人は夢を何度見る?

乃木坂466のニューシングル「人は夢を二度見る」にちなんで、日曜日のラジオ番組「乃木坂46の「の」」で「よくみる夢は何か?」というトークが繰り広げられました。

そもそも、今回のシングルのタイトルですが、寝ているときに見る夢のことを言っているわけではなく、自分の将来に叶えたい夢のことを歌っていると思うのですが、如何でしょう? それこそ子供のころに「大きくなったら……になりたい」といったことですよね?

でも「乃木のの」では夜にみる夢のこととして語られていました。面白いものです。

そもそも寝ているときに「夢を見ない」という人も時々いますよね。夢は見ているのだろうけど覚えていない、という人だっているはずです。それに一晩で何本かの夢を見るときだってあるはずです。

ちなみに、あたしがよく見る夢は悪霊を退治する夢です。

「退治」と言ってもやっつけてしまうのではなく、捕まえると言った方が正しいです。夢の中であたしは「悪霊コレクター」なのです。空のペットボトルを持ち歩いていて、悪霊に出会うとそのペットボトルの中に閉じ込めて自宅に持ち帰るのです。

自宅に持ち帰ったら、ペットボトルから取り出して、ペットとして飼育するのです。まあ、相手が悪霊ですから飼育と言っても何かするわけでもなく、自宅の中に放し飼いにしているだけなのですが……

悪霊に取り憑かれないのか、と夢の中でも驚かれますが、コレクターですからそんな心配は無用です。悪霊はあたしには手も足も出ません。あたしを敵に回すとどれほど恐ろしいことになるか、悪霊も本能的に感じているのです。

そんな風だと、わが家は世界中の悪霊だらけになってしまうだろうと思われがちですが、2週間から長くても一か月もすれば、悪霊たちはわが家で浄化されて消えてしまうのです。ですから、わが家には常に悪霊が放し飼いになっているわけではありません。

もちろんわが家には結界が張り巡らされているので、悪霊たちがわが家から逃げ出すなんてことはできません。仮に逃げたとしても絶対あたしに捕まえられます。そうなるとものすごく怖いお仕置きが待っているので、悪霊たちもそんなバカなことはしないのです。

あたしがよく見る夢はこんな夢です。

今日の配本(23/04/03)

アントンが飛ばした鳩
ホロコーストをめぐる30の物語

バーナード・ゴットフリード 著/柴田元幸、広岡杏子 訳

ポーランドでの平穏な子供時代から死と隣り合わせのナチス支配下の日々、悲喜交々の戦後を、写真家の精緻な目で綴る記録文学の傑作。

ハヤシと言えば……

本日の夕食です。今宵はレトルトにしました。左がハヤシライス、右がカレーライスです、どちらもライスはありませんが(汗)。

パッケージに見覚えのある方はいらっしゃいますでしょうか? スーパーではほとんど見かけないハヤシとカレーではないでしょうか?

このパッケージの裏が左の写真です。販売者の欄をご覧ください。「丸善ジュンク堂書店」と書いてあるのにお気づきでしょうか。

つまり、丸善のハヤシです。ハヤシライス発祥とも言われる丸善のハヤシのレトルトなんです。それとカレーです。

先日はオープンした日吉の丸善を訪問したときにいただきましたが、それを今宵ようやく賞味してみようと思った次第です。あたしがカレー、母がハヤシを、美味しくいただきました。

ちなみに、あたしは、本家本元、日本橋の丸善でハヤシライスを食べたことはありません。いや、小さいころに両親に連れて行ってもらったことがあったのかしら。いずれにせよ、記憶にないので、食べに行ったことがないと言っても間違いではないでしょう。

2023年3月のご案内

2023年3月に送信した注文書をご案内いたします。

  

最初は恒例の「今月のおすすめ本」、そして春先の恒例、語学辞典のご案内です。またこの時季は語学書の重版も多いので、重版出来だけもご案内しました。

  

続いては、4月の初めに日本経済新聞に広告掲載予定の『経済学の壁』『インド外交の流儀』の二点のご案内です。そして突然飛び込んできた訃報、黒田杏子さんの著作のご案内です。それから月の後半の恒例、「今月のおすすめ本」の語学書篇です。

  

下旬になって朝日新聞の天声人語に取り上げられて注文が殺到した『カモメに飛ぶことを教えた猫』のご案内、4月のNHK「100分で名著」が新約聖書の福音書なので関連しそうな書籍『キリストの言葉』『イエス』をご案内しました。そして最後に、初動が好調な文庫クセジュ『ルネ・ジラール』のご案内でした。

ここで一区切りなわけですね

乃木坂46の最新シングル「人は夢を二度見る」を落手しました。今回もBlu-rayの付属するType-AからType-Dの四種類と通常盤の5枚を購入しました。32枚目のシングルになるわけですね。シングルのタイトルを最初から言うなんて、もうできません(汗)。

ところで、SNS上では否定的な意見がどうも目立つようですが、たぶんアンチによる書き込みをネットニュースが大きく取り上げているだけなのだと思います。もちろん初動の売り上げが落ちたことは事実のようですが、個人的にはそんなことに一喜一憂はしません。

たぶん一期生、二期生が全員卒業してしまい、この機会に乃木ヲタを卒業した人もそれなりにいるのではないでしょうか。三期生以降も素敵なメンバーがたくさんいるんですけどね、やはり初期のころから応援している人には、いまの乃木坂46は別のグループに感じられるのでしょうか。

そしてシングルの発売と前後して『乃木坂46公式書籍 10年の歩き方』も刊行されました。もちろん落手しております。こちらは、通常版の他に楽天ブックス限定カバー、セブンネットショッピング限定カバーと三種類を購入してしまいました。

こんな本が出るなんて、10年を経過して11年目に突入し、一期生、二期生も全員卒業してしまうという、どこから見ても大きな区切りなんでしょう。これから乃木坂46はどうなっていくのでしょう。二年連続レコード大賞を取ったときが一つのピークだとしたら、もう一回ピークを見せてほしいというのが、いちファンとしての願いです。