海峡両岸問題

今日は5月4日、中国では五・四運動の日ですね。現在の世界史の教科書では五・四運動ってきちんと教えているのでしょうか? いや、世界史ではなく日本史の対華二十一ヶ条要求の流れで教わるのでしょうか?

それはともかく、五・四運動と聞くと、あたしは中江丑吉を思い出します。暴徒に襲われた政府高官を匿ったのですよね。もちろん運動に立ちあがった民衆からすれば、自分たちは暴徒ではないし、襲った相手も売国奴になるわけですが、窮鳥懐に入れば漁師も殺さず的な中江丑吉の態度は素敵です。

さて、話は変わって、わが家の書架。少し前から気になっているところがありまして、GWなので少し整理しようと思いました。

出版界でも数年前からの韓流ブームがありまして、現在もたくさんの翻訳書が刊行されています。この状態もまだブームが続いていると呼ぶのか、あるいはブームは一段落したと呼ぶべきなのか、あたしには判断できませんが、この韓流ブームに続くように中国の作家の翻訳作品も数多く出版されるようになりました。

一枚目の写真は、そんなわが家の書架の一角です。書架の上に、主に中国関係の小説を並べています。韓流はフェミニズム作品が多いのに対し、華流はSF作品が多いのが特徴です。やはり『三体』の大ヒットが影響しているのでしょう。

もちろんSFだけが華流ではなく、それ以外の作品も刊行されています。二枚目の写真は閻連科の作品を中心に並べている書架になります。邦訳されている閻連科作品は、たぶんすべて揃っていると思います。

しかし、ここにも中国SFが数冊混じっています。そして一枚目と二枚目の写真を見て気づかれましたでしょうか? なんかいろいろな作品がごっちゃに並んでいるのです。特にあたしが気になっているのは、中国大陸の作品と台湾の作品が混ざってしまっている点です。言うなれば、わが家の書架における海洋両岸問題です。

そこで少しだけ模様替え。並べ替えてみた書架が三枚目の写真です。

書架の右側に中国大陸のSF作品を集め、左側は台湾の作家の作品を並べてみました。書肆侃侃房の「現代台湾文学選」はあと一冊刊行されるそうなので、その分のスペースを空けてあります。

閻連科のところはあまりいじくらず、台湾の呉明益作品は別の書架へ移動させました。たぶん、こんな調子で邦訳が刊行され続けると、ここもすぐにいっぱいになって、再び書架の模様替えを行なわなければならなくなるでしょう。