篠突く雨

中四国ツアーの最終日。木曜の夕方から降り出した雨は、金曜の朝も降り続いていました。

高松で起床し、特急に乗って徳島へ向かいます。JRの高松駅は、いわゆる櫛形ホームと言うのでしょうか、東京の人間からすると上野駅も彷彿とさせるものがあります。あたしの感覚で言えば、「ザ・終着駅」です。

そんな高松駅の改札の内側にこんなオブジェがありました。ベンチになっていて、真ん中に座ってアンパンマンと記念撮影ができるという寸法です、撮っている人は見かけませんでしたが……

そして上野駅のようだと呼んだ高松駅はこんな感じです。

上野駅に比べれば規模も小さく、そもそも列車の発着本数が桁違いだと思いますが、こういう構造の駅は哀愁を感じさせてくれるものです。

終着駅を感じると共に、「さあ、これから旅立つぞ」という気分に浸らせてもくれます。ここから特急に乗って徳島へ向かったのです。この路線は単線ですし、電化もされていないのですね。ディーゼル特急の独特な音が響きます。四国内は予讃線、土讃線、予土線というように旧国名から命名された路線が目立ちますが、どうしてこの区間は高徳線なのでしょう。ちょっと不思議な気がします。

さて、小一時間ほどで徳島駅へ到着。雨はやみそうにありませんが、ここで仕事をこなした後は徳島空港から空路で帰京です。徳島はそれほどではありませんでしたが、東京をはじめとした各地の雨はもっと強く激しかったようで、乗る予定の飛行機の徳島到着が若干遅れ、それに伴って出発も15分ほど遅延しました。それでも無事に東京へ着陸できてよかったと思わなければなりませんね。

同い年ですね?

今週の書店の話題第一位は、たぶん『百年の孤独』文庫版の発売ではないでしょうか? 今週の後半は西の方へ行っていたのですが、どうも東京よりも店着が遅かったような気がします。一斉発売ではなかったのですかね?

この『百年の孤独』、帯には全世界で5000万部と書かれています。とんでもない数字です。あたしの勤務先の『ライ麦畑でつかまえて』も、たぶん同じような売上だと思いますが、実際のところはどうなのでしょう?

ちなみに、音楽業界ではマイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』が全世界で7000万枚だそうです。現在の音楽業界は配信が主流で、CDの売上だけでこんな数字は、まさに天文学的数字なのではないかと思います。

話は戻って『百年の孤独』ですが、あたしももちろん買いました。最近はしおりを廃止した文庫や新書が増えている中、新潮文庫はいまだにしおりが付いているのですね。嬉しいです。

ところでこの『百年の孤独』、邦訳は1972年刊行らしいですが、原書は1967年に発売されたそうです。つまり、あたしと同い年なわけです。ネットを検索してみると、5月に刊行されたようなので、6月生まれのあたしよりちょっとだけお兄さん(お姉さん?)になります。

大移動な一日?

さて、中四国ツアーの二日目。倉敷から岡山へ入りました。こんどは新幹線ではなく、在来線の山陽本線です。

岡山と言えば、桃と葡萄。駅の売店にもたくさん並んでいました。今年の収穫分を予約販売していましたが、なかなかによいお値段しますね(汗)。ちょっと手が出ませんでした(汗)。

一日目もそうでしたが、ツアー二日目も真夏の太陽こそ出ていませんが、雨雲が近づいているので湿度が高めでした。この日は岡山から更に丸亀へ向かったのですが、喉が渇いたので、岡山駅でこんなジュースを買って飲んでみました。葡萄の香りと味がほどよくて、渇いた喉にはとても美味しく感じられました。

ところで、前回のダイアリーでは、広島から倉敷(新倉敷)までの新幹線がハローキティ仕様だったと書きましたが、岡山から丸亀までの特急もキャラクター電車でした。

ご覧の通り、アンパンマンです。外側だけでなく車内にもイラストがたくさん描かれていました。アンパンマンは、あたしはちょうど世代でもなく、もちろん子供もいないので、人生において素通りしてしまったキャラクターの一つです。アンパンマンはわかりますが、描かれているキャラクターはほとんどすべてわかりません(涙)。

ところでこのアンパンマン列車、一昨年(だったはず)の中四国ツアーで高知駅から岡山駅まで移動したときにも乗りました。この区間を走る特急がすべてアンパンマン列車なのかはわかりませんが、少ない機会で二回も乗れたのは、比較的運がよいのではないでしょうか。

さて、丸亀での仕事を終え、二日目の宿泊地、高松へ向かいました。最終日は徳島へ向かうので、できれば徳島まで移動して泊まりたかったのですが、それではあまりにも遅い時間になってしまうので、この日は高松泊まりとしたのです。

高松と言ったら讃岐うどんです。夕食には、〆にうどんを出す居酒屋へ行きたいと思ったのですが、ホテルの周辺にはそんな都合のよいお店は見つけられず、たまたま見つけた「うさぎや」という居酒屋に入りました。何の予備知識もなく入ったお店でしたが、ここはあたりです。美味しく飲んで食べて、楽しい晩餐でした。

ただ残念なことに、このうさぎやはうどんは出していないようなので、更に二件目、うどんを食べようとホテル周辺を歩き回ること10分。見つけたのが「川福」です。既に夕食は済ませていたので、軽く食べたい気分でしたので、ざるうどんというのはもってこいです。

しばらく待って運ばれてきたのがご覧のうどんです。つるつる、しこしこ、腰のある、とても美味しいうどんを最後にいただいて大満足な二日目でした。

ドクターイエローよりも……

26日の水曜日から二泊三日で中四国へ行って来ました。その旅行について、書いていきたいと思います。まずは初日から。

朝、東京を発って広島へ向かいました。広島だと飛行機を使う人も多いかと思いますが、東京駅と羽田の交通の便のみならず、広島空港の遠さを考え、今回は新幹線を使いました。

博多行きの新幹線に乗るのはずいぶんと久しぶりです。新大阪行きですと、名古屋から乗ってくる人はそれほど多くはありませんが、博多行きだともう少し多いように感じました。

初日は広島泊まり。二日目は広島から東へ向かいました。新幹線でまずは倉敷へ。広島駅のホームで、乗る予定のこだま号を待っていたら、ホームに滑り込んできたのはこんな新幹線でした。

JR西日本が運行している、ハローキティ新幹線です。「狙ってたでしょ?」と言われると返す言葉もありませんが、たまたま広島から倉敷へ向かう、ちょうどよい時間の列車がこれだったのです。

ドクターイエローならぬ、ハローキティピンクで飾られた車体は、海外からの訪日客をの楽しませることでしょう。こだま号なので、子供を連れて一区間だけ乗車する、という利用の仕方もできそうです。

新大阪へ向かうと最後尾になる一号車はハロー!プラザと言って、座席もなくグッズ販売などを行なっているスペースだったようです。さすがに同行の仲間をおいて一人で見に行くわけにもいかなかったので、どんなところかはわかりませんが……(汗)

車内にもキティちゃんがあしらわれていて、各車両の扉の内側にも車掌に扮するキティちゃんのイラストが描かれています。もちろんピンクが基調です。

そして各車両のデッキから客室へ入る自動扉もキティちゃん仕様です。各車両ごとにデザインが異なるのか、すべて同じデザインなのか、そこまでは確認していませんが、キティちゃん大好きな人であれば、乗るだけでテンション爆上がりの新幹線ではないでしょうか。

時刻表をよく見ると、ハローキティの車両で運行と書いてあるこだま号があります。好きな人をこれをチェックして乗車するのでしょう。いつ走るかわからないドクターイエローよりは情報が入手しやすいですが、あたしからしたらドクターイエローよりもキティちゃんの方がいいですね。

今日の配本(24/06/28)

左利きの歴史
ヨーロッパ世界における迫害と称賛

ピエール=ミシェル・ベルトラン 著/久保田剛史 訳

ヨーロッパの歴史において、左手は「邪悪な手」とされ、左利きは差別されてきた。ヨーロッパの諸言語には、右を「縁起の良いもの」、左を「不吉なもの」とした慣用表現が多く見られる。さらには、古代の呪術的信仰からキリスト教にいたるまで、右は「聖」もしくは「善」の象徴、左は「不浄」もしくは「悪」の象徴とされてきた。中世やルネサンスの名画でも、エバはしばしば禁じられた木の実を左手でもいでいる。  ただし、現代スポーツのサウスポーを待つまでもなく、たとえば戦闘において左利きの存在が有利に働く場面があることは古代から認識されていた。一方、平等の名のもとに不寛容が広まった時代もあり、偏見の裏返しとして左利きを天才と結びつける傾向も存在する。偏見から解消への道のりは紆余曲折あった。本書は、人文科学、社会科学、自然科学のさまざまな分野を横断しながら、左利きの人たちに対する寛容と不寛容の歴史を明らかにしていく。  中世からのテーブルマナーの変化や、美術史家は絵画からどうやって画家の利き手を見分けるのか、「右手の優越」を通して見る西洋近代の思考様式など、興味深い話が満載の文化史。

台湾鉄道

古庭維 著/CROTER イラスト/栗原景 監修/倉本知明 訳

台湾の鉄道博物館館長の著者と、台湾の大人気イラストレーターによる夢の共演が実現した話題作、待望の邦訳!

らしいもの

昨日から広島に来ています。もちろん仕事です。

広島と言えば、原爆ドームや広島城といったところが観光名所だと思いますが、全く目にしていません。見えるようなところを通ることもなく、一日が終わってしまいました。

これまでに何回か広島には来ていますので、ちょっと時間を作って原爆ドームを見に行ったことはありますが、宮島、厳島神社には行ったことがありません。仕事なので仕方ないとはいえ、やはりちょっと寂しいですね。

さて、今日は朝から東へ移動します。

今日の配本(24/06/26)

倒壊する巨塔(上)
アルカイダと「9.11」への道

ローレンス・ライト 著/平賀秀明 訳

ビンラディン、ザワヒリなどアルカイダの軌跡を丹念に追いかけて、その等身大の姿を描く傑作ノンフィクション。ピュリツァー賞受賞。

倒壊する巨塔(下)
アルカイダと「9.11」への道

ローレンス・ライト 著/平賀秀明 訳

ビンラディン、ザワヒリなどアルカイダの軌跡を丹念に追いかけて、その等身大の姿を描く傑作ノンフィクション。ピュリツァー賞受賞。

赤軍記者グロースマン
独ソ戦取材ノート1941-45

アントニー・ビーヴァー、リューバ・ヴィノグラードヴァ 編/川上洸 訳

スターリングラート攻防戦から、クールスク会戦、トレブリーンカ絶滅収容所、ベルリン攻略戦まで、最前線を目撃した作家の〈戦争の非情な真実〉の記録。

忙しなく、落ち着かない……

先週の月曜日から水曜日まで関西ツアーでしたが、こんどは明日から金曜日まで中四国へ出ます。

なので、その準備で今日一日はとにかくバタバタしていた気がします。

今回のツアーは、まず広島に入って、そこから倉敷、岡山と東へ向かい、四国へ渡って丸亀、そして徳島という行程です。人文会の研修旅行ですが、四名で行くこぢんまりとしたものです。

広島、倉敷、岡山は数年前にも行っていますが、徳島は何年ぶりでしょう? 以前に訪れてから、たぶん10年近くたっていると思います。その時も人文会の研修旅行でした。

さて、今回はどんな経験が出来るのでしょうか?

最低最悪な誕生日

今日は、あたしの誕生日なのですが、近年稀に見るサイテー、サイアクな誕生日となりました。

実は母が月に一度くらい通っている眼科で、もっときちんとした治療が必要だということで、紹介状をもらって杏林大学医学部附属病院へ行くことになったのです。そこで午前中は休みを取り、午後は在宅勤務ということにしました。

大学病院ですから、もう少し早く行くべきだったのかも知れませんが、朝の8時に自宅を出まして、途中ちょっと渋滞しているところもあり、病院に着いたのはほぼ9時ピッタリの時間でした。

ところが総合受付をして眼科へ移動するまでに2時間。そして眼科で待つこと30分。しかし、医者の診察は5分程度で、眼底や視力などの検査に回されました。それらが終わって、またまた長いこと待たされ、二回目の診察に辿り着いたときにはとっくに12時を回っていました。その診察も10分あるかないかの時間。更に別の検査に回されました。

それも終わって、これでいよいよ本番の診察かと思いきや、血液など体の検査をしてもらいま、とのこと。看護師の方からその説明を受けたのですが、それが終わるのに更に一時間程度かかるとのこと。それが終わってまた眼科の診察となると、終わるのは夕方です。そんな悠長なことは言ってられないので、もう身体検査はパスし、今日はもう帰ることにしました。

内からだと電車とバスを乗り継いで行くので、母を一人で行かせるわけにはいきません。もう杏林大学病院に行くことはないと、母も言っています。結局、肝心な眼科の診察はほぼ何もなされていないというのが今日の通院でした。大学病院って、どこもこうなのでしょうか。

こんな疲労感だけが残る誕生日は二度とゴメンです。