阿波踊りではなく阿波尾鶏

先週の中四国ツアー。広島は、あたしの勤務先の担当者が年に数回は訪れますし、岡山も年に一回くらいは訪れています。というわけで、お土産は買いませんでした、特に会社の同僚向けには。

しかし、四国となりますと、語学の学会でもなければなかなか訪れることがないので、絶対にお土産を買って帰ろうと決めていました。高松と言えば讃岐うどん。うどんは大好きなので、自宅用に買おうかとも考えましたが、うどんって意外と重いのですよね。ちょっと手が伸びませんでした。

もちろん最後の徳島空港には、徳島のみならず、四国各地のお土産が代表的なものはひととおり揃っていると予想していましたし、徳島駅でも駅ビルのお土産屋で物色する時間が少しだけありました。

徳島の名物として、お土産に何を買って帰るのがよいのかわかりませんでしたが、土産物屋には「鳴門金時」というお芋を使ったスイーツが和洋取り混ぜていろいろと並んでいました。

何にしようか迷いますが、まずは勤務先で配る数が最優先です。美味しそうだけど4個入りだといくつも買わなければならないので嵩張ります。逆に20個入りだと多すぎます。そんなあたりの加減が選択肢の幅を決めてくれます。

そんな勤務先へのお土産とは別に、徳島の日本酒を自分のために買ったので、その肴として写真のようなものを買ってみました、焼鶏の缶詰です。最近はコンビニで売っている、レンジでチンするタイプが多くなりましたが、あたしが子供もころ父親世代はワンカップとこういう缶詰を食べていた記憶があります。

この阿波尾鶏というのは、もちろん阿波踊りに引っかけた命名でしょうが、徳島の地鶏のようです。通常のと鶏と味がどう違うのか、そこまでグルメではないのでよくわかりませんでしたが、美味しくいただきました。なお、自宅にはまだ新潟の酒があったので、徳島で買った日本酒はまだ秘蔵しております。そのうち、お目にかけましょう。

大移動な一日?

さて、中四国ツアーの二日目。倉敷から岡山へ入りました。こんどは新幹線ではなく、在来線の山陽本線です。

岡山と言えば、桃と葡萄。駅の売店にもたくさん並んでいました。今年の収穫分を予約販売していましたが、なかなかによいお値段しますね(汗)。ちょっと手が出ませんでした(汗)。

一日目もそうでしたが、ツアー二日目も真夏の太陽こそ出ていませんが、雨雲が近づいているので湿度が高めでした。この日は岡山から更に丸亀へ向かったのですが、喉が渇いたので、岡山駅でこんなジュースを買って飲んでみました。葡萄の香りと味がほどよくて、渇いた喉にはとても美味しく感じられました。

ところで、前回のダイアリーでは、広島から倉敷(新倉敷)までの新幹線がハローキティ仕様だったと書きましたが、岡山から丸亀までの特急もキャラクター電車でした。

ご覧の通り、アンパンマンです。外側だけでなく車内にもイラストがたくさん描かれていました。アンパンマンは、あたしはちょうど世代でもなく、もちろん子供もいないので、人生において素通りしてしまったキャラクターの一つです。アンパンマンはわかりますが、描かれているキャラクターはほとんどすべてわかりません(涙)。

ところでこのアンパンマン列車、一昨年(だったはず)の中四国ツアーで高知駅から岡山駅まで移動したときにも乗りました。この区間を走る特急がすべてアンパンマン列車なのかはわかりませんが、少ない機会で二回も乗れたのは、比較的運がよいのではないでしょうか。

さて、丸亀での仕事を終え、二日目の宿泊地、高松へ向かいました。最終日は徳島へ向かうので、できれば徳島まで移動して泊まりたかったのですが、それではあまりにも遅い時間になってしまうので、この日は高松泊まりとしたのです。

高松と言ったら讃岐うどんです。夕食には、〆にうどんを出す居酒屋へ行きたいと思ったのですが、ホテルの周辺にはそんな都合のよいお店は見つけられず、たまたま見つけた「うさぎや」という居酒屋に入りました。何の予備知識もなく入ったお店でしたが、ここはあたりです。美味しく飲んで食べて、楽しい晩餐でした。

ただ残念なことに、このうさぎやはうどんは出していないようなので、更に二件目、うどんを食べようとホテル周辺を歩き回ること10分。見つけたのが「川福」です。既に夕食は済ませていたので、軽く食べたい気分でしたので、ざるうどんというのはもってこいです。

しばらく待って運ばれてきたのがご覧のうどんです。つるつる、しこしこ、腰のある、とても美味しいうどんを最後にいただいて大満足な二日目でした。

夏らしい和菓子を賞味

昨日の土曜日に赤坂青埜で和菓子を買ったと書きました。いろいろと買ってみたのですが、今日はそのうちの一つ、水まんじゅうをおやつに賞味しました。

水まんじゅうというのは、水ようかんとは違います。ツルリンとした舌触りで、中には上品な甘さのこしあんが入っていて、これからの暑い季節には格好の和菓子だと思います。色合いも涼しげでよいですね。

さて、最近は国分寺駅のクイーンズ伊勢丹で日本酒を何回か買っていましたが、今回は初めてヨドバシカメラで日本酒を買ってみました。

ウェブサイトを見ていると、結構いろいろな日本酒を扱っているのですね。今回購入したのは新潟の酒です。妙高酒造越後おやじという銘柄です。

なかなかキリッとした口あたりの日本酒でした。もちろん冷酒でいただきました。同酒造の妙高山というお酒は飲んだことがありましたが、こちらは初めてでした。

小腹が空いたら……

この数年、いや、コロナの数年前からですから、五年以上になると思いますが、お腹の調子がよくありません。食べるとすぐに下すことがしばしばです。なので、飲み会など食事をしなければならない機会はできるだけ避けるようにしています。

ひところよりは、お腹の具合もよくはなってきましたが、相変わらずお腹を壊しやすいので、ここ何年も、仕事に出ているときはお昼を食べないようにしています。とはいえ、やはり外回りをしているとお腹が減るのも事実なので、ちょっとしたもの、小腹の足しになるようなものを食べることが時々あります。

食べる機会が多いのは、コンビニで買うパンやおにぎりです。今回はJRのコンビニ、NewDaysで見つけた「青森県産ほたて」のおにぎりを買ってみました。もう少しホタテの汁がしたたるような感じが欲しかったな、というのが食べた感想です。

個人的な好みではありますが、おにぎりに関してはセブンイレブンよりも、このNewDaysやローソンの方が美味しいと感じています。

また、おにぎり専門の「おむすび権米衛」で買うことも、たまにはあります。ここのおにぎりは、ふっくらとしていて、握り方が柔らかいですね。

あとは神奈川方面の営業担当なので、駅ビルなどで時々見かける「くりこ庵」のたい焼きを買って食べることもあります。ここはレギュラーメニューの他に季節によって限定フレーバーがあるので、そんなのに挑戦することもあります。

クリームが美味しい!

帰りがけ、自宅にもう少しで着くというところにセブンイレブンがあるので、しばしば立ち寄ってしまいます。土日など休日の昼食に食べるようなラーメンやうどんも好きですが、スイーツもなかなかよいものを出しています。

まずは、真っ白なシュークリームと読んだ方がよさそうな「まっしろみるくもこ」です。中にはぎっしりとクリームが詰まっていて、そのクリームもあたし好みの美味しさでした。これが税込でも200円以下なんて、とてもお得だと思います。

続いては、買ってきたばかりで、まだ食べていませんが、「みるくホイップカステラ」です。たぶん、その名の通り、周りはカステラ生地で、その中にホイップクリームが入っているのでしょう。

カステラ生地の味やしっとり感が、美味しいか否かの分かれ目になりそうです。早いところ食べてみたいと思います。

そして最後は「まっしろミルクロール」です。これもまだ買ってきただけで食べていません。なんか似たようなものをローソンで見たことがありますね。

セブンのロールケーキと言えば、少し前に買ってきた「ふわもちロールケーキミルク」が絶品でしたけど、これも同じような味わいなのでしょうか。だとしたら、美味しいこと間違いないのですが……

前にも買ったことがあるような、ないような……

曇りがちな日曜日、野暮用があって昼下がりに国分寺駅へ行って来ました。相変わらず多くの人が出ていますが、ふと駅ビルのマルイをのぞくと「京都フェア」の幟が目に入りました。

八つ橋や漬物などなど、いかにも京都っぽいものが並んでいました。せっかくなので買って帰るかと思って見回したところ目に留まったのが、こちらのシフォンケーキ。

京都北山の「まざあぐうす」というお店の商品です。フルーツサンドのようなものも並んでいましたが、本日はオーソドックスに紅茶とバニラのフレーバーを一つずつ買ってみました。ここのシフォンケーキ、以前の京都フェアでも出店していたような記憶がありますが、勘違いでしょうか。

それにしても、シフォンケーキって、ちょっとパサパサな食感ですよね。それが好きな方も多いと思いますが、あたしはやはりもう少ししっとりとして、甘めの味が付いている方が好きですが、これはこれで美味しくいただきました。

さておやつは以上として、今宵わが家の夕食はしゃぶしゃぶの予定です。先日、妹の旦那の父親が亡くなったと書きましたが、その香典返しというのでしょうか、それはカタログから選ぶタイプで、わが家ではしゃぶしゃぶ用の佐賀牛を選んだのです。少し前に届いていまして、冷凍庫にしまっておいたのを本日いただこうというわけです。

ただ500グラムもありますので、一回で食べるには多すぎると考え、半分だけ解凍して今宵いただき、残りの半分は再び冷凍庫にしまいました。果たして、どれほど美味しいのでしょう。夕飯が楽しみです。

七賢の次は八仙

以前、「竹林」と「七賢」という日本酒を買ってきて、2本揃えて「竹林の七賢」だと、このダイアリーに書きました。ちなみに、『竹林の七賢』という書籍が講談社学術文庫で近々刊行されるようです。

七賢ときたら次は何かなと考えて、八仙というお酒を見つけたので買ってみました。青森県八戸のお酒のようです。陸奥だから青森なのはわかるとして、八戸だから八仙というのは単なる8繋がりなのでしょうか?

同社のサイトを見ますと

中国の故事、酔八仙(八人のお酒の仙人の物語)では、酒仙たちの様々な逸話や興味深い酒の楽しみ方が語られています。飲む方が酒仙の境地で酒を楽しんで頂きたいとの思いを込めて『陸奥八仙』と名付けました。

とあります。竹林の七賢も酒を酌み交わしていたという故事に基づいていたと思いますので、中国史というのは酒とは切っても切れないものなのでしょう。

ところで八仙というのは中国の八人の仙人のこと、日本でいう七福神のようなものだと言えば理解しやすいのではないでしょうか。数十年前に中国へ行ったときに、こんな人形を買ってきました。いや、誰かの中国土産だったかしら?

とにかく、日本で七人のモチーフがあれば七福神を思い出すように、中国だと八仙になるわけです。道教の仙人ですから、厳密に言えば神さまではありませんが、そこまで厳密にこだわる必要もないでしょう。一人女性が混じっているのも七福神とよく似ています。

あたし的には大ヒットでした

今日は6月4日、天安門事件の日です。いまの若い人にとっては歴史的な事件になってしまうのでしょうか。あたしにとっては中国史を学んでいた学生時代の大きな事件でした。日本にいてテレビを見ていただけなので、生々しい記憶とまでは言いませんが、やはり大きな出来事でした。

閑話休題。

セブンイレブンで売っていたスイーツ、「ふわもちロールケーキミルク」が美味しいです。美味しいロールケーキは日本のあちこちで売っていますから珍しくもなんともないでしょう。

でも、このセブンイレブンのロールケーキも、有名店に負けず劣らず美味しいと、あたしには感じられました。まあ、スイーツの好みは人それぞれでしょうけれど、身近なセブンイレブンでこのレベルのロールケーキが買えるのはちょっとしたヒット作ではないでしょうか。

チョコとバナナは最強コンビ!

ネットで知ったセブンイレブンのスイーツを帰りがけに近所のセブンで買ってみました。それがこちらです。

セブンプレミアムの「スイーツパフェ チョコバナナ」というアイスです。名将にアイスとは入っていませんが、アイスですので冷凍ケースに置いてあります。スイーツやアイス好きの人には当たり前なのかも知れませんが、あたしには意外と大きく感じました。

パッケージの蓋を取るとこんな感じです。イスラム教のモスクのような感じがします(笑)。そしてこの部分はアイスではなくクリームなので、柔らかいです。

スプーンを突き刺して食べ進んで行くとバナナの味が感じられます。バナナの果肉が入っているわけではありませんが、バナナはしっかりと感じられます。

というわけで、あたしはスイーツパフェを買って食べてみたのですが、母にはハーゲンダッツのアイスを買ってきました。「グリーンティー」のフレーバーです。

スイーツパフェとは一転、ハーゲンダッツはご存じのとおり、小さなパッケージです。サイズ感で言うと、スイーツパフェの3分の1くらいしかないように見えます。

セブンイレブンには「抹茶&ブラウニー」も置いてありまして、母は抹茶味のスイーツが好きなので、そっちにしようかと思いましたが、ブラウニーが口に合うかわからなかったので、素直に「グリーンティー」にしてみました。母曰く、とても美味しかったとのこと。

アイスよりもスイーツの方が……

先のダイアリーで触れた、セブンイレブンの「プリンアイス」を食べてみました。

確かにプリンの味がしますし、プリンのトップのカラメルは、いかにもプリンを食べている気にさせてくれます。

でも、やはり全体としてはアイスです。わかっていたことではありますが、スイーツではなく、正真正銘のアイスです。これはこれで美味しいのですが、やはりあたしはスイーツのプリンの方が好きみたいです。

このプリンアイスの見た目は、プリンアラモードからフルーツを取り除いたような感じです。それがまるごとアイスで表現されているわけですが、あたしとしてはプリンの周りを生クリームでデコレーションしている方が好きだなあと思いました。

まあ、これからの暑い季節には、こういう冷たいものが食べたくなるので、これはこれでアリでしょう。ところで、このプリンアイスに書いてある「エグロワイヤル」って何ですか?