結局は20歳が成人のような気がします

この三連休、成人式の話題がテレビでも多かったですね。昨日の13日が成人の日でしたから、当然と言えば当然のことです。毎年のことでもあります。

ただ、以前であれば何の疑いもなく「成人の日」と呼ばれていましたが、何年か前に成人年齢が18歳になってしまったので、どうも一定していない気がします。テレビで報じられる式典は、どこの自治体も18歳を対象としているものはなく、ほぼすべて「二十歳の集い」と銘打って行なわれています。酒も煙草も18歳ではなく20歳で解禁ですから、いったい何のために成人を18歳に引き下げたのでしょうか。

そんな成人の日、あたしの時はもちろん成人式であり、それは紛れもなく20歳の時に行なわれるものでした。そして1月15日固定の祝日でした。さらには1月15日までに二十歳を迎えている人だけが対象だったので、同じ学年でも1月16日以降に誕生日を迎えるクラスメートは次の年の式典に出席するというのが通例でした。現在のように学年で切り分けるのはいつから始まったのでしょう。

そんな三連休のわが家の夕食のおかずがこちらです。ご覧のとおり、チキンです。パッと見にはファミチキやななチキに見えるかも知れませんが、これはコンビニで買ってきたものではありません。もちろんわが家で作ったものでもありません。

正解はこちら、いなチキです。いなチキって何、と疑問に思われた方も多いと思いますが、これは「いなげやチキン」の略だと思われます。なぜなら近所のスーパー、いなげやで売られていたからです。

売られていたときのパッケージが二枚目の画像です。ちゃんと、大きな字で「いなチキ」と書かれています。こんな商品を買ってみたのは、あたしが大の鶏肉好きだというのもありますが、このいなチキには生姜が使われていなかったからです。

この手の肉料理って、原材料表示を見るとほとんど必ずと言ってよいほど生姜が入っています。スーパーだろうとコンビニだろうと、皆さん生姜が大好きなのか、いろいろな商品に生姜(おろし生姜も含む)が使われていて、あたしは生姜が苦手なので、そういう商品は避けているのです。しかし、このいなチキには生姜が使われていないので安心して食べることができます。

レンジでチンしただけですと(調理方法としてはそれでOKですが)、ちょっとベチャっとした感じに仕上がってしまいました。なので、その後にオーブントースターでちょっと焼いた方がよかったのかも知れません。あとスーパーの商品としては思いのほかスパイシーでした。子供にはちょっと胡椒が利きすぎているのではないかな、と感じました。

話は元へ戻って成人式。あれってテレビで報じているほど、皆さん参加するものなのでしょうか。あたしなどもともと出るつもりはなかったですし、もちろん出ていません。高校を卒業したら高校時代の同級生との付き合いはなくなっていたので式典で懐かしい再会を期待することもなかったですから。

多かったのか、少なかったのか?

昨日の賀喜弁当、もとい、牡蠣弁当です。やはり、あたしのPCのIMEは「かき」と入力すると、まずは「賀喜遥香」と変換したくなるみたいです(笑)。

話は戻って牡蠣弁当、食べている途中の画像です。このご飯の薄さ、箸を縦に突き刺したら、すぐに底にぶつかったので驚きました。世間の一般的な弁当って、みんなこんなものなのでしょうか。

まあ、母は少し多かったと言い、あたしはちょっと少なかったかなという感想なので、実はちょうどよい分量だったのかも知れません。それでもあたしは、牡蠣とご飯のバランスが悪かったのではないかと、あえて主張したいところです。

さてさて、わが家の玄関に飾ってある水仙、さらに花が咲きました。全部で5輪か6輪くらい咲いています。

水仙にはニホンスイセンというのもあるようで、わが家の水仙はそれではなく、いわゆるラッパスイセンという種類のようです。たぶん花屋やホームセンターなどで売っている水仙はこちらがメインでしょう。

そう言えば、スイセンは毒があると聞いたこともあります。ペットを飼っている人は家にスイセンを飾らないと聞いたことがありますが、それは事実なのでしょうか。

柿ではなく牡蠣、それとも賀喜遥香?

今日は果物の柿ではなく、魚介類の牡蠣の話題です。もちろん、乃木坂46のかっきーこと、賀喜遥香のことではありません(笑)。では本題。

連日のクイーンズ伊勢丹で恐縮です。昨日はスイーツのバウムクーヘンでしたが、本日は食事メニュー、夕飯を買って帰りました。それが、こちらです。

ちょうどクイーンズ伊勢丹で「ネットでかんたん予約 | 惣菜・べんとうグランプリ 2025」というフェアをやっていて、その中の一つが今夜の夕食、広島県産かき飯重です。フェアのタイトルには「ネットで予約」とありますが、国分寺のクイーンズ伊勢丹ではすべての商品が何個かずつ店頭に並んでいました。特に予約しなくても買えるようでした。

牡蠣フライが三つ、蒸し牡蠣が四つ乗っかっていて、充分満足できる味でした。あえて苦言を呈するとすれば、ご飯がちょっと少なかったかな、と思います。もちろん人によって食べる量が違うでしょうから、あたしの勝手な意見です。現に80過ぎの母は「ちょっと多いかも」と言っていました。

このご飯の量なら、牡蠣フライと蒸し牡蠣を一つずつ減らして、値段をもうちょっと下げてもよいのではないか、そんな気がします。

バームクーヘン、それともバウムクーヘン?

年末年始の休暇中に買った鉢植えの水仙。買ったときにはまだ咲いていなくて、蕾が一つ二つ膨らんでいるくらいでしたが、ようやくここまで花開きました。

水仙がこの季節の花だと知ったのは高校生の頃です。クラスの文集でクラスメートの女子が水仙について書いていたのを読んで、「へぇー、こんな季節に咲くんだ」と思ったのです。それまで、水仙という単語は知っていましたが、どんな植物で葉っぱや花の形はどんなだか、ほとんどイメージすることもできず、もちろん開花時期などは皆目見当も付きませんでした。

とりあえず、わが家の水仙は黄色い花が咲いていますが、水仙って黄色が基本なのでしょうか。そんなこともいまだによくわかっていません。情けない話です。

さて、国分寺駅のクイーンズ伊勢丹でこんなスイーツを買ってきました。「雪どけバウムクーヘン」です。今週はこれから北日本や日本海側を中心に災害級の大雪になりそうだというのに、なんとも罪作りなネーミングです。

日本の各地でバウムクーヘンは作られていますが、こちらは静岡のバウムクーヘンです。朝霧高原って富士山の西側ですね。行ったことはないですが、牧畜が盛んな土地なのでしょうか。牛乳と言うよりもクリームを感じるバウムクーヘンでした。

そして最後に、春秋社のアジア文芸ライブラリーの新刊『美は傷』を落手しました。これで五冊めです。着々とラインナップが揃ってきましたね。

あたしは『花と夢』は読み終え、現在は『高雄港の娘』を半分くらい読み終えたところです。やはりアジアとはいえ、あたしは中国ものが好きなようです。

あたしの勤務先でもアジアの作品はいくつか出していますが、最近は韓国ものが多くなってきて、それ以外のアジア各国の作品は久しぶりなので、とても新鮮な愉しみがあります。

このシリーズ、この後はどんな国の作品が続くのでしょうか。もちろん、あたしの勤務先もいろいろな国や地域の、バラエティー豊かな作品を出していければと思います。

あたしは若いのが好きです!

今日から仕事が始まりました。令和六年、2025年の出版界はどうなるのでしょう。この不景気はまだまだ続くのでしょうか。

それはともかく、今回のタイトルはちょっと間違えたかなあ、と思います。「若いのが好き」と言っても「若い女の子が好き」と言いたいわけではありません。いや、もちろん若い女の子は大好きですが、そういう意味のタイトルではありません。

「若い」ではなく「青い」と書いた方がよかったのでしょうか。どういうことかと言いますと、写真のように、バナナは根元がまだ青いのが好きなのです。

人によっては黒い斑点、スイートスポットでしたっけ、あれが多いバナナが好きという人が多いのだと思いますが、あたしは斑点がほとんど出ていない、青臭いバナナが好きなのです。熟れすぎたバナナはちょっと苦手です。

それにしても、バナナって旬はいつなのでしょうね。そもそもが日本にもともと自生していたフルーツではありませんから、旬に拘っても仕方ないのかも知れませんが、たまに気になることがあります。

そして帰りがけに寄った和菓子屋で、ご覧のように桜もちと草もちを買いました。桜もちなんてまだまだ先でしょと思いますが、年が明ければ春、新春ですから桜もちが登場してもおかしくないのでしょう。

逆に、桜の季節が過ぎるとあっという間に桜もちは退場して、柏餅に取って代わられますね。こんなところは、和菓子もフルーツと同じだと感じますが、和菓子の場合は旬とは言わず、季節感と呼ぶ方が多いですかね。

久々の洋菓子かしら?

今年も残すところあと二日。いや、もう一日半と言ったところでしょうか。昨日の午前中にちょっと国分寺まで買い物に出かけ、そのついでに駅前の不二家でケーキを買って帰りました。コンビニなどのスイーツはしばしばいただいておりますが、ケーキ屋さんのケーキは久しぶりではないかと思います。

クリスマスは、あちこちのケーキ屋さんでケーキを買おうとする人が列をなしていまして、そういうときにケーキを買おうとは思いません。同じように、クリスマスにケンタッキーのフライドチキンを買おうとも思いません。そういう繁忙期が終わってから、ようやく買ってみようという気分になるものです。

まずは昨日のおやつにいただいたのがこちらのケーキです。写真奥が母の食べた「プレミアム濃い抹茶のケーキ(鹿児島県産一番茶抹茶使用)」です。そして手前があたしのいただいた「ホワイトチョコ生ケーキ(小物)」です。久しぶりの不二家のケーキはとても美味しかったです。

そして本日の10時のお茶の時にいただいたのが二枚目の写真のケーキです。

奥が母の食べた「ふんわりスフレチーズケーキ」です。ちなみに、妹のところの甥っ子はチーズケーキが苦手です。姪っ子は美味しく食べるのに、なぜか甥っ子はダメなのだそうです。

そして写真手前は、あたしがいただいた「ミルクレープ」です。ミルクレープはコンビニやスーパーなどでもスイーツコーナーに置いてあることが多いメニューの一つです。そしてあたしも大好きな洋菓子の一つです。かつてよく食べていたコージーコーナーのミルクレープに比べるとちょっと堅いですね。もう少し柔らかくて、クリームが多い方があたし好みです。

ところで不二家は恐らく全国区の洋菓子屋さんだと思いますが、コージーコーナーって関東でしか見かけない気がします。少なくとも出張で年に数回訪れる関西では見たことがありません。まあ正しくは「銀座コージーコーナー」と言うくらいですから、東京ローカルの洋菓子屋さんですよね。

あたしは揚げ鶏派

自宅に戻ってパソコンでメールチェックなどの作業をしているときに、なんか冷たいものが足に触るなあ、と感じました。濡れるようなところには行っていないし、おかしいと思ってつま先を見てみたら、ご覧のとおり、靴下の小指のところに穴が開いていて、穴からひょっこりと小指が顔を出しています。

長年月履いている靴下だとかかとが薄くなることはよくありますし、そうなると靴下も買い換えの時期だと思うのですが、爪先に穴が開くのは本当に久しぶりの体験です。残念ですが、この靴下は今日でお釈迦です。ゴミ箱行きです。

さて、話は変わりまして、近所のセブンイレブンでこんなポテチが売られていました。レジ横の揚げ物ケースでお馴染みの「揚げ鶏」味のポテチです。隣には「ななチキ」味のポテチも置いてありましたが、あたしはななチキはあまり好きではないのです。

それとは逆に揚げ鶏は大好きなのです。そんなに味が違うの(?)と聞かれたら、まるで違います、と答えます。ななチキも食べたことはありますが、どうも好きになれない味です。それに対して揚げ鶏は、ファミチキと同じくらい好きな揚げ物です。

確か、乃木坂46がセブンイレブンとコラボしたときのYouTube企画でも、メンバーの投票で揚げ鶏が一位に輝いていたと記憶しています。やはりセブンイレブンは、揚げ鶏を推していくべきではないでしょうか。

いずれはホームレスになって、野垂れ死ぬのでしょうか?

あたしの勤務先に毎年届くお歳暮。やはり会社と会社のやりとりですから、定番である缶ビールの詰め合わせが目立ちます。年末の納会の日に皆で打ち上げとして呑む場合もありますが、ある程度は社員に配ってしまいます。

今年もご覧のように分けていただきました。虚礼廃止の世間の流れの中で、十年、二十年前と比べるとずいぶんと減りましたね。あと数年もすれば、こういう習慣は、全くなくなってしまうのではないでしょうか。それでもよいと思っています。

話は変わって、数日前の朝日新聞で中条省平さんが紹介していたコミック『さいごの恋』を、あたしも買って読んでみました。46歳の主人公は飼い猫を亡くしたばかりの一人暮らし、仕事ばかりの人生で気付いたら更年期障害の症状も出始め、寂しさを感じるようになります。

周囲の婚活に励んでいる友人、既に家庭を持っている友人などを眺めながら「このままでよいのだろうか」と感じ、一念発起、婚活を始めます。その顛末が綴られる作品です。

作品の後半に登場する「カツオ」という独身の中年男性。主人公を男性にしたような真面目人間です。長いこと介護していた母が亡くなり、心にポッカリと穴が開いてしまったような人生を送っていたのですが、突然姿を消してしまいます。

そんな「カツオ」を主人公が見つけ出したときの状況、ちょっと哀れです。あたしも将来、あんな風になってしまうのかと思うと、ちょっと怖くもあり、悲しくもあります。わが家の場合、母はまだ介護を必要としていませんが、それも時間の問題のような気がします。そして「カツオ」と同じく、あたしも結婚もせず(できず?)、母が亡くなったら一人っきりの寂しい余生が待っているだけです。

結婚に拘らず、誰か一緒に楽しめる人を探すというのも、あたしには出来そうにありませんので、何か別に趣味を見つけなければなりませんね。

年中行事

今日は12月14日、赤穂浪士討ち入りの日です。

もちろん当時は旧暦ですから、現在であれば1月半ばになるかと思いますが、まあ、それはよしとしましょう。ちなみに、あたしは高校三年生の時に、学校が終わった後、わざわざ泉岳寺まで行ってご朱印をもらったという想い出があります。

受験生が何をやっているんだと言われそうですが、泉岳寺のご朱印は12月14日でないと意味がないと思ったわけです。ただ、今日は泉岳寺ではなく、わが家の菩提寺に行って来ました。毎年この時季に行っているので、まさに恒例行事、年中行事です。

北風が強くて、とても寒い冬の日ですが、午前中から墓参りに行って来ました。昼過ぎに帰宅するついでに、近所のマクドナルドで、今シーズン二回目のグラコロを買って帰りました。

今回は「とろ~りチーズのビーフシチューパイ」も付けてみました。マックですと昔からある「ベーコンポテトパイ」が好きなのですが、これも美味しそうに見えたので、ついつい買ってみました。

あと、グラコロ一つではちょっと足りないかなと思って、ひさしぶりにビックマックも買いました。これだとちょっと食べ過ぎでしょうか?

日本の伝統的酒造りを盛り上げる?

毎年、この時季になると新潟から日本酒をお取り寄せしています。年末年始用です。

今年も少し前に注文したのですが、まだ届かないので、週末の晩酌用に近所のスーパーでほろよいを買ってきました。「シャインマスカット」と「洋梨&りんご」の二種類、たぶんこの冬限定のフレーバーのでしょう。

ただこの週末に飲まずにいましたら、頼んでおいた日本酒が本日配達されました。それがこの4本です。

すべて新潟の地酒です。毎年のように頼んでいるので、出来るだけ飲んだことのないものを頼むようにしています。冷蔵庫で冷やしやすいようにいずれも720mlで、それほど高いものではありません。

お酒の銘柄がわかるように、もう少し大きくラベルを写したものが3枚目です。右から二本目はシュワシュワとした、スパークリング日本酒でしょう。

一番右側の鶴齢は、以前にも飲んだことがあるお酒ですが、同じ鶴齢と言ってもいろいろな種類がありまして、今回のものはたぶん初めて賞味する鶴齢になると思います。一応左から一つずつ説明しますと、「本醸造 亀口」「ゆきのまゆ 純米大吟醸」「鮎正宗 毘 純米活性にごり生酒」「鶴齢 愛山純米吟醸」となります。