綾瀬はるか再び?~フェア・明治の女性たち~

好調のNHK朝ドラ「あさが来た」に綾瀬はるかが出演するというニュース。たぶん、希望的観測に過ぎなくて、実現するとは思えません。ただ、記事にあるように本編には登場せず、スピンオフドラマに出るというのであれば、あるかもしれない、という気はしますが、そうなると既に「あさが来た」とは別もののような気もしますが。

ところで、この綾瀬はるか出演のニュースが流れる数日前、実は書店営業の時に書店員さんと話していたんですよ。もちろん「あさが来たに綾瀬はるかを出せば」とまで話していたわけではありません。あくまで明治の女性という話題です。

このところ、やや落ち着いてきたようですが、書店店頭には「あさが来た」人気で、広岡朝子に関する本がたくさん並んでいます。「あさが来た」コーナーをしっかり作っているところもあります。

   

こんなところが目立つものでしょうか? しかし、結局のところ、こういう本だけを並べていたのでは、確かに広岡浅子の本は確実に売れるのでしょうが、どこのお店に行っても同じような陳列になってしまい面白味がありません。もう一人、女性人気が上がっている五代友厚の本を並べているところもありますが、これまで幕末維新でもそれほど注目度が高いわけではなかった五代友厚ですので、やはり地味な印象はぬぐえません。

そこで書店員さんと「だったら「明治の女性」という視点で本を集めてミニフェアをやってみたら」という話をしていたのです。

まさしく綾瀬はるかが演じた新島八重の本も当時はたくさん出ていましたし、吉高由里子の演じた村岡花子についても、やはりドラマがヒットしましたので関連書籍はそれなりに揃うはずです。

その他にも『明治の女子留学生』『女の旅』といった海外へ渡った女性に関する本のあります。津田梅子あたりがすぐに思い浮かびますね。津田梅子も、それなりに書籍はあります。

ただ、こういった「活躍した女性たち」ばかりを取り上げるのも、それはそれで元気を与えるフェアとしてはよいのかもしれませんが、「ああ野麦峠」のような、底辺の女性にもスポットをあてた本を加えると、より一層「明治の女性たち」を立体的に捉えることができるのではないかと、そんな話で盛り上がっていました。

 

意外と幅広く、硬軟織り交ぜで本を集められそうですね。そうそう、越後瞽女について書かれた『鋼の女』なんかも加えたいところです。

仕事と恋愛? 「別れる」って何?

宮木あや子さんの『帝国の女』を読んでいます。なんか、どっかで読んでことがあるような気もしながら、それでも楽しんでます。

そんな中で、ちょっと気になった一節を……

この先、新たな恋愛を始めて結婚に至って「幸せな家庭」を築くまで、果たして私は閉経せずにいられるだろうか。彼氏がいる、という女としてのある種の資格を剥奪された私が伴侶を見付けるためには、またイチから恋愛を始めなければならない。その永遠のような距離を考えると果てしなく気が重い。そして腹も痛い。(P.078)

ものすごく美人なんだけど、男より仕事を選んでしまった主人公が男にふられた後の独白です。年齢的に若いころのような恋はできない、恋愛が結婚に直結してしまうお年頃。別に結婚という形にこだわらなくても、パートナーという付き合いもあるとは思いますが、まだまだ日本では「結婚が幸せ」という価値観も根強く残っていて、こういう葛藤を抱えてしまうのでしょうか?

ただ、仕事か恋愛かというのは女性特有のものではなく、答えの出し方とか、その答えの方向性こそ異なるものの、男性にだってついて回るものではあると思います。彼女から仕事を奪うようなことをしてもよいのだろうか、彼女の仕事を、否、仕事をしている彼女を尊重できるだろうか。そんなところでしょうか?

と、疑問形で書くのは、あたしがそういった男女の機微を全く理解できないからです。この手の小説やドラマ、映画って、なんだかんだ言っても登場人物たちは恋愛をしているわけで、最終的に結ばれたり別れたりするにせよ、一時は相手がいるわけです。だからこそ悩むのでしょうし、ケンカもするのでしょう。

が、あたしと言えば、そんな経験まるでなく、だから悩むことも腹を立てることもなく、ましてやケンカする相手だっていません。「彼氏(彼女)と別れて何年?」というありがちな質問も、あたしの場合は生まれてこの方ずーっとシングルなので、「別れる」という経験がありません。

もちろん、告白した・されたことも皆無なので、ふられたこともなければ、ふったこともないです。これはこれで幸せな一生を送ってきたと言えるのか、それとも不幸なの人生だったのか? この一節の後、主人公は久しぶりに会った同期の友人に、自分は仕事を選んだ、相手のことを慮ることができず、大切なことを言葉に出して伝えられなかったと告白します。これはこれで悲痛な叫びです。

ということで、あたしも他人を慮ることができないので、だから恋愛ができないのではないかと思います。いや、現にこれまで恋愛をしてきていないわけですので、自分の人生をもって証明しているようなものですが……(汗)。

読書の効果?

読了した『書店主フィクリーのものがたり』ですが、他社のガイブンってどうしてこんなにあっという間に読み終わるのでしょう?

つまり、自分の勤務先から出ているガイブンは、読み終えるのにもっと時間がかかるということなんですが、その理由は、本の面白さの違いではなく、ページ数や1ぺーじあたりの文字数が関係しているのかなと、本書を読んで深く感じた次第。

閑話休題。

本書の最後の最後、307頁からの、イズメイとランビアーズの会話が秀逸です。

「訳者あとがき」でも引用されていますが、このランビアーズのセリフ、

いいかい。本屋はまっとうな人間を惹きつける。A・Jやアメリアみたいな善良な人間をね。おれは、本のことを話すのが好きな人間と本について話すのが好きだ。おれは紙が好きだ。紙の感触が好きだ、ズボンの尻のポケットに入ってる本の感触が好きだ。新しい本の匂いも好きなんだ。(P.308)

本好きには、一人で密かに楽しみたい、味わいたいという人もいるでしょうけど、本書を読んできた人であれば、このランビアーズの溢れるような思いには共感できるのではないでしょうか?

返品せずに併売を!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

ベマーズ!

乃木坂46が出演したドラマ「初森ベマーズ」のBlu-rayが届きました。パッケージはこんな感じです。

箱の中から出ているのは、一番上が本編Blu-ray、真ん中がスペシャルディスク、一番下がトレーディングカードと生写真の入っているケースです。

生写真はランダムに6枚ということで、あたしの場合は上の6枚、なあちゃんとまいやん、ななみんとかずみん、全員集合、それにピンで生駒ちゃん、ななみん、みおな、以上の6枚でした。

購入するショップによって予約特典が異なるのでしょうが、あたしはヨドバシカメラで買いました。メッセージ入り生写真12枚です。

上の写真では11枚しかありませんが、生駒ちゃんがちょっと隠れてしまっています。主力メンバー12名のソロ写真となっています。楽天だと予約特典はこれに「マフラータオル」が付いたみたいで、アマゾンでは
「オリジナルトートバック」付きだったようです。

改訂版が絶好調

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。