1年も持たなかった?

右の写真は、昨年の7月に撮影したわが家の書架です。

わが家は戸建てですが、一階にあたしの部屋(7畳洋間)があって、そこに机やパソコンなども置いてあるのですが、その部屋は既に16本の書架が並んでいて、新たに書架を置くスペースなどどこにもない状態です。

あたしが寝ているのは二階にある、もとは納戸だった部屋(3畳)で、そこにもベッドを避けるように書架が3本、ベッド下にも小振りの書架が2本置いてあります。

仕方なく二階の廊下に薄型の書架を置いたのですが、それが右の写真というわけです。この時点でほぼ一杯になっています。ですから、この写真の奥の方、廊下を挟んだ向かいにも書架が一つ置かれているのです、写真には写っていませんが……

そんな状態だったので、写真の手前にもう一つ書架を購入したと、昨年7月のダイアリーでご報告したわけです。それが左の写真です。

買ったばかりなのでまだ空っぽでした。壁にはライトのスイッチがあったので、書架の裏板に穴を開け、スイッチが隠れてしまわないように工夫もしました。

昨年のダイアリーでは、この一本を買い足したことで書籍の収蔵はあと2年は持つのではないかと書きました。何か根拠があって書いたわけではありませんが、そのくらいは持ってもらわないと困ると思って、ある意味、自分の希望を書いたようなものでした。

そして本日です。

右の写真は一枚目の写真と同じ書架です。満杯になっているのは同じです。なんとなく見えている書籍も同じものが並んでいると思います。

とはいえ、文庫や新書などが増えてくると、できるだけ同じレーベルは一緒に並べておきたいと思うのが人情ですから、並べ替えや収蔵場所移動を時々やったりしています。なので、厳密に言えば、同じ書架を移した写真ですが、並んでいる書籍に若干の異同があります。それはこの書架だけでなく、一階と二階でも移動したりしますし、一階の中、二階の中でも行ないます。

そして、最後の写真が、昨年買い足した書架の現在です。

満杯までは行っていませんが、かなり埋まってしまいました。レーベルを揃えて並べるためにこちらへ移動したものもあるので、既存の書架に多少のスペースができた部分もありますので、わが家全体で考えた場合、一年も持たずにこれだけ増えたというわけではありません。

とはいえ、やはりかなりのペースで増えています。「のぎどこ」「乃木中」のBlu-rayも一緒に並んでいたりするところはご愛嬌として、空いている棚は一番下くらいしかないですね。ここが埋まるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか? いや、「かかる」と言うよりも、やはり「持つ」と表現したが方が実情を正確に表わせるでしょうか。

昨日、本の整理をしていて、この書架がもうここまで埋まってしまっていたことにちょっと驚きました、そんなに本を買っていたのかと。家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数というものがありますが、支出に占める書籍代の割合を示す言葉ってないのでしょうか? などと思ってしまう今日この頃でした。

思わぬところで……

話題の韓国文学『アーモンド』読了。

感情を司る扁桃体の発達が不十分で、怖いとか恐ろしい、悲しいといった感情が理解できない少年が主人公の物語。クリスマスイブの晩、目の前で暴漢に襲われて祖母を亡くし、母は寝たきりの植物人間になってしまいます。そんな彼が母の残した古本屋を細々と営みながら学校に通い、そこで出会った「怪物」と接するうちに徐々に変化していくわけです。

この作品の中に直接的にタイトルは出て来ないのですが、名作『ライ麦畑でつかまえて』について主人公が言及する場面があります。主人公はこの本を何度も読んでいるそうです。そう言えば映画「天気の子」でも主人公が家出をしたときに一冊だけ持っていた本が『ライ麦』でしたね。やはり思春期の少年のバイブルなのでしょうか?

さて、本作の結末がどうなるかは読んでのお楽しみにするとして、本作もやはりこの後主人公がどんな大人になったのか、「怪物」とはその後どんな交流が続いたのか、仲良くなった女の子との淡い想い出のエピソードはいつか回収されるのか、そんなことを考えてしまいました。

なお、本書は第一部から第四部まであり、最後にエピローグがあります。それぞれの扉ページは同じデザインなのですが、全体の網掛けの濃度が異なります。最初は黒に近い濃い灰色、それが徐々に薄くなり、エピローグでは真っ白になります。主人公の変化、心の帳が取れていく過程を象徴するような粋なデザインだと思いました。

さて、主人公の母が営んでいた古本屋、その本やのシーンで主人公はこんな感想を漏らします。

本は、僕が行くことのできない場所に一瞬のうちに僕を連れて行ってくれた。会うことのできない人の告白を聞かせてくれ、見ることのできない人の人生を見せてくれた。僕が感じられない感情、経験できない事件が、本の中にはぎっしりと詰まっていた。それは、テレビや映画とはまるで違っていた。(P.49)

本というもの、読書体験というのもの本質と言いますか、これぞ醍醐味ですね。主人公はさらに続けて

映画やドラマ、あるいはマンガの世界は、具体的すぎて、もうそれ以上僕が口をはさむ余地がない。映像の中の物語は、ただ撮られている通りに、描かれている通りにだけ存在している。……(中略)……本は違う。本は空間だらけだ。文字と文字の間も空いているし、行と行の間にも隙間がある。僕はその中に入っていって、座ったり、歩いたり、自分の思ったことを書くこともできる。意味がわからなくても関係ない。どのページでも、開けばとりあえず本を読む目的の半分は達成している。

そうそう、本は想像力を養ってくれるのですよね。本作中でははっきりとは書いていませんが、主人公の母親が古本屋を開いたのも主人公の症例に読書が少しでもよい影響を及ぼすのではないかと期待していたからなのではないでしょうか? そんな気がしました。

人種差別デモから銅像撤去へ

アメリカ発の人種差別反対デモがヨーロッパにも広がり、更にはデモだけではなく、奴隷制を擁護したと見なされる歴史上の偉人の銅像を撤去する動きにまで拡大しています。

 

そんな中、イギリスでは第二次世界大戦の英雄チャーチルの銅像が撤去されそうになっているそうです。日本人にとってチャーチルと言えば葉巻を加えた小太りな爺さんのイメージくらいでしょうか。実際に彼がどんな奴隷感なり人種観を持っていたのか知りませんが、あの時代のイギリス人であれば、植民地の人間に対して差別的な見解を持っていたのではないかと思われます。 そんなチャーチルと植民地独立運動の英雄であるガンディーという二人の巨人を描いたノンフィクション『ガンディーとチャーチル(上)』『ガンディーとチャーチル(下)』、この機会に是非手に取ってみては如何でしょうか?

知名度は大丈夫?

今朝の朝日新聞のスポーツ欄です。

なんとか、日向坂46のセンター、小坂菜緒が載っているではないですか!

なんとなく、イメージではこさかな(←小坂菜緒のネックネームです)ってあまりスポーツが好きという感じではなく、おとなしく本を読んでいるって感じなんですけど、インタビューを読むとわかるように高校野球とか好きなんですね。まあ、そういうテーマでインタビューされているわけですから、当たり障りのない回答で対応したのかも知れませんが……

ちなみに、インタビュー中で言及されている「青春の馬」はこんな感じの曲です。4thシングル「ソンナコトナイヨ」に収録されている一曲です。

こさかなのインタビューが載っているのは嬉しいのですが、そして朝日新聞社が主催だから仕方ないのかも知れませんが、やはり高校野球だけを特別視する感じは好きになれませんね。高校生には野球以外にもたくさんの部活動があるわけで、コロナウイルスの影響で全国大会が中止になっているものがほとんどでしょうから、そういう野球部以外の高校生のことも配慮して欲しいと思います。

腰痛対策になるか?

このところずっと腰が痛くて、最近は少しはよくなってきたのですが、やはりまだ痛みます。

原因をつらつら考えますに、たぶん姿勢が悪いんだろうなあと思います。

そんなに姿勢が悪いという自覚はないのですが、自宅のPC周りが最悪なのです。

パソコンを置いているデスク、これはよいのです。別に高さが高すぎるわけでも低すぎるわけでもありません。ちょうどよいと思っています。問題は足元です。

ふつう、自宅や学校の勉強机でもオフィスのデスクでも机の下は空間があってそこに自分の脚を収納するようになっていると思います。小学生のころだらしなく座っていると先生に「もっと椅子を引きなさい」と注意されていた光景が思い出されます。つまり「椅子を引く」というのは姿勢を正しくする、正しい姿勢を保つということでしょう。

しかし、わが家のPC周りはそうはなっていないのです。狭い部屋なのでいろいろなものが置いてあります。PCデスクの下もカラーBOXが置いてあって、そこにPCのマニュアルなど書籍がぎっしり詰まっています。ですから、デスクの下に脚を収納できないようになっているのです。

となるとどうなるか、腰が引けた状態で上半身をかがめてキーボードを打ったりマウスを操作したりすることになるのです。これは自分でも姿勢が悪いと自覚していましたが、今さら足元のBOXを動かすこともできずにいました。

しかし、在宅ワークの時間が増え、そしてこの悪い姿勢での作業の時間が増えたことが最近の腰痛の原因だと思うので、この機に何とかしなければと一念発起したわけです。

で、足元のBOXは実は脚を収納するスペースとして考えるとそれほど邪魔にはなっておらず、むしろ邪魔なのはそのBOXの隣に置いてあるスチールラックの方です。これならメモ用紙とかモバイルバッテリーなどを置いているだけなので、これらを片付ければラック自体をどかすことが可能です。そうすれば脚を収納するスペースが作れます。

というわけで梅雨入りしたジメジメ蒸し暑い土曜日、朝からそんな作業をしていました。十数年、いや何十年ぶりにどかしたラックの後ろや下からは大量のほこり、そして落としのはわかっていたけど取れなかった画鋲やマグネットなどが出て来ました。

そういったものを片付け、掃除機をかけ、コロコロクリーナーを転がし、雑巾で拭いて、ひと作業終了です。いまこうして脚の収納スペースができた状態でパソコンを操作しているのは格段に快適です。これなら腰にもよさそうです。

まもなく発売

売れに売れた中国SFの『三体』の続編がまもなく刊行になります。

もともとなのか、『三体』が売れたからなのか、本作は三部作ということだそうです。邦訳の『三体』が出たときには既にそれは決まっていた、あるいは既に中国では刊行されていたのか、不勉強で知らないのですが、とにかくその第二弾『三体Ⅱ 黒暗森林(上)』『三体Ⅱ 黒暗森林(下)』がいよいよ刊行になります。来週末の発売のようです。楽しみです。

それはさておき、人気の中国SF、どうぞ『郝景芳短篇集』も忘れずに、『三体』のそばに置いていただけたら幸いです。

10日では無理か……

コロナウイルス対策として国民一人に10万円ずつくれるという話。

わが家に手続きの書類が届いたのが6月1日の午前中でした。あたしの住む小平市は5月の26日だか27日から書類を郵送するという話だったので、すぐに届いたというわけではないけれど、まあ許容範囲の到着だったと思います。

そして届いたその日に、書類を記入し、必要なコピーも揃えて返送しました。返信先は小平市ではなく練馬区の住所になっていました。たぶん、いま話題になっている委託業者なんでしょうね。

さて、1日に返送して今日で10日です。そろそろ入金されているかなと思って昼過ぎに銀行へ記帳に行きましたが、やはりダメでした。10日じゃ無理なのかしら? 最低でも2週間は待つべきなのでしょうか? そうなると次の可能性は来週の月曜日ですね。

ちなみに、わが家の場合、世帯主は母になるので、母の銀行口座に20万円振り込まれることになります。

混迷の時代には哲学?

朝日新聞の夕刊です。

ちくま新書の『世界哲学史』が紹介されていました。

新書の中にシリーズを作るというのは岩波新書などにもしばしばありますので珍しいことではありませんが、個人的に「おやっ」と思ったのは、シリーズの途中で紹介されたことです。

この手のものはスタート直後か完結したときに紹介されるものではないかと勝手に思っていたので、まだ完結していない刊行途中の状態で紹介されたということは、この『世界哲学史』がよほど売れているのでしょう。羨ましいかぎりです。

記事には、西洋だけでなく東洋も含んでいるところが売れている鍵のように書いていますね。確かに、世に「哲学史」と名の付く書物は多いですが、ほとんどが西洋のみを扱ったものです。なかなか洋の東西を問わない哲学史は少ないなあというのが気になっていました。

しかし、そんなことを気にしていた高校生のあたしが見つけたのが、『世界の思想史』上下巻(白水社刊)でした。これはタイトルどおり西洋に限らない「世界」を扱った思想史の本でした。