読者対象は?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

中央線、立川駅に

2.26なんて、縁起がよいのか悪いのか、いや、いまどきの人は「二・二六事件」なんて知らないか? そもそもテレビもラジオも新聞も、ほとんど触れることがないですからね。

そんな昨日、2月26日、立川の高島屋の中に、売り場面積1000坪という、ジュンク堂書店がオープンしました。お隣、これは言葉のあやではなく、本当にお隣のビルにはオリオン書房ノルテ店があり、こちらも700坪ですから、かなり大きな書店なのですが、これで立川には巨大書店が二つという形になったわけです。

利用者からすれば、「そんな北口に二つじゃなくて、一つは南口に作ればよいのに……」という恨み節も聞こえてきそうですが、ちょうどよい場所、スペースがなければ出店したくてもできませんから、これは致し方ないところ。上述のオリオン書房も影響を被るでしょうけど、むしろ「本を探すなら立川へ」という流れができて、立川周辺の本屋の方が影響を受けるのではないでしょうか? 具体的には八王子のくまざわ書店や有隣堂、国分寺の紀伊國屋書店、国立の増田書店でしょうか? 姉妹店になりますが、武蔵村山のイオンモールに入っているオリオン書房、多摩センターの丸善なども影響を受けそうな気がします。オリオンとジュンク堂の勝負はおくとして、立川が一人勝ち、そんな気もします。

やや離れますが、同じく中央線の吉祥寺にあるジュンク堂書店も影響がないとは言えないかもしれませんが、さすがに吉祥寺ですと立川とは商圏が分かれそうなので、影響があるのかないのか、即断しかねます。

続きを読む

高崎違い!

昨日は、一日、群馬県へ行って来ました。

おいおい、群馬ってまさか?

と、元プロ野球選手の件で、なにかと名前の出る地ではありますが、それとは全く関係ありません。仕事です。確か、今回の事件は群馬と言っても太田が舞台だと聞きました。あたしが訪ねたのは高崎と前橋ですので、同じ群馬とは言っても場所が異なります。

さて、高崎と言えばサル、と思ったあたしは浅はかでした。サルで有名な高崎山は高崎市にあるわけではないのです。大分県ですよね。もちろん、負け惜しみではなく、ずっと前から知っていましたよ、ホントに。でも、ここはあえてダジャレで、こんなネクタイで出かけてきました。

四猿のネクタイです。いやー、たぶん高崎の人、誰も気づいてくれなかっただろうなあ、と思います(爆)。でもって、群馬と言えばサルではなく蛇ですよね? 蛇センターがありますから!

えっ、蛇センターを知らない? まあ、蛇って嫌いな人も多いですから、そんな方には蛇センターなんて行くのも聞くのもイヤなことでしょう。でも群馬県にはありますから、蛇センター。これが太田市にあるわけなので、話はまたシャブに戻ってしまう感じです(汗)。

もちろん昨日は蛇センターにも行ってません。高崎や前橋から太田へはそれなりに遠いですから、とても回りきれるモノではありません。というわけで、お仕事の話も少しだけ……

続きを読む