どちらでしょう?

続いては、ジュンク堂書店池袋本店が継続的に行なっている「愛書家の楽園」フェア。今回のテーマは「食」ということですが、レシピ本ばかりが食の本ではないということで、食について考えるような本を集めたフェアになっています。

そのあたりのフェア趣旨も書いてありますし、もちろんレシピ本は一冊も選書されていなかったはずです。

このテーマなら、あたしの勤務先からもエントリーできそうな本があったのではないかな、と思いました(汗)。

それにしても、こういう風にテーマを決めて、出版社の垣根を越えたフェアって面白いですね。

優越的地位のなんとかかんとか?

下は今朝の朝日新聞の紙面です。アマゾンの記事です。「仁義なき」なんて、かなり物騒な言葉が見出しに見えていますが……

個人的にアマゾンはほとんど(ほぼまったく)使っていないのですが、この記事で興味を引くところが二つありました。まずは三段目。

東京・目黒のアマゾン本社ビルに、大手・中堅出版社の社長と営業担当者らが集められ、2週にわたって計40社が“懇談会”に参加した。

という部分。何の変哲もない事実の羅列のようですが、あたしが気になるのは「集められ」という部分。そりゃ、40社にいちいち出向いていたのでは大変だから集まっていただいた、という理屈はわかりますが、これ事実上、呼び出しですよね。特にアマゾン側がいろいろ聞きたいわけですから、普通だったらアマゾンの方が出版社へ出向くのが筋ではないでしょうか? アマゾンは一事が万事こんな感じです。

そしてもう一つ気になったのが次の箇所、5段目です。

ある出版社は「提案に乗らなければ取り扱わない商品も出る」と説明されたという。「乗るしか選択肢はなかった」

これって、言われた出版社側の言葉、なおかつそれをまとめた朝日の記者の言葉かもしれないので、これだけで判断してはいけませんが、これを額面どおりに受け取ったら、いわゆる「優越的地位の乱用」でしたっけ、そういうのに当たらないのでしょうか? もちろんアマゾン川もそういう言質を取られるような表現はしていないはずですし、契約書にもしっぽを掴まれるような表現はしていないでしょうけど、言われた側がそう受け取っても致し方ないような表現であったことは確かでしょうね。

そしてこの記事全体のトーンとしては、アマゾンに対する朝日の敵意とまでは言わなくとも、批判的な態度が見え隠れしていると思います。

なかなか面白いクリスマスプレゼントでした。