一括りには出来ない三冊

昨日、2月27日は国際ホッキョクグマの日だったそうです。

あたしの勤務先も『ホッキョクグマ 北極の象徴の文化史』という本を出していますので、Twitterでは少し前からちょっと盛り上がっていたようです。

なにせ、地球温暖化といえば北極や南極の氷が溶ける、そうなるとそこに住む動物たちも絶滅の危機に瀕する、ということで、この数年、そういう文脈からもホッキョクグマが注目されているようです。

ところで日本人の多くは「ホッキョクグマ」ではなく「シロクマ」って呼んでいますよね。鹿児島の名物も確か「シロクマ」ではなかったでしょうか? あれ、正式には「しろくま」でしたっけ?

ところで、勤務先のTwitterが盛り上がっていると書きましたが、つい最近は『踊る熊たち 冷戦後の体制転換にもがく人々』という本を出したばかりです。

こちらは副題を見てもわかるように、決して動物の熊をテーマにした本ではありません。あくまでそれは象徴的なものであり、書籍の内容は冷戦下、東ヨーロッパの人々を追ったノンフィクションです。

とはいえ、副題を見落としてしまうと、クマの写真のカバーから熊の曲芸に関する文化史の本だと思ってしまう方もいそうです。確かに、本書にそういう一面がないわけではありませんが、少なくとも書店の「動物」の棚に並ぶような本でないでしょう。

むしろ「熊の文化史」というのであれば『熊 人類との「共存」の歴史』の方がドンピシャです。

人を襲うこともあれば、飼い慣らすこともでき、食料として捕獲されもしてきたクマの人類とのかかわりを描いた一冊です。

ところで、ホッキョクグマこそ住んでいないですが、日本人にとっても熊は比較的身近な存在です。ここ数年は民家の庭先に現われたというニュースをしばしば目にします。北極と深刻さの度合いは比較できませんが、熊の生息環境が脅かされているという意味では、どちらも共通のことだと思われます。

生ちゃんと同じ感想を抱いております

NHKで放送された「坂道テレビ」を視聴。

ずいぶんと久しぶりの放送のような気がします。まあ、コロナ禍でロケとかはほぼ無理でしょうから、これまでの映像と、少人数での対談、座談会を組み合わせての構成でしたから、ファンによっては満足度が低くなっているかも知れませんね。

それはともかく、番組の中で乃木坂46の生田絵梨花、齋藤飛鳥、堀未央奈、山下美月の四名の座談会的なコーナーがありました。NHKホールのロビーのような場所でしたね。九周年のバースデーコンサートの会場だったのでしょうか? そんな感じの祝花がバックに並んでいました。

さて、この四人のトークの中で、生ちゃんが、自分や飛鳥は入った頃は年少メンバーだったのに、最近は現場で気づくと最年長になっていることがあると笑いを交えながら語っていました。その感覚、この数年、あたしも感じていたのです。

この一年こそそういう機会がなくなったわけですが、この数年、業界のちょっとした飲み会とか集まりとかがあった時に、気づくとあたしが参加メンバーの最年長になっていることがたまにあるのです。もちろん、肩書きもそうですが実績とかキャリアとか、他の参加者の方がずっと上だったりするのですが、とりあえず年齢だけはあたしが一番上という、気恥ずかしい事態がたまに起こるので、なんとも困ってしまいます。

なんか、生ちゃんも同じような感覚を感じているのかなあと、テレビの前でちょっとほのぼのしてしまいました。

最近のネタ3件

コロナ禍による非常事態宣言下、鳴かなく書店営業もできませんので、どんな売れ筋情報やアイデアを書店に提供できるのかが鍵になります。そんなわけで、ここ最近、同報ファクスなどで書店に案内しているチラシをご紹介します。

まずはここ数年の恒例、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』の広告をNHKのラジオ講座テキストに掲載しますので、それに合わせての販促です。

やはりNHKテキストの広告というのは絶大な効果があるもので、これだけ売れている語学書にもかかわらず、この広告効果で売り上げがこの時季はものすごく上がります。「よくよく見てみたら、うちの棚には置いていなかった」という書店も多いようで、こうやって案内をしますと、思いのほか注文ファクスが戻ってきます。そして、それが売り上げに繋がるという好循環が生まれています。

続いては『手話通訳者になろう』です。

何かでこの本が紹介されたというわけではありません。チラシを作った理由は、NHKで「手話シャワー」という番組がオンエアされていまして、今週末で終わりのようなのですが、元欅坂46の人気メンバー、長濱ねるが案内役を務めているので、これまで以上に若い層に手話が浸透しているのではないかと考えてのものです。

この番組を見て手話をやってみたいと思った方は手話の実技をレクチャーする本がたくさん出ているので、それを購入されればよいと思います。ただ、そうではなく、手話に興味を持ったというくらいの人であれば、手話とはどんなことをするのか、そういった周辺情報、手話の実際を知る上で本書はまたとない一冊です。本書を読んで、手話とはどんなものなのかを理解してから、手話実技の本を買うなり、手話の教室に通うなりしてもよいかと思います。

そんな一冊なので、改めてご案内した次第です。

最後は、本日配本の新刊『ニューエクスプレスプラス サンスクリット語』です。

新刊ですから、今日か明日にも入荷すると思いますが、ただ入ってきた本を棚に並べるだけでは面白くないでしょう。特にサンスクリットという、海外旅行で現地へ行った時に使うといったのとは異なる言語の場合、恐らく買い求める方のモチベーションはフランス語や中国語、韓国語などの教材を買う方とは異なるのではないでしょうか。

というわけで、「古典語」という括りで、類書を集めたチラシを作ってみました。《ニューエクスプレスプラス》ではラテン語と古典ヘブライ語、その他にヒエログリフ、楔形文字、マヤ文字、古代スラヴ語もあります。そんな古典語の関連書籍を集めたフェアなどいかがでしょうか?

今日の配本(21/02/26)

ニューエクスプレスプラス サンスクリット語

石井裕 著

紀元前から多くの影響をもたらしてきた南アジアの重要な古典語。使いこなせることを目指した画期的な入門書。音声はインドで収録。

ニューエクスプレスプラス シンハラ語

野口忠司 著

スリランカの公用語の1つ。古いインド系の文字から派生した丸い文字。日本語の「テニヲハ」にも似ている多様な格変化が文法的特徴。

踊る熊たち
冷戦後の体制転換にもがく人々

ヴィトルト・シャブウォフスキ 著/芝田文乃 訳

ブルガリアに伝わる「踊る熊」の伝統の終焉と、ソ連崩壊後の旧共産主義諸国の人々の声。ポーランドの気鋭による異色のルポルタージュ。

トロイア戦争
歴史・文学・考古学

エリック・H・クライン 著/西村賀子 訳

古典文学に伝えられる伝説の戦争は現実にあったのか、あったとすればその実態は?最新の研究成果を様々な分野から総合的に描き出す。

原子力と政治
ポスト三一一の政策過程

塙和也 著

アメリカ・青森県・電力会社、そして霞が関……原発事故と政権交代を経て、日本の原子力政策はいかなる変容を遂げたのか?

震災復興の地域社会学
大熊町の10年

吉原直樹 著

自身も被災した都市社会学者が、コミュニティに分け入り、行政の復興政策から零れ落ちる被災者の営みを追いかけた十年の記録。

2021年3月の広告予定

1日 もう死んでいる十二人の女たちと/踊る熊たち/トロイア戦争/原子力と政治/震災復興の地域社会学(北海道、中日、西日本、信濃毎日、神戸)

1日 もう死んでいる十二人の女たちと/踊る熊たち/トロイア戦争/原子力と政治/震災復興の地域社会学(毎日)

16日 もう死んでいる十二人の女たちと/踊る熊たち/トロイア戦争/原子力と政治/震災復興の地域社会学(河北)

17日 もう死んでいる十二人の女たちと/踊る熊たち/トロイア戦争/原子力と政治/震災復興の地域社会学/光のない。(京都)

※都合により掲載日、掲載書目が変更になる場合がございますので、ご了承ください。

今日の配本(21/02/25)

スウェーデン語トレーニングブック

當野能之 著

スウェーデン語の仕組みがしっかりとわかる文法ドリル。この問題集1冊で、スウェーデン社会や文化に関する知識も身に付きます。

詳しく学ぶカタルーニャ語文法

田澤耕 著

カタルーニャ語の文法を一からしっかり身につけられる一冊。練習問題と長文読解で、実践的な力も養います。音声はアプリで聴けます。

訳書の紹介だけでなく、訳者の紹介まで!

本日の朝日新聞夕刊です。

中国・アメリカ 謎SF』を紹介いただきました。

本日、ちょうど重版が出来上がったところなのですが、注文が殺到していて、ほぼ在庫切れに近い状態です。数日後には重版が店頭に並び始めると思いますので、読者の方はそれほど慌てなくても手に入ります。

それに第三刷も進んでいまして、来週3月3日にはそちらも出来上がってまいります。

今回は、この書籍紹介欄の左隣にこんな記事も載っていたのに気づかれましたでしょうか?

本書の訳者の一人、小島敬太さんに関する記事です。

ガイブン好きなら柴田元幸さんの名前は知らなければもぐりでしょうし、一般の方でも朝日新聞夕刊の『ガリバー旅行記』でお馴染みかと思います。しかし、もう一人の小島さんは「誰?」という方も多かったのではないかと思います。

そんな小島敬太さんがどんな人なのか、非常にわかりやすく紹介知れくれています。池澤春菜さんの紹介記事だけでなく、こちらの記事も是非併せてお読みいただければ幸いです。

続編はあるのでしょうか?

WOWOWで放送された、2018年版の「ハロウィン」を録画しておいたので視聴しました。

この「ハロウィン」は、かつての「ハロウィン」の正統な続編だそうです。あたしは子供のころ、というほど幼くはなかったですが、この「ハロウィン」を見ています。もちろん映画館ではなく、テレビで放送されたものを、ですが……

ちなみに、このダイアリーに書いたことがあったと思うのですが、「ハロウィン」という言葉を初めて知ったのがこの映画でした。ですから、ハロウィンというのは現在のような楽しく騒ぐお祭りではなく、恐怖に満ちあふれた夜というイメージが植えつけられてしまいました。

さて、今回の「ハロウィン」ですが、これで終わったのか続編があるのか、微妙なラストでしたね。マイケルが本当に死んだのかわかりません。そもそも、あれだけのダメージを受けても立ちあがるマイケルは果たして生身の人間なのでしょうか? 「13金」のジェイソンと同じく、不死身のゾンビ化してしまったのではないかという気がします。まあ設定上は40年以上も医療刑務所(?)に入っていた五十絡みのおじさんらしいですが。

また孫娘が最後のシーンで包丁を持ったまま放心状態でした。マイケルと同じ血が流れている一族ですから、こんどは孫娘がマイケル化してしまうのではないか、という予感もします。いずれにせよ、ネット情報では「ハロウィン」の続編が作られることが決まったようなので、果たしてどういう設定でストーリーが展開するのか、とても楽しみではあります。

得をするのか否か?

最近、ネット広告などで見かけるのがソニーのサブスクです。ソニーがやっているというよりも、ぷららなのかひかりTVなのか、どちらが主体なのかわかりませんが、とにかく月々の定額料金でソニーの最新のテレビを使えるようです。

そう言えば、少し前にテレビで、電子レンジやオーブンなど家電のサブスクを紹介していましたが、そのAV機器版ということですかね?

オーブンなどのサブスクを紹介していた番組では、確かにそのモデルを買うよりもサブスクの方がお得に使えるなあとは思いましたが、そもそも庶民は始めからそんな高価なオーブンを使うつもりなどなく、もっと安いオーブンを買うわけですから、そう考えるとサブスクの方がお得なのかどうか俄には判断しかねるところです。

今回のテレビについても同じです。パナソニックも似たようなサービスをやっているのですが、こちらも果たして得するのかよくわかりません。たとえば、昨今の視聴の形態として、外付けのHDDに録画した番組を溜めておくというのがあります。たいていは安価なUSB接続のHDDを繋ぐことになると思います。

が、このUSB接続のHDDは、録画したテレビに繋いでいないと再生できません。つまり数年経ってテレビを買い換える(サブスクの場合は交換すると言うのでしょうか?)ことがあると、外付けHDDに録画してあった番組はすべて見られなくなってしまうわけです。そのあたり、サブスク方式ではどう解決するのでしょうか?

仮にUSB接続ではなく、ネットワークHDDにムーブしたとしても基本的には取った時のテレビでないと見られなかったと思いますが、HDDにDLNA機能があればタブレットやスマホ、PCで視聴できるのかも知れません。これならサブスクでもなんとか対応できますかね?

いずれにせよ、これからはものを購入する(所有する)のではなく、必要な時に必要なものだけ借りるというスタイルが主流になってくるのでしょうか?

岩波新書「10講」シリーズの傾向?

岩波新書の『ヒンドゥー教10講』を買いました。岩波新書の「10講」シリーズはこれで7冊所蔵したことになります。

ひとまず『ドイツ史10講』だけカバーの装丁が異なるのは触れずにおくとして、歴史ものの「10講」はヨーロッパ諸国ばかりなのに対し、思想ものの「10講」は東洋に偏っている気がします。いな、気がするどころか、現状では完全にそうなっていますよね? そういう編集方針なのでしょうか?

となると、歴史の方はヨーロッパの主要国から固めていくのであれば、スペイン、オランダ、ポルトガル、ポーランドといったあたりが次に来るのでしょうか? ベネルクス三国とかバルト三国などは三か国まとめ一冊になってしまうのでしょうか?

東洋思想の方は、儒家思想はありそうですよね。仏教は一冊で語れるでしょうか? 東洋という括りであれば、日本思想、神道とかがあってもよさそうです。ゾロアスター教とか西アジアはラインナップに入ってくるのでしょうか?