昨日の帰路のことです。書店回りの後、買い物をしました。ちょっとした文房具で、金額も2000円ちょっとです。
そして中央線。
仕事のための重い鞄を肩から提げ、今し方買った文房具の袋、スーパーやコンビニで商品を入れてくれるようなビニールの袋ですが、それを手に持って乗り込みました。車内で当然のことながら読書です。鞄から取り出して本を広げて読み始めます。
いつもなら鞄を肩から提げたまま、片手で本を持ち、片手は吊り輪を掴む、という恰好になりますが、この日は買い物をしたビニール袋で片手が塞がっていました。なので、そのビニール袋を網棚に載せて本を読み始めたのです。文房具ですから、ややかさばるとはいえ、それほど重いものではなく、重さだけを問題にするなら仕事の鞄を網棚に載せる方が理にかなっています。網棚は他の客の荷物でいっぱいになっているわけではなく、十二分に余裕がありましたから。
しかし、あたしは鞄は肩から提げたまま、ビニール袋の方だけ網棚に載せてしまったのです。そしてその後は本の世界にどっぷり。乗った電車は中央特快。新宿からだと中野、三鷹、国分寺と停車駅が少ないのが嬉しいところ。いつもなら、特快に乗れた場合は国分寺まで行き、そこからバスで帰宅するのですが、この日は武蔵小金井北口のダイソーで更に買い物をするつもりがあったので、三鷹で特快を降り、快速に乗り換えました。
特快から降りたあたしは、三鷹駅のホームを少し歩いていました。武蔵小金井駅で階段に近いドアに乗り込もうと思っていたからです。そして乗ってきた特快は発車していきました。その刹那、網棚の上にビニール袋を置き忘れてきてしまったことを思い出したのです。
あっ、と思ったときには後の祭り。特快はスピードをあげて三鷹駅から離れていきます。とにもかくにも駅員に伝えないと、と思ったあたしは三鷹駅の改札口へ向かいました。だって、ホームに駅員なんていませんから。すると、総武線・東西線のホームにある遺失物取扱所へ行くように教えられ、更にそちらへ。そこで、乗ってきた電車と乗っていた車両、忘れ物を置いた網棚は進行方向右側か左側か、忘れ物は何か、形状は、などを聞かれました。
この時既に特快は次の国分寺に着いていたでしょう。係員はダイヤとにらめっこして、終着である高尾駅へ電話して車内捜索を頼もうとしたのですが、電話には誰も出ず。とりあえず、その場は仕方なく氏名と連絡先を伝え、何か見つかったら連絡しますという言葉を頼りに、再び中央線に乗り込みました。