その後のLemino

半月ほど前に、どこも新しい映像配信サービスLeminoについて、このダイアリーで書きました。曰く、Leminoのアプリが見つからない、と。

ですが、少し前に改めてChromecastでLeminoアプリを検索してみたところ、無事にヒットしました。ですので、早速インストールしました。

その結果、Leminoを見られるようになりまして、いろいろ楽しんでおります。コンテンツは、すべてが無料ではなく、有料のものも混じっていますね、当たり前ですが。

それにしても、ドコモはひかりTVを今後どうするつもりなのでしょう。ドコモユーザーのためのひかりTV for DoCoMoは新規加入はできなくなり、入るならひかりTVになっているようです。将来的にはひかりTVも廃止して、Leminoに一本化するのではないかと思われますが、当面はこの二本立てで行くのでしょうか。

まあ、流れから言いますと、ひかりTVとは別にあったdTVが6月末で終了し、それに代わるサービスとしてLeminoがスタートした訳ですよね。となると、振り返って、ひかりTVとdTVは何が違ったの、という疑問も湧いてきます。そう言えば、こちらも少し前に終了しましたけれど、dTVチャンネルなんていうサービスもやっていましたよね。ますますわかりにくくなっていたので、今後はサービスをすっきりさせていく方向なのでしょう。

はたして腰痛対策効果はあるのか?

コロナ禍のリモートワークで腰痛を発症している人が多いと聞きます。かく言うあたしも、もともと腰はそんなによい方ではなかったのですが、この数年特に痛むようになりました。

やはりパソコンに向かう時間が長くなったというのが一番の原因なのでしょうが、仕事ではパソコンが必須ですから致し方ないところです。せめて机と椅子はできるだけよいものにしたいものです。

とはいえ、わが家の、あたしがパソコンを置いている部屋は本棚だらけで、人がすれ違うこともままならないほど狭くなっています。ですので、ゲーミングチェアのような長時間の使用でも疲れにくい椅子を置くようなスペースが残っていません。だいぶ前に購入したのが一枚目の写真のチェアですが、背もたれが高く、後頭部までフォローしてくれます。両側の肘掛けは上に上げることができるので、狭い部屋の中で椅子を回転させるときには非常に便利でした。

ただ、この椅子、だいぶ使い込んでいるからなのか、時々高さが勝手に下がってしまうことがあります。それに、できる限りコンパクトなものを選んだつもりなのですが、やはり狭苦しい部屋の中では動きに制約が出てしまいます。それが腰痛に影響しているのかどうかはわかりませんが、今回思いきって椅子を新しくしてみました。

それが二枚目の写真です。一応、謳い文句には腰痛対策とありましたので、選んでみました。なにより、このコンパクトさが狭い部屋にはうってつけだと思ったからです。

実際のところ、この椅子が腰痛に効果的なのか否か、わかりません。すぐに効果が出るようなものではありませんから、それはよいのですが、背もたれがほとんどないので、後ろに寄っかかるということができないので、必然的に前傾姿勢になりがちなのが腰痛にはよいのでしょうか?

ただこれまでの椅子に比べて座面がちょっと低いです。レバーで上下の高さ調節はできますが、一番高くしても少し低いのです。デスク(パソコンのキーボード)の高さはいまさら変えようがないので、この高さの差がコンゴの腰痛にどういう影響を及ぼすのか、そこが気になるところです。

それはともかく、このコンパクトさなので、椅子周りに余裕ができたのは大きいです。狭いスペースだったのが、多少はゆったりしたように感じます。こういうところが後々腰によい効果をもたらしてくれることを期待しています。

今日の配本(23/04/28)

フィンランド語の世界を読む

吉田欣吾 著

外国語学習を始めると、その言語が話されている土地を旅したくなる。その地でありふれたものを目にし、行き交う人々にとっての「当たりまえ」に興味がわく。この本では、夏時間やキツネの火、路面電車や図書館、自然享受権、sisu/サウナ/シベリウス、デザインや言語権、先住民族やスウェーデン語系フィンランド人、虹家族、フィンランド化や未来委員会、幸福度世界一など、多種多様な話題やテーマを通して、フィンランド語を味わい尽くす。現地で目にする「世界」が体感できる一冊。

イタリア語の世界を読む

森田学、宮下千佐子 著

外国語学習を始めると、その言語が話されている土地を旅したくなる。その地でありふれたものを目にし、行き交う人々にとっての「当たりまえ」に興味がわく。この本では、スーパーマーケットの買い物ルール、レシピ、マンマへの愛を歌うカンツォーネ、イタリア語と方言の関係、名前や愛称、年中行事、国章や憲法、ドレミの起源、笑い話、ダンテや医療ドラマの番組紹介など、多種多様な話題やテーマを通して、イタリア語を味わい尽くす。現地で目にする「世界」が体感できる一冊。

ドイツ語の世界を読む

大喜祐太 著

外国語学習を始めると、その言語が話されている土地を旅したくなる。その地でありふれたものを目にし、行き交う人々にとっての「当たりまえ」に興味がわく。この本では、広告デザインやポスター、ピクトグラム、メニューやレシピ、部屋を借りる際の契約書や国の法律、誕生日の祝い方や地域で変わるあいさつ表現、「アルプスの少女ハイジ」など、多種多様な話題やテーマを通して、ドイツ、オーストリア、スイスのドイツ語を味わい尽くす。現地で目にする「世界」が体感できる一冊。

今日からはじめる みんなのアラビア語

大隼エヴァ・ハッサン 著

アラビア語学習の最初の難関は、右から左に書き、繋がると変形する文字に慣れること。次に、名詞・形容詞の性や格変化、動詞の活用をひとつずつ覚えることです。動詞は完了形3人称男性単数(「彼は~した」)が原形なので、「私は~します」と言えるまでにも一苦労。そんな学習者泣かせのアラビア語が少しでも学びやすくなるよう、文法事項をしぼり、配列に工夫した入門書を作りました。文字も見やすい大きめサイズです。自己紹介や簡単な会話を目標に、必要な文法を身につけましょう。

演劇ワークショップのレッスン
よりよい表現とコミュニケーションのために

鴻上尚史 著

シリーズ10万部突破! 楽しい実践的なレッスンを通して、コミュニケーション能力がアップ! 学校やビジネスでも使える詳細な実例満載!

今日の配本(24/04/27)

プーチン(上)
生誕から大統領就任まで

フィリップ・ショート 著/山形浩生、守岡桜 訳

プーチンの幼少年・青年期以来の個人的な資質、その後の経歴から得た歴史観、社会観、手法、西側との関係性を丹念に追いかけ、詳述する。彼自身の言動や各種情報源を無批判に羅列するのではなく、同じ内容に関する彼の発言の変化をとらえた上で比較考察し、さらにその変化そのものから背後にある真相を把握するという、きわめて周到な分析を試みている。これが、本書の記述の信頼性を増し、本格的な伝記たる所以だ。

今回は直販?

乃木坂46を卒業した松村沙友理と生田絵梨花の卒業コンサートのBlu-rayが発売され、あたしの手元にも届きました。

どちらもそれらしい雰囲気のジャケットに仕上がっていますね。ジャケットの裏面はセットリストが書かれています。両方ともディスクは3枚で、コンサートの一日目、二日目を収録したディスクとメイキングのディスクとなっております。

今回の円盤、ソニーの直販サイトでの販売のみなんですよね。どうしてアマゾンとか楽天とかセブンネットとか、通常のBlu-rayのような売り方をしなかったのでしょう。やはり直販の方が利益が大きいからでしょうか。

それにしても、この時にはまだこのメンバーも在席していたんだ、と懐かしさと寂しさがこみ上げてきます。数ヶ月後には今年のバスラ、つまり秋元真夏の卒コンの円盤が発売されると思いますが、一期生と二期生が卒業していくのはあっという間でしたね。

今日の配本(23/04/26)

議員の両性同数
パリテの現在地

レジャーヌ・セナック 著/斎藤かぐみ 訳

「同等の、同様な」を意味するラテン語「パリタス」に由来する「パリテ」。この言葉は、数学や物理、経済学、社会学などの分野で、二者の相似を意味する語として使われている。本書は、この「パリテ」という言葉が、フランスで公職への両性の平等な参入に向けた新しい概念として現れた背景を探る。

そろそろ卒業ラッシュ?

日向坂46の一期生、加藤史帆が写真集を出すことになったと発表されました。日向坂46の中では人気メンバーですし、待ちわびていたファンも多いのではないでしょうか?

ただ、あたしはこのニュースを聞いた時に、「卒業記念かな?」と思ってしまいました。別にそういう情報がネットに流れているのかどうか、あたしは知りませんし、根も葉もないことをネットに振りまいてはいけないということもわかっていますが、なんとなく、そんな風に考えてしまいました。

日向坂46も四期生が加入して、今回のシングルはまだ合流していませんが、次のシングルあたりでは四期生も表題曲の歌唱メンバーに入ってくると思います。そうなると、これまでの全員選抜を維持するのはできないと思います。また紅白歌合戦にも出て、ドームコンサートもやったので、一期生としては「ある程度やりきった、もう卒業かな?」と思い始めるメンバーがいても不思議ではないと思います。

そもそも四期生が加入したタイミングで、一期生の卒業ラッシュが来るのではないかと予想していたので、それはよい方に裏切られましたが、今回のかとしの写真集発売のニュースを聞いて、他にも何人か写真集を出して卒業というメンバーがいるのではないかと思ってしまいます。

実は違うものだそうです

昨日のお昼は、叙々苑で焼き肉をいただいたと書きました。

叙々苑と言えば高級焼き肉店ですからお肉が美味しいのは言わずもがなですが、巷間言われるのは「叙々苑のサラダのドレッシングがものすごく美味い」ということです。

確かに、昨日も美味しいサラダでした。特に初めてだった母は非常に喜んでいました。素材もそうなのでしょうが、やはりドレッシングが違うのでしょう。

ということで、叙々苑のサラダドレッシング、市販されているので買ってみました。成城石井などでも売っていますが、今回は叙々苑のお店に買いに行って来ました。それが右の写真です。

そこでお店の人に言われたのですが、通常、あたしたちが叙々苑のドレッシングとして、スーパーなどで買うのは写真の左側の二つ(同じものを二つ買いました)だと思いますが、これって実際にお店で食べたサラダにかかっているドレッシングとは違うものだそうです。

えっ、どういうこと、と思っていると、お店で出しているのはスティックタイプのもので、それが写真一番右側のものになります。この筒状の容れ物に15本入っています。左のドレッシングが一つ700円くらいですが、こちらのドレッシングは、使い切りのスティックタイプ15本で1600円もします。つまり左側に本のドレッシングよりもお高いのです。

あたしは初めて知ったのですが、スーパーなどでも売られているドレッシング(写真左側の二つ)が、実はお店で出されているものとは異なるって、どれだけの人が知っているのでしょうか。まあ、しょっちゅう叙々苑を使っている方なら当然の常識なのでしょうが、そこまで裕福ではない、ごくごく普通の一般人の場合のの話です。

よく見ますと、左のボトルのは「たれ」ですが、右のスティックタイプは「生だれ」って書いてありますね。

今日の配本(23/04/24)

過去を売る男

ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ 著/木下眞穂 訳

語り手は一匹のヤモリ。アンゴラの首都ルアンダで、フェリックス・ヴェントゥーラの家に棲みつき、彼の生活を観察している。ボルヘス、カフカ、ペソーアを彷彿とさせながら、アンゴラの非情な内戦が残した深い傷痕を、軽妙かつ詩的でミステリアスに綴る。25の言語に翻訳、2007年度インディペンデント紙外国文学賞受賞作。

一週間遅れの……

先週の日曜日、4月16日は母の満80歳の誕生日でした。何か美味しいものでもと思っていたのですが、あいにく先週の土日は天気が悪く、どこかへ出かける気にならず、それっきりになってしまいました。

というわけで、仕切り直しという意味もあって、本日改めて母と食事に出かけました。それが右の写真です。焼き肉だとはわかると思いますが、どこのお店だかわかりますか?

安楽亭ではありませんし、牛角でも牛繁でもありません。はい、叙々苑です。あの叙々苑です。多摩地区にもお店があるのです。本日は府中のミッテンの中にある叙々苑へ行きました。

ランチなので、とんでもない値段ではありませんが、今回は4000円のランチをいただきました。

ライスとサラダにスープ、ナムルとキムチがテーブルに並べられました。どれも美味しかったのですが、辛いものが苦手の母には、やはりキムチは辛かったようです。叙々苑のキムチは韓国料理屋のキムチに比べると癖がなくて非常に食べやすいと思いますけどね。

お肉は、エビが2尾とカルビに赤身ロースが計7枚、それに長ネギとトウモロコシが一切れずつでした。叙々苑のサラダのドレッシングは美味しいと巷間よく言われることですが、母も美味しい、美味しいといって食べていました。

食後は杏仁プリンとドリンクが付きますが、母は白桃カルピス、あたしはホット烏龍茶をいただきました。一応、母も満足してくれたみたいです。そして母は曰く、あとは京都の道楽で食事ができれば、もう思い残すことはない。とのこと。