フライングゲット

一年に一冊くらいのペースで刊行してきた、イーヴリン・ウォーの『誉れの剣』全三巻の第三巻『無条件降伏』が年明けに刊行になります。

第一巻の『つわものども』の刊行が2020年7月、第二巻『士官たちと紳士たち』の刊行が2021年10月ですから、ほぼ予定どおりと言えるでしょう。

その第三巻の見本が、少し早いですが、出来上がってきました。シリーズですので、装丁がこれまでとはガラッと変わることはないので、ほぼ予想の範囲内のカバーデザインになっているのではないでしょうか?

ようやく完結です。お待たせいたしました。それなりに厚みのある本ですので、年に一冊というペースがちょうどよかったのかも知れません。

あたしは、メッシと誕生日が一緒です!

サッカーのワールドカップがようやく終わりましたね。サッカーにはさほど興味がないので、わざわざ起きて見るなんてことはなく、ニュース番組のスポーツコーナーで映像を見ただけでした。

とはいえ、やはり世間の流れには乗っておいた方がよいだろうと考えまして、優勝したアルゼンチンに便乗して、勤務先でアルゼンチン作家の作品を探してみました。それがこの二点です。

《エクス・リブリス》の『ブエノスアイレス食堂』と『ケンジントン公園』です。残念ながら、『ブエノスアイレス食堂』の方は現在品切れです。なかなか衝撃的な冒頭なので、機会があれば是非読んでいただきたい一冊なのですが……

小説ではありませんが、『読書礼讃』『奇想の美術館』『図書館 愛書家の楽園』ノアルベルト・マンゲルもアルゼンチン出身ですね。

見本が出来ましたので……

勤務先のウェブサイトにもまだ画像が上がっていないようなので……

近刊二点、どちらも海外文学ですが、装丁はこんな感じになっております。

白水Uブックスの『話の終わり』と《エクス・リブリス》の『グリーン・ロード』です。見本が出来上がってきたので、ご紹介します。さて、如何でしょう。

 

あまりにも大きさが違いすぎますね

角川ソフィア文庫から『シャルル・ドゥ・ゴール 自覚ある独裁』が刊行されました。その名のとおり、文庫ですからまさに掌編です。とりあえずドゴールについて簡単に知りたいという人には重宝する一冊ではないでしょうか?

たぶん、もともとは2019年に角川選書で刊行されていた『ドゥ・ゴール』を文庫化したものだと思われます。文庫化にあたって、どの程度の訂正や追加が行なわれたのかはわかりませんが、ベースは同じものなのだと思われます。

角川選書、角川ソフィア文庫の「ドゴール」は佐藤賢一さんの書き下ろしですが、昨年、作品社から刊行された『シャルル・ドゴール』は翻訳ものです。こちらは翻訳とはいえ、214頁という比較的薄めの作品で、価格も本体で2200円とお手頃なところです。

これらに比べますと、あたしの勤務先から刊行した『シャルル・ドゴール伝(上)』『シャルル・ドゴール伝(下)』はあまりにも大部すぎますね。なにせ、サイズが単行本の通常サイズである四六判ではなく、それよりもひとまわり大きなA5判です。

ページ数に至っては、上巻が520ページ、下巻が530ページもあります。建築資材のブロックやレンガのようなものです。文庫では飽き足らず、もっと詳しく、もっと深く知りたいという方が手に取る一冊、否、二冊なのでしょう。

この手の分厚い本、あたしの勤務先はこれまでにもたくさん刊行してきているんですよね。そして、それなりに売れているのです。やはりこれだけの価格と分量ですと、しっかりした内容の本だと思ってもらえるのでしょう。もちろん看板に偽りなしですが。

アニメやコミックと人文書

前のダイアリーでは高知市街にある金高堂本店で開催中の人文書フェアから、お店の方が飾ってくれたポップをご紹介しました。

今回は、市街から少し離れたところに位置する、金高堂朝倉ブックセンターでの人文書フェアの模様をご紹介します。

最初の写真は、今回のフェアの目玉企画の一つです。何をやっているのかと言いますと、コミックやアニメとそれに関連する人文書を一緒に展開しているのです。

アニメやコミック発で専門書が売れるというのは、今に始まったことではなく、もう20年以上の歴史があると思います。ただ、アニメ放映に合わせてとか、コミックの新刊発売に合わせてといった一つの作品に特化したフェアは多くの書店でやっていますが、今回のようにいくつかのアニメ、コミック作品を取り上げてフェアをやるところは、まだそれほど多くはなかったと思います。

そしてこのフェア、しっかりお客様の反応が出ているそうです。手応えが感じられると嬉しいものですし、こちらとしても「こんなコミックが出ているんだ!」と気づかされることが多いです。非常に勉強になります。

そして二枚目の写真は、そんな朝倉ブックセンターで開催されている人文書フェアの別の一角です。人文会会員社の紹介ポップと共に、それぞれの社の主立った作品が並んでいます。

仕事もしていたのです!

先週の中四国研修旅行は、どうも食べ物の話ばかりになってしまい、「本当に仕事だったの?」と言う疑念を持たれた方も多いのではないでしょうか? そこで、ちょっと仕事っぽい話を……

今回訪れた高知の金高堂では、ここ数年恒例となっている人文会のフェアが開催中でした。それを見に行くというのが中四国班の大事なミッションでもありました。

高知市街にある金高堂と、郊外に位置する金高堂の朝倉ブックセンター、この両店でフェアは11月まで開催中です。そこでまずは金高堂のフェアの様子を撮った写真から二枚、ご紹介します。どちらも、あたしの勤務先の書籍のポップです。お店の方の手作りです。ありがたいことです。

最初の一枚は『日本でわたしも考えた』に付けられたものです。カバーの色をポップの文字にも活かした、素敵な出来映えです。

同書は、インド人ジャーナリストによる日本人論、日本論といった作品で、さすがジャーナリスト、文章も非常に読みやすいものになっています。

次の一枚は『ヴェルサイユ宮殿に暮らす』に付けられたポップです。「優雅で悲惨な宮廷生活」というサブタイトルが気になって仕方なかったようですね。

確かに、ヴェルサイユ宮殿と聞けば「ベルばら」の華麗な宮廷生活を思い浮かべる人が多いでしょう。その一方、ベルサイユ宮殿にはトイレがなかった、なんて話も聞いたことがあります。いずれにせよ、権謀術数渦巻く宮廷ですから、気苦労の絶えない場だったのではないでしょうか。

なんかワクワクしてきます!

先日刊行された『エバ・ルーナ』は引き込まれるのではなく、引きずられるような力を持った本でした。

話をするのが得意な主人公エバ・ルーナの生き様、確かにこれ以上落ちようがないほどの底辺を見た、という人生ではなかったと思います。むしろよい人と巡り会って、波瀾万丈ではあるものの、実り多い人生を送ってきたのではないかと思います。にもかかわらず、この力強さはどこから来るのでしょう? 不思議な魅力を持った一冊です。

そんな主人公エバが語る物語、実は本書にはほぼ出て来ないのです。物語を語ったというシーンは何度も出て来ますが、肝心な物語は想像するしかないのです。そこで、エバの語った物語だけを集めて一冊の本にまとめたというのが、まもなく配本になる『エバ・ルーナのお話』です。エバ・ルーナがどんな話を周囲の人たちに語って聞かせていたのか、これでようやくわかるというわけです。こちらも読むのが楽しみな一冊です。

さて、次にご紹介するのは新しいシリーズ《サイノフォン》の第一巻、『華語文学の新しい風』です。

華語文学って何よ? 中国文学とは違うの? という声が聞こえてきそうです。ヒントは「華語」という単語です。「中国語」ではなく「華語」、内容紹介によれば

広く諸方言も含めた中国語を指し、世界各地の華人コミュニティや中国国内において、多元的、流動的、混成的に用いられる

ものだそうです。確かに「中国語」と言ってしまうと、この寛さ、深さを表わすことはできませんね。中国文学を専攻している人であれば、「馬華文学」など東南アジアの中国語文学も立派な研究分野として成立していることをご存じでしょうが、一般の日本人にはほとんど知られていない分野ではないでしょうか。

そんな「華語文学」のエッセンスが今回の一冊『華語文学の新しい風』で味わえるようになったのです。中国と聞くと中国共産党、一党独裁で強権的な体制、いわゆる権威主義といったネガティブなイメージが先行しがちですが、華語という視点で眺めるとその射程は一気に広がり、さまざまなものが見えてくるはずです。

あたしが個人的に学生時代に中国学を専攻していたというのもありますが、今回のシリーズは非常に楽しみです。目次を見ただけでワクワクしてきます。どれから読もうか、タイトルを見ているだけでも楽しいです。

さて、この《サイノフォン》ですが、全4巻予定です。カバーに印刷されているラインナップは三枚目の写真のとおりです。各巻のタイトルは刊行時に変更になるかもしれませんが、今後の続刊に乞うご期待ください。

高い本だから? 高い本でも? 高い本だからこそ?

タイトルに書きました「高い本」とは、新刊の『ラヴェンナ』のことです。

A5判で、552頁、本体価格が8700円、税込では9570円という大著です。

この本がどうしたかと言いますと、まだ刊行からそれほど時間が経っていないのですが好調なのです。もちろん、どの書店でもバカバカ売れている、というわけにはいきませんが、売れるべき書店ではしっかりと売れていまして、追加注文も入り始めています。

先週、関西ツアーに出かけましたが、三日で京阪神三都という駆け足でしたので、大型店中心の訪問になりましたが、それが必然的に本書が売れるべき書店と重なりました。そして、確かに回った書店のいくつかでは既に結果が出ていまして、あたしのセールストークで追加注文も上がりました。

ボリュームのある本ですから、一冊でも売れれば大きいです。ただし、この価格なので、書店の注文はやや抑え気味、少なめな書店も見受けられました。しかし、やはり実際に足を運んで書店の方と顔を合わせて話をすると、「うん、もう少し売れそうだね、追加します!」という声をいただけました。

コロナ禍で直接顔を合わせる機会が減っていますが、顔を合わせないままでも、それなりの追加注文が上がったのでしょうか? もちろんメールやファクス、電話などの営業も可能ですが、お互いに面識がないと、ファクスやメールはスルーされそうです。

こんな考えはやはり古いのかしら、と思いつつ、やはりこういう本こそしっかり顔を見て話をしたいものだと、今回改めて思った次第です。ただ、公休日などの関係でお目にかかれなかった方には申し訳ないところですが。

要人来日

国論を二分している国葬ですが、それに合わせて海外から要人が続々と来日しているようです。この際、エリザベス女王の国葬に集った顔ぶれと比較するなんて野暮なことはやめて、要人に関連する本を二点ほどご紹介します。

まずはインドのモディ首相関連の本です。あたしの勤務先からは『モディが変えるインド』という本を刊行しております。

モディ首相は、なんとなく日本では比較的好感度が高いように感じますが、現代インドに関する本を読んでいると、なかなかどうして一筋縄ではいかない人物ですね。多民族・多言語だけでなく、多宗教なインドを束ねるのは大変だと思いますが、ヒンズー教を押し立てて国を動かしているようなので、反発も強いそうです。中国に続いて世界の大国と呼ばれるようになってきたインドですが、中国のように順調に先進国の仲間入りを果たすことができるのでしょうか?

もう一点は、アメリカから来日するハリス副大統領に関連して、そのものズバリ『アメリカ副大統領』です。ハリスさん自身を扱った書籍は、この数年で何冊も(他社から)刊行されましたが、アメリカの副大統領という職務にフォーカスした本は他にはないのではないでしょうか?

アメリカ副大統領という職も大統領選挙の時には多少は関心を引きますが、ほとんどの日本人は副大統領が誰かなんて知らないことでしょう。いや、アメリカ人だとどれくらいの人が知っているのでしょうかね? ハリスさんは「初もの」尽くしだったので話題になり、副大統領としては抜群の知名度でしょうけど、歴代の副大統領ってどれくらいご存じでしょうか。

実はもう一つの上下本もご一緒に

キューバ・ミサイル危機(下)』の見本出しです。『キューバ・ミサイル危機(上)』は先月、既に配本になっていますので、これでようやく上下揃えて並べることができます。

上下二冊を並べると右の写真のような感じになります。特に写真がつながるわけではありませんが……

見ておわかりのように、ケネディとフルシチョフです。米ソ両大国の、当時のリーダーですね。

そしてこの二人のカバーを見ると思い出すのが『ベルリン危機1961(上)』です。もちろんタイトルからわかるとおり、こちらも上下本でして、『ベルリン危機1961(下)』と二冊セットで並べてほしいものです。

キューバ危機が1962年、その前年である1961年にベルリン危機、すなわちベルリンの壁建設が起こっていたわけです。そこの丹念に取材したノンフィクションが『ベルリン危機1961』です。

ケネディとフルシチョフを代表とする東西冷戦について、今一度振り返って考察するのに、恐らくこの二点四冊は外せない文献ではないでしょうか?今回の新刊『キューバ・ミサイル危機』と一緒に、是非とも『ベルリン危機1961』も並べていただければ幸いです。