酒の肴とおつまみは違うもの?

近所のセブンイレブンに、こんなポテチが売られていました。ピザ味なんて、まさにビールのお供にサイコー、といったスナックですね。何が「ストロング」なのかわかりませんが、とりあえずピザは好きなので食べてみます。

そして、そんなストロングのすぐ近くに置いてあったのがエアリアルです。しかし、この「ガーリックバター味」は見たことがありませんでした。「しょうゆバター」とか「しあわせバター」といったフレーバーは見かけますが、「ガーリックバター」は初めて見つけました。

そもそもエアリアルが美味しいスナックで大好きなので、ガーリックバターが美味しくないわけがないでしょう。これも食べてみるのが楽しみです。やはりビールのお供でしょうかね。

あたしは自宅ではビールを飲むことはなく、ほぼ日本酒、それも冷酒専門です。時々「ほろよい」も飲みますが、基本は冷酒なのです。いかにもビールやハイボールに合いそうな、こういったスナックが果たして日本酒に合うのか、毎回疑問に思いながら食べて飲んでおります。まあ、自分の好きなもの、気に入ったものをいただくのが一番でしょう。

最後に、そろそろ暑くなってきたので、アイスが美味しい季節です。更に暑くなるとアイスよりもかき氷などの氷菓が美味しくなりますが、まだこの時季ならアイスでしょう。

とそんな気持ちで近所のセブンに行ったら、アイス「爽」にこんなフレーバーが売られていたので、つい買ってしまいました。母が好きそうだなあ、と思ったので、今回は一つだけ買ってみました。母に食べさせるつもりです。

そして、食べてみた母曰く、美味しかったよ、お前も食べてみな、でした。こんど自分の分を買ってみようと思います。

これは果たして本当に復興支援なのか?

昨日のダイアリーで、神保町界隈の乃木坂46要素をご紹介しましたが、よくよく考えてみますと、少し前に公開された遠藤さくらの乃木坂配信中「さくさんぽ」でも、さくちゃんは神田明神から神保町を散歩していましたね。なんと、あたしの勤務先のすぐ近所を歩いていました。

そしてつい先日放送されたテレビ番組「ウォーキングのひむ太郎」でも遠藤さくらがゲスト出演し、二人でこれまた神田明神を出発して神保町界隈を歩いていました。

この二回とも、さくちゃんは神保町の有名カレー屋「エチオピア」でカレーライスを頬張っていました。二回の神保町散歩は遠藤さくらファンにとって聖地巡礼の旅になることでしょう。

それはさておき、久しぶりに国分寺駅のクイーンズ伊勢丹で日本酒を購入しました。2本買ったのですが、どちらも石川県の酒です。能登半島地震復興支援と書いてあったので、迷わず買ってしまいました。

なんといっても、萬歳樂があったのがうれしかったです。この日本酒、なかなか見かけないんですよね。それが国分寺で買えるとは!

100円のお皿はどこへ消えた?

昨日のFacebookには書きましたが、昨日は母の誕生日でした。81歳になりました。年の割には元気なのかも知れませんが、体のあちこちが痛いと言って、週に二、三度リハビリに通っています。

歩くのもだいぶゆっくりですし、ヨタヨタとしていますが、年齢の割には丈夫なのかなと思います。ただ80歳前後の方の平均的な姿を知らないので、確かなことは言えませんが。

さて、そんな母の誕生日、夕食は何か食べに行こうということになり、母がしばらく食べていない寿司が食べたいと言ったので、近所のくら寿司に行って来ました。クルマで10分から15分くらいのところにあります。

母と二人なので、それほどの量を食べたわけではありませんが、レシートを見ると合計金額は3330円と、ずいぶんと安上がりな誕生日祝いになってしまいました。妹のところ甥っ子や姪っ子が来ていれば、1万円近くになったでしょうが、二人だとこんなもんですかね。

ところで、このレシートをしげしげと眺めていて気付きました。くら寿司って、いつから百円皿がなくなったのでしょうか。以前から、やや高級なネタは100円ではないものがあるのは知っていました。あるいは100円だけれども2貫ではなく1貫しか皿に載っていないネタがあったりもしました。

しかし昨晩のレシード、ごくごくありきたりな、レギュラーメニューとでも呼べそうな皿も食べたのですが、気付くと百円皿はなかったのです。スシローやかっぱ寿司も同じような値段設定なのでしょうか。

そろそろ冷たいスイーツが食べたい季節?

初夏の陽気です、東京は。家の中は多少ヒンヤリしていますが、外は汗ばむ陽気です。ちょっと散歩をするだけでも汗が噴き出しそうです。もちろん、あたしは家に籠もっていますが。

そして、暑くなってくると食べたくなるのが冷たいものです。この数年、お腹の調子がずーっとよくないので、冷たいものを心置きなく食べるのは土日など、家にいる時に限られます。

そんなあたしが見つけたのが、こちらの商品。近所のセブンイレブンで売っていました。ブリュレと書いてあるので、表面が硬いプリンみたいなものだろうと予想して買ってみました。

パッケージの切り取り線から開けると、二枚目の写真のような状態です。表面が炙ってあるように見えます。ちなみに、これはアイスです。冷凍庫に入れて保存してありました。

というわけで、このブリュレはカチンコチンでした。食べたことはないですが、東海道新幹線で売っている(売っていた?)アイスクリームのようです。見たとおり、表面はカチンコチンのパリパリで、スプーンを突き立てると、パリンと割れます。その下は、一見するとバニラアイスみたいですが、もう少しケーキのような味わいでした。プリンのような色ではありませんでした。

しかし、このくらいの暑さですと、こういったものが食べたくなりますが、もっと暑くなるとアイス的なものではなく、かき氷的なものが食べたくなりますよね。最高気温が何度以上になるとアイスとかき氷の売り上げが逆転すると、昔ニュースで見たことがあります。いまのところはまだアイスの気温ですね。

匂い袋はお線香ではありません!

乃木坂46がCMを担当している森永のチョコレート、ダースにはいろいろなフレーバーがあります。好みのものもあれば、ちょっと苦手なものもありますが、最近こんなフレーバーを見かけましたので買ってみました。

ティラミスです。そう言えば、ティラミスって十数年前(数十年前?)に流行りましたよね。懐かしくもあり、それでもいまもこうして現役で頑張っていて、息の長さを感じます。

で、このダースですが、思いのほか美味しいです。上下がホワイトチョコなのでしつこくなく、それでいてティラミスの上品さも味わえる、あたし的にはスマッシュヒットです。香るかどうかは何とも言えませんが……

香ると言えば、あたしは仕事用のカバンに匂い袋を入れています。これは昔からの習慣です。カバンにはポケットがいくつかあるので、匂い袋もポケットごとにとまでは言いませんが、何個か入れています。ですので、あたしの注文書やチラシは、うっすら香ります。

匂い袋ですから、どちらかと言えば和風の香りです。そんな雅な風がカバンを開けるとほんのりと香るのです。ところが、つい数日前、最寄り駅から自宅近くまでのバスに乗ったときのことです。本を取り出すためにカバンを開けたのですが、後ろの座席座っていた子ども(幼稚園児くらい?)が一緒にいた母親に「お線香の匂いがする~」と言ったのです。

もちろん、子どもも両親も、あたしのカバンから匂っているとは思っていないでしょう。いや、わかったかしら。でもカバンに匂い袋を入れているなどとは思っていないでしょう。カバンの中にお線香でも入れていると思ったでしょうか。

お線香と言えば、わが家には仏壇があるので普段から線香を焚くことが多いですし、あたしも自宅のデスクではしょっちゅうお線香を焚いています。最近焚いているのは鳩居堂の真如という銘柄。白檀、沈香系のお線香です。

似たもの親子?

少し前に、このダイアリーでもご紹介したセブンイレブンのスイーツ「メープルショートケーキ」、期間限定なのだろうと思い、仕事の帰路、近所のセブンイレブンで再び買ってしまいました。

で、家に着いて母に「また買ってきたよ」と伝えると、母がイヤな顔をします。冷蔵庫を開けると「メープルショートケーキ」が鎮座しているではないですか! なんと母も買ってきていたのです。

母もセブンへ昼食を買いに出かけ、その折りに目に入ったケーキも買ってみたというのです。まさか同じ日に同じ商品を親子して買ってしまうとは……

昔から、こういうことってよくあったのです。あたしが気を利かせて帰宅時に買って帰ると、同じものを母が既に買っていたということが。やはり、これが血を分けた親子というものなのでしょうか?

メープルがほんのりと香ります

わが家の近所も染井吉野が咲き始めました。昨日と今日の気温から一気に開花が進んでいるようです。お花見にはまだ早いと思いますが、今週末がちょうど見ごろになるのではないでしょうか。

この数年、少なくとも東京では染井吉野は入学シーズンではなく卒業シーズンの花というイメージが定着していました。しかし、今年に限っては入学式の時に満開のさくらの木の下で新入生の写真が撮れそうです。

そして夏日となり、初夏のような陽気の日曜日、本日のおやつはこちらです。

近所のセブンイレブンで見つけ「メープルショートケーキ」です。ただし、この商品、セブンイレブンの公式サイトを見ても出て来ないんですよ。となると、セブンイレブンの独自商品ではなく、他でも買えるスイーツなのでしょうか。

と思ってネットを検索してみましたら、ヤマザキの商品ではありますが、セブンイレブン限定のスイーツのようです。そしてヤマザキの公式サイトを検索しても、この商品の情報は出て来ません。セブンでもヤマザキでも公式の情報が出て来ないというのは、どういうことなのでしょうね。

で、肝心のお味ですが、ほんのりとメープルの香りがあって、美味しいスイーツです。二つ入りというのもポイント高いです。好きな人であればいっぺんに二つとも食べてしまうのではないでしょうか。クリームの甘さ、スポンジの柔らかさも、あたしの好きなタイプでした。

テレビCMで見てちょっと気になっていました

最近、テレビで紹介されていたのを見て、ちょっと気になっていた商品が近所のセブンイレブンで売られていたので、つい買ってしまいました。

湖池屋のランチパイです。ウェブサイトには「テーブルのいらない新感覚ランチ」と書いてありますので、スナック菓子というよりは食事という位置付けの商品なのでしょう。

でもパッケージ、見た目、サイズ、どれを取ってもおかしであり、おやつだと思います。これで腹を膨らませようと思ったら、一函全部食べても足りないのではないでしょうか。

クラムチャウダーとデリシャルピザ、それぞれ一つずつ買ってきたわけですが、どちらの方が美味しいというか、あたしの好みに合うのか、ちょっと楽しみです。

クラムチャウダーの方は「オーブンでサクッと焼き上げたバター香るパイ生地であさりの旨みを凝縮したクリーミーなクラムチャウダー味のフィリングを包みました」、デリシャスピザには「オーブンでサクッと焼き上げたバター香るパイ生地でトマトやチーズの旨みにスパイスをきかせたピザ味のフィリングを包みました」と書いてありますが、あたしのようにグルメではない人間には、わかるようでわからない説明です(汗)。

週末のスイーツ

時にはそこそこ有名ショップだったり、お値段もそこそこ高いスイーツを買うこともありますが、最近のコンビニスイーツもバカにできません。テレビCMで宣伝されているのを見ると食べたくなるものです。

このダイアリーに何度も登場しているように、わが家の近所にはセブンイレブンがあるので、休日のお弁当やお惣菜をよく買いますし、セブンネットショッピングの受け取りにも利用しています。

その一方、ローソンファミリーマートは近所にはありません。いや、15分から20分ほど歩けばあることはあるのですが、そんなに歩くのではとてもコンビニエンスとは呼べません。というわけで、マイカーで買い物に出かけたスーパーの近所にファミマがあったので、念願のファミマ・スイーツを買ってきました。

ファミリーマートのテレビCMで最近よく流れているのはプリンのスイーツです。それが食べたくて食べたくて仕方ないのです。これだけCMで流れていると売り切れてしまっているかなと、若干の不安も頭をよぎりましたが、訪れたファミマの棚にはたくさんのスイーツが並んでいました。

そして選んだのが写真の二つです。スフレ・プリンは以前にも食べたことがあったと記憶していますが、今回リニューアルされているそうです。そしてもう一つは新発売のプリンサンドです。プリンが挟まったスポンジケーキとはどんな味なのか、非常に興味深いです。

以上、この週末のあたしのおやつでした。

春分の日に和洋の甘さ

国分寺のマルイで本日まで「第9回 こくまるパンフェスティバル」が行なわれています。昨日の春分の日、ちょっと買いに行って来ました。

数日日持ちするのがわかったので、静岡の姪っ子たちにメロンパンを買っておくってやりました。そのメロンパンはアンダール(And’R)という神楽坂にあるお店でした。もちろん神楽坂のお店に行ったことはありませんが、とても美味しそうなメロンパンでした。姪っ子たちは気に入ってくれるのでしょうか。

そして自分用にはフルーツサンドです。イチゴづくしのサンドとフルーツ盛りだくさんのサンドを一つずつ買い、前者はあたし、後者は母がおやつにいただきました。ここはアラトォ(Ala-too)というお店で、「キルギス共和国産の蜂蜜専門に取り扱うブランド」なのだそうです。

このフルーツサンド、ボリューミーであることは見てもわかりますが、生クリームが独特の味でした。スイーツショップによって生クリームの味は異なりますけど、初めて食べる味わいのクリームでした。もちろん、とても美味しかったです。

そして、こういう洋物ばかりではありません。やはり春のお彼岸ですから、ぼた餅は欠かせません。いつもの銀座あけぼのです。

こしあんときな粉の二種類を一つずつ、そしてこの季節の定番、桜もちも、母とあたしで一つずつ買いました。桜の開花は予定よりちょっと遅れていますが、この季節に桜もちも欠かせないスイーツの一つですね。

子供のころは、桜もちは花びらも葉っぱも苦手で食べられなかったのですが、大人になって美味しさに気付いた食べ物の一つです。