6月後半から7月初めのご案内

6月後半から7月初めにかけてご案内したチラシをまとめて掲載いたします。

  

まずは、コロナで暗いニュースが多い中、突然飛び込んできた上野動物園でのパンダ誕生、それも双子というニュース。それにあやかりまして『読むパンダ』『パンダが来た道』のご案内です。パンダと言えば和歌山の方がはるかに繁殖に成功しているはずですが、やはり日本に初めてやってきたパンダのイメージは抜けがたく、パンダと言えば上野になってしまうようです。

その次は、今夏、原書刊行から70年になる、永遠の名作『ライ麦畑でつかまえて』、その新訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』です。なんでも、映画「漁港の肉子ちゃん」でも主人公の愛読書が『ライ麦』なんだそうで、映画に合わせて売り上げも伸びています。

そして三つめは書評が続いた『日本語とにらめっこ』です。いい感じで紹介が続いたので同報ファクスを送ったら、その直後に朝日新聞の読書欄でも紹介されるという僥倖がありました。

  

四つめは、『第二次世界大戦1935-45』(全3巻)です。やはり日本の夏と言えば戦争を抜きには語れません。第二次世界大戦を語る上で外せない定番商品となっている本書ですが、書店を回っていますと棚から抜けていたり、上下巻はあるのに中巻がない、という書店も散見されます。この機会に三巻揃えていただければと思います。

五つめは、これもこのところ紹介が続いている『権威主義の誘惑』です。中国やロシアなど権威主義で国際社会に波風を立てている国はわかりやすいですが、トランプのアメリカなど民主主義の国だと思われてきた欧米諸国にも権威主義の影響は及んでいます。日本も決して他人事ではないと思います。そんなご時世だからこそ本書を読む意義があるのではないでしょうか?

最後は、毎月恒例の「今月のおすすめ本」です。絶好調の新刊『中世の写本ができるまで』を中心に、本に関する本を集めてみました。

穴子の日

今日は、穴子の日なのだそうです。

鰻と似ていますが、まるっきり別ものです。

鰻の蒲焼きはありますが、穴子の蒲焼きというのはあまり聞きませんね。逆に回転も含めたお寿司屋さんで穴子のにぎりは見かけますが、鰻のにぎりというのは、やはりほとんど見かけることはありません。なんとなく使い分けというのがあるのでしょうか?

ところで、穴子ってどんな形をしているのでしょうか? 鰻はなんとなくわかりますし、うなぎ屋の看板や暖簾に鰻の絵が描いてあることも多いので、多くの人が鰻はわかるのではないでしょうか?

しかし、穴子はどうでしょう? 鰻みたいなかたちなのでしょうか? そもそも鰻屋はありますが、穴子屋って聞いたことないですね。

今日はそんなことが気になった一日でした。

卒業そして引退とは……

乃木坂46の大園桃子が卒業を発表しましたね。卒業と同時に芸能界引退も。ななみんと同じパターンです。潔いと思います。

現在発売中のシングルで終わりだなんて、やはり残念です。

前にも書きましたが、現在の乃木坂46のメンバーの中で、真ん中に立って一番輝くのは桃子だと思っているので、もう一回センターに立つ姿を見たかったです。あのキラキラ感、ほかのメンバーでは絶対に出せない天性のものだと思います。

とは、あのキラキラ感を出せたのも、芸能界に染まらなかった桃子だからこそであり、卒業後も中途半端に芸能界に残るよりは彼女にとっては幸せなのでしょう。でも、ななみんと同じようにやりきったという感じは受けませんね。やはり、まいやんの卒業が大きかったのでしょうか?

あたしは、ななみんが卒業して飛鳥が一皮むけて大人になったように、まいやんの卒業で桃子が一段階成長することを期待していました。でも、彼女にはそういう気概はなかったのでしょう、別に責めているわけではなく、いかにも桃子らしいなあ、と思うのです。

AKB48やアイドル、芸能界に憧れて、二期以降は乃木坂46を目標に入ってくる子が多い中、桃子は芸能界に憧れなんかなく、先輩に言われて受けてみたら受かってしまい、入るまでほとんど乃木坂46のことは知らなかったというほどの逸材です。もうそんな子が入ってくるなんて絶対にありえないのでしょうか?

本人は拒否していたのかも知れませんが、卒業前に写真集を出してくれないかなと、密かに思っています。もちろん水着も下着も要りません。桃子らしい写真集が希望です。

中央フリーウェイではなく、関越フリーウェイ

今日は午前中から、母のお使いで前橋まで行って来ました。

と、その前に、今朝の朝日新聞読書欄で『日本語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』が紹介されました。先日、同じく朝日新聞系の雑誌『AERA』に著者インタビューが掲載されましたので、相乗効果を期待です。

それにしても、盲目の外国の方が来日して日本語をマスターするなんて、なんという努力と言いますか、気合いと言いますか、尋常なことではないと思います。ただただ、畏敬の念を抱いてしまいます。

さて前橋ですが、母はかつて組紐を習っていて、組紐を組むための道具を持っていますが、年をとり、目もしょぼしょぼしてきたので、この数年は全くやっていませんでした。そこで母の組紐仲間が前橋に住んでいるのですが、使わなくなった道具を譲って欲しいということで、運んだのです。

道具は分解してもそれなりに大きく、また重いので、宅配で送るとなるといくらかかるかわかりませんし、そもそも送るための荷造りの函がありません。というわけで、あたしが車を出したという次第。

関越自動車道は快適なドライブでしたが、わが家からですと小金井街道で所沢インターまで行きます。その一般道に時間を取られました。高速を走っていた時間の方が短いくらいです(汗)。

なお、車内ではユーミンを聞いていたのですが、関越道の花園あたりを通ったときに「ノーサイド」が流れていました。

置き時計の角度

置き時計を探しています。

いや、いくらだってあるじゃないか、と言われそうですが……

確かにそうなのですが、あたしが探しているのは、下向きの置き時計です。

あたしが子供のころ、テレビドラマなどで応接室などに置いてあった(サイドボードの上とか?)、それほど大きくはないのにとても重そうに見えた置き時計は真っ直ぐ正面を向いたタイプばかりでした。枕元で使う目覚まし時計も似たようなものでした。

ところが、そのうちに表示がデジタルになり、長針と短針ではなくデジタル表示が主流になると、徐々に上を向きはじめたように思います。特にデジタルが液晶表示になってからは、たいていの置き時計はやや上を向いた角度になっています。

これはこれで多くの需要があるのでしょうが、あたしの場合、棚の上とか、ちょっと高い位置に置くことが多く、そうなると斜め上向きの液晶はほとんど見えなくなってしまうのです。後ろにちょっとかませて前屈みになるようにすると、こんどは安定感がなくなってしまいます。

世の中には、棚の上など少し高い位置に置いて使う人だっていると思うので、斜め下向きの置き時計があってもよさそうなものですが、これがほとんど見かけないんですよね。あたしの使い方が特殊なのでしょうか?