ちょっと甘いものが食べたくなりまして……

時短勤務なので1時半くらいには自宅に帰宅します。

その途中、家の近所のセブンイレブンで昼食を買ってから帰宅するのがほぼ習慣になっているのですが、時間帯的にお弁当類があまり豊富には並んでいません。ラーメンやうどん、ドリアや丼物、たまに食べるぶんにはよいのですが、ほぼ毎日になると飽きてしまいます。

なので、時にはパン類から選んだり、あまりお腹が空いていなければおにぎり一つや二つで済ませたり、自分なりにいろいろと創意工夫をこらしています。もちろん、セブンイレブン以外のところで調達するという方法もあるのですが、わが家の近所にはコンビニはセブンくらいしかなく、ローソンやファミマはかなり遠いところまで行かないとなりません。最寄り駅で買ってもよいのですが、バスの時間が迫っている時はゆっくり見ていることもままならず、JRの売店を利用することもしばしばです。

そんな中、本日立ち寄ったセブンイレブンでこんなスイーツが並んでいました。スイーツと言いますか、パンケーキです。ホイップクリームたっぷりで、見るからに美味しそうではないですか! お値段も手頃です。思わず買ってしまいました。

予想どおり、ハズレのない味でした。欲を言えば、これにバナナが挟まっていて、チョコレートソースがかかっていたら最高なのですけど、そうなると500円くらいになってしまいますかね?

さすがにこの二冊を並べている書店はないですよね?

毎日の通勤電車の中で読んでいる、岩波新書の『ヒンドゥー教10講』です。

あたしはインド哲学にも、ましてやヒンドゥー教にも詳しくはないですが興味はあります。なので、こういった新書ならば取っ付きやすいだろうと思って読み始めたのですが、なかなかに歯応えのある一冊です。少し前に読んだ同著者の前著『インド哲学10講』もほとんど頭の中から抜け落ちてしまっていて、最初から学び直すと言いますか、学び始めるような気持ちで読んでいます(汗)。

そんな『ヒンドゥー教10講』ですが、読んでいますとサンスクリット語がかなり頻繁に登場します。もちろんパーリ語など古代インドの言葉の宝庫です。本文中ではアルファベット表記なので取っ付きやすいですが、どんな感じの言葉なのか、そういったものが肌感覚で身についていないので、なかなか頭の中に知識として定着しません。情けない限りです。

しかし、ほとんど同じようなタイミングで『ニューエクスプレスプラス サンスクリット語』が刊行されました。こちらはCDも付いていますが、音声アプリにも対応していて、簡単気軽にサンスクリットの音を楽しむことができます。

とはいえ、この両書を一緒に並べている書店はほぼないでしょうね。かたや岩波新書、かたや語学書ですから、通常の書店の棚構成で決して出会うことのない二人、ではなくて二書です。もし出会うとしたら人文書のコーナー(宗教とかインド哲学とかの棚)ではないでしょうか?